ホーム > トピックス > 新型コロナウイルス感染症に関する町長メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する町長メッセージ
町長メッセージ(令和3年1月19日)
真冬の寒さが続いています。
13日午後、大阪、京都、兵庫の関西3府県と愛知、岐阜の東海2県、栃木、福岡の2県の7府県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が再発出されました。すでに7日に再発出されています東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県を加えますと、11都府県に拡大しています。期間は2月7日までです。
緊急事態宣言の再発出されている11都府県へは、どうしても行かなければならない場合を除いて往来の自粛をお願いします。
「第3波」が長引く可能性があり、収束が見通せなくなっています。現在よりさらに強力な予防対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は、1月1日9人、2日4人、3日7人、4日17人、5日17人、6日19人、7日35人、8日36人、9日20人、10日15人、11日7人、12日20人、13日21人、14日21人、15日13人、16日10人、17日8人、18日9人、1月は1日から18日現在288人で、昨年3月からの累計延べ856人です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
国内で亡くなられた方は2021年1月18日現在4,596人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和3年1月19日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和3年1月13日)
真冬の寒さが続いています。
13日午後、大阪、京都、兵庫の関西3府県と愛知、岐阜の東海2県、栃木、福岡の2県の7府県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が再発出されます。すでに7日に再発出されています東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県を加えますと、11都府県に拡大しています。期間は2月7日までです。
緊急事態宣言の再発出されている11都府県へは、どうしても行かなければならない場合を除いて往来の自粛をお願いします。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は、1月1日9人、2日4人、3日7人、4日17人、5日17人、6日19人、7日35人、8日36人、9日20人、10日15人、11日7人、12日20人、1月は1日から12日までに206人です。昨年3月からの累計延べ774人です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
国内で亡くなられた方は2021年1月12日現在4,192人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和3年1月13日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和3年1月8日)
真冬の寒さが続いています。
7日、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県に、感染状況の悪化、医療体制のひっ迫などから、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出されました。昨年4月の第1波での発出後の再発出です。期間は8日から2月7日までの1カ月間です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は、1月1日9人、2日4人、3日7人、4日17人、5日17人、6日19人、7日35人、1日から7日までに108人となっています。昨年3月からの累計延べ676人です。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、深刻な状況です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
国内で亡くなられた方は2021年1月7日現在3,898人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和3年1月8日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和3年1月4日)
真冬の寒さが続いています。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は、昨年2020年は、3月7人、4月46人、5月11人、6月11人、7月22人、8月76人、9月17人、10月26人、11月128人、12月224人、計568人でした。今年2021年1月1日から3日までに20例20人の感染者数が公表されています。昨年からの累計延べ588人です。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県は1月2日午後、感染状況の悪化、医療体制のひっ迫を踏まえて、新型コロナウイルス特別措置法に基づく、緊急事態宣言を政府に要請しています。
国内で亡くなられた方は2021年1月3日現在3,645人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和3年1月4日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年12月23日)
めっきり冷え込み、真冬並みの寒さになりました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
年末年始、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に最大限の警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は11月128人と、1カ月の最多感染者数を更新。12月は22日現在、148例148人、1日当たり6.7人と感染拡大に歯止めがかかっておりません。3月から12月22日までの累計感染者数は延べ492人です。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
国内で亡くなられた方は12月22日現在3,026人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年12月23日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年12月15日)
めっきり冷え込み、真冬並みの寒さになりました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に最大限の警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は11月128人と、1カ月の最多感染者数を更新。12月は14日現在、110例110人、1日当たり7.8人と、感染拡大に歯止めがかかっておりません。3月から12月14日までの累計感染者数延べ454人です。
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
国内で亡くなられた方は12月14日現在2,662人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年12月15日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年12月7日)
師走に入り、めっきり冷え込み、寒さが厳しさを増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に最大限の警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は11月128人と、1カ月の最多感染者数を更新。12月は6日現在、78例78人1日当たりの感染者数13人で、感染拡大に歯止めがかかっておりません。3月から11月までの9カ月で344人です。
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は、新たな感染者数は最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要としています。また、通常医療と両立困難と分析しています。
国内で亡くなられた方は12月6日現在2,372人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年12月7日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年11月30日)
明日から師走、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが厳しさを増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に最大の警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は11月に入り、29日現在、122例目122人の感染が公表されています。(122例122人のうち4例4人は生活圏峡南地域)
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
国内の感染状況は、11月21日、新規陽性者数2,592人と1日あたりの感染者数で最多を更新しています。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
国内で亡くなられた方は11月29日現在2,139人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年11月30日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年11月24日)
初冬霜月、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は11月に入り、23日現在、2日の217例目から23日の327例目の111例111人の感染が公表されています。(111例111人のうち4例4人は生活圏峡南地域)
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
国内の感染状況は、11月21日、新規陽性者数2,592人と1日あたりの感染者数で最多を更新しています。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
国内で亡くなられた方は11月23日現在2,009人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年11月24日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年11月17日)
初冬霜月、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の感染者数は11月に入り、
2日、217例目、218例目の2例、
4日、219例目~221例目の3例、
5日、222例目~225例目の4例、
6日、226例目~229例目の4例、
7日、230例目~233例目の4例、
8日、234例目~241例目の8例、
9日、242例目、243例目の2例、
10日、244例目~256例目の13例、
11日、257例目~267例目の11例、
12日、268例目~275例目の8例、
13日、276例目~281例目の6例、
15日、282例目、283例目の2例、
16日、284例目~288例目の5例、
の72例72人の感染が公表されています。(72例72人とも居住地は町外です)
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
国内の感染状況は新規陽性者数が連日1,000人を超えております。
全国的にクラスターの発生など急速に感染拡大しており、第3波が鮮明です。
国内で亡くなられた方は11月16日現在1,919人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年11月17日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年11月11日)
初冬霜月、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、11月に入り、
2日、県内217例目、218例目の2例、
4日、219例目~221例目の3例、
5日、222例目~225例目の4例、
6日、226例目~229例目の4例、
7日、230例目~233例目の4例、
8日、234例目~241例目の8例、
9日、242例目、243例目の2例、
10日、244例目~256例目の13例、
の40例40人の感染が公表されています。(40例40人とも居住地は町外です)
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
国内の感染状況も新規陽性者が連日1,000人を超えており、感染が全国的に増加しております。急速な感染拡大の可能性が高く、第3波の状況と思われます。
国内で亡くなられた方は11月10日現在1,861人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年11月11日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年11月10日)
晩秋霜月、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、11月に入り、
2日、県内217例目、218例目の2例、
4日、219例目~221例目の3例、
5日、222例目~225例目の4例、
6日、226例目~229例目の4例、
7日、230例目~233例目の4例、
8日、234例目~241例目の8例、
9日、242例目、243例目の2例、
の27例27人の感染が公表されています。
(27例27人とも居住地は町外です)
山梨県内では10月下旬から感染者が急増しており警戒が必要です。
国内の感染状況も新規陽性者が連日1,000人を超えており、感染が再拡大しつつあります。
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は11月9日現在1,849人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年11月10日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年11月4日)
晩秋霜月、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、11月に入り、2日、県内217例目、218例目の2例2人の感染が公表されています。(2例2人とも居住地は町外です)
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は11月2日現在1,801人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年11月4日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年10月27日)
秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、10月に入り、1日、県内191例目、192例目、193例目、3日、194例目、5日、195例目、6日、196例目、11日、197例目、13日、198例目、199例目、21日、200例目、201例目、202例目、23日、203例目、26日、204例目、205例目、206例目の16例16人の感染が公表されています。(16例16人とも居住地は町外です)
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は10月26日現在1,741人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年10月27日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年10月21日)
秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込み、寒さが増してきました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、10月に入り、1日、県内191例目、192例目、193例目、3日、194例目、5日、195例目、6日、196例目、11日、197例目、13日、198例目、199例目の9例9人の感染が公表されています。(9例9人とも居住地は町外です)
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は10月21日現在1,693人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第3波、第4波、防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年10月21日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年10月13日)
秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込み肌寒くなりました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、10月に入り、1日、県内191例目、192例目、193例目、3日、194例目、5日、195例目、6日、196例目、11日、197例目の7例7人の感染が公表されています。(7例7人とも居住地は町外です)
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は10月12日現在1,647人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年10月13日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年10月8日)
強い台風14号の進路など台風情報に注意が必要です。
朝夕はめっきり冷え込む肌寒い季節となりました。
10月1日、町制施行15周年を迎えました。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、10月に入り、1日、県内191例目、192例目、193例目、3日、194例目、5日、195例目、6日、196例目の6例6人の感染が公表されています。(6例6人とも居住地は町外です)
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は10月7日現在1,629人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年10月8日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年9月30日)
明日から神無月、10月です。
朝夕はめっきり冷え込む季節となりました。
10月1日、町制施行15周年を迎えます。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルスとインフルエンザのどちらに感染しても、「発熱」や「せき」など症状が似ていて判別が難しいとのことです。
両方を疑っての受診や感染対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、9月は29日現在、3日、県内174例目、5日、175例目、6日、176例目、7日、177例目、9日、178例目、10日、179例目、16日、180例目、25日、181例目、27日、182例目、28日、183例目、29日、184例目、185例目、186例目の13例、13人が公表されています。(13例13人とも居住地は町外です。)
長崎知事は8月27日の定例記者会見で県内で新規感染者数が高い水準で推移している状況から「第2波」のまっただ中にあり、警戒を緩めるべきではないと述べております。
東京都は9月10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は9月29日現在1,581人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年9月30日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年9月23日)
色鮮やかな彼岸花が目に留まります。
朝夕はめっきり凌ぎやすくなりました。
10月1日、町制施行15周年を迎えます。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、9月は22日現在、3日、県内174例目、5日、175例目、6日、176例目、7日、177例目、9日、178例目、10日、179例目16日、180例目の7例7人が公表されています。(7例7人とも居住地は町外です)
長崎知事は8月27日の定例記者会見で県内で新規感染者数が高い水準で推移している状況から「第2波」のまっただ中にあり、警戒を緩めるべきではないと述べております。
東京都は10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は9月22日現在1,532人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年9月23日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年9月17日)
厳しい残暑が続いています。引き続き熱中症に充分な注意が必要です。
10月1日、町制施行15周年を迎えます。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
秋冬にかけて、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、9月は16日現在、3日、県内174例目、5日、175例目、6日、176例目、7日、177例目、9日、178例目、10日、179例目、16日、180例目の7例7人が公表されています。(7例7人とも居住地は町外です)
長崎知事は8月27日の定例記者会見で県内で新規感染者数が高い水準で推移している状況から「第2波」のまっただ中にあり、警戒を緩めるべきではないと述べております。
東京都は10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は9月16日現在1,494人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年9月17日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年9月11日)
厳しい残暑が続いています。引き続き熱中症に充分な注意が必要です。
10月1日、町制施行15周年を迎えます。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症につきましては、9月に入り10日現在、3日県内174例目、5日175例目、6日176例目、7日177例目、9日178例目、10日179例目の6例6人が公表されています。(6例6人とも居住地は町外です)
長崎知事は8月27日の定例記者会見で県内で新規感染者数が高い水準で推移している状況から「第2波」のまっただ中にあり、警戒を緩めるべきではないと述べております。
東京都は10日、新型コロナウイルス警戒度を4段階評価の最も高いレベル「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決定しています。
国内で亡くなられた方は9月10日現在1,432人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年9月11日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年9月8日)
厳しい残暑が続いています。引き続き熱中症に厳重な警戒が必要です。
10月1日、町制施行15周年を迎えます。
コロナ禍により記念式典は行わず、9月10日、町政功労者表彰式を挙行いたします。
新型コロナウイルス感染症につきましては、9月に入り7日現在、3日県内174例目、5日175例目、6日176例目、7日177例目の4例4人が公表されています。
長崎知事は8月27日の定例記者会見で県内で新規感染者数が高い水準で推移している状況から「第2波」のまっただ中にあり、警戒を緩めるべきではないと述べております。
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、福岡、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
国内で亡くなられた方は9月7日現在1,393人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年9月8日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年8月31日)
明日から長月、9月です。厳しい残暑が続いています。引き続き熱中症に厳重な警戒が必要です。
30日の市川三郷町総合防災訓練に全町民の皆さま、消防団、職員の皆さまの参加をいただきました。コロナ禍での感染症対策、大雨、地震等々を想定した災害対策本部設置から避難所設営まで応急対応を訓練しました。大きな意義のある訓練であり、感謝を申し上げます。
新型コロナウイルス感染症につきましては、8月、山梨県では1日から30日までの新規感染者は76例76人が公表されています。1日平均2.5人です。(76例とも居住地は町外です)
これまでの最多月は4月の46例46人でした。
長崎知事は27日の定例記者会見で県内で新規感染者数が高い水準で推移している状況から「第2波」のまっただ中にあり、警戒を緩めるべきではないと述べております。
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、福岡、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
国内で亡くなられた方は8月30日現在1,299人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年8月31日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年8月26日)
危険な暑さ「猛暑」「酷暑」が続いています。引き続き熱中症に厳重な警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、8月に入り山梨県では1日から25日までの新規感染者は72例72人が公表されています。1日平均2.9人です。(72例とも居住地は町外です)
これまでの最多月は4月の46例46人でした。
長崎知事は7日、県内の新型コロナウイルス感染者が急増している状況について、山梨県は感染拡大の第2波に入ったと述べ、県民に感染防止策の徹底を求めています。
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、福岡、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
国内で亡くなられた方は8月25日現在1,230人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年8月26日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年8月18日)
危険な暑さ「猛暑」「酷暑」が続いています。熱中症に厳重な警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、8月に入り山梨県では1日4例、2日2例、3日4例、4日2例、5日5例、6日10例、7日3例、8日2例、9日1例、10日2例、12日3例、13日1例、14日3例、15日1例、17日2例の45例(45人)が公表されています。1日平均2.6人です。(45例とも居住地は町外です)
長崎知事は7日、県内の新型コロナウイルス感染者が急増している状況について、山梨県は感染拡大の第2波に入ったと述べ、県民に感染防止策の徹底を求めています。
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、福岡、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
国内で亡くなられた方は8月17日現在1,132人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインを厳守していただき、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年8月18日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年8月11日)
危険な暑さ「酷暑」、熱中症に警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、8月に入り山梨県では1日4例、2日2例、3日4例、4日2例、5日5例、6日10例、7日3例、8日2例、9日1例、10日2例、8月1日から10日までの10日間で35例(35人)が公表されています。(35例とも居住地は町外です)
長崎知事は7日、県内の新型コロナウイルス感染者が急増している状況について、山梨県は感染拡大の第2波に入ったと述べ、県民に感染防止策の徹底を求めています。
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、福岡、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
国内で亡くなられた方は8月10日現在1,067人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年8月11日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年8月6日)
気象庁は8月1日、山梨県を含む関東甲信地方の梅雨明けを発表しました。
危険なほどの暑さ、猛暑が続いています。熱中症に十分な警戒が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、8月に入り山梨県では1日4例、2日2例、3日4例、4日2例、5日5例の17例が公表されています。
8月1日 | 98例目 | 90代女性 |
99例目 | 70代女性 | |
100例目 | 70代男性 | |
101例目 | 50代男性 | |
8月2日 | 102例目 | 20代男性 |
103例目 | 50代男性 | |
8月3日 | 104例目 | 50代男性 |
105例目 | 20代女性 | |
106例目 | 80代女性 | |
107例目 | 50代男性 | |
8月4日 | 108例目 | 30代男性 |
109例目 | 20代女性 | |
8月5日 | 110例目 | 60代男性 |
111例目 | 30代女性 | |
112例目 | 未就学女児 | |
113例目 | 未就学女児 | |
114例目 | 20代女性 |
8月に入り5日連続で感染者(17例17人)が発生しています。(17例とも居住地は町外です)
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、京都、兵庫、岐阜、広島、福岡、熊本、宮崎、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
7月31日は国内の1日過去最多の1,580人の感染が発表されました。
国内で亡くなられた方は8月5日現在1,042人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年8月6日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年8月3日)
気象庁は8月1日、山梨県を含む関東甲信地方の梅雨明けを発表しました。
猛暑による熱中症対策が必要です。
新型コロナウイルス感染症につきましては、8月に入り山梨県では1日4例、2日2例の6例が公表されています。
8月1日 | 98例目 | 90代女性 |
99例目 | 70代女性 | |
100例目 | 70代男性 | |
101例目 | 50代男性 | |
8月2日 | 102例目 | 20代男性 |
103例目 | 50代男性 |
(6例とも居住地は町外です)
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、京都、兵庫、岐阜、広島、福岡、熊本、宮崎、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
7月31日は国内の1日過去最多の1,580人の感染が発表されました。
国内で亡くなられた方は8月2日現在1,026人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
7月22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されておりますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年8月3日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年7月31日)
「令和2年7月豪雨」の梅雨前線は北上し、九州北部、四国、近畿地方は30日「梅雨明け」と発表されました。ここ数日、最上川の氾濫など山形県や北陸地方で大きな被害が発生しています。
九州豪雨では、死者、行方不明者80人以上と被害は甚大でした。謹んで亡くなられた方のご冥福と被災地の皆さまにお見舞いを申し上げます。
新型コロナウイルス感染症につきましては、山梨県内の7月は7月1日の県内75例目から30日の94例目の20例(20人)の感染が公表されています。(20例とも居住地は町外)
国内では首都圏、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県および大阪、愛知、京都、兵庫、岐阜、広島、福岡、熊本、宮崎、沖縄など都市で感染再拡大第2波の状況にあります。
7月30日は国内の1日過去最多の1,305人の感染が発表されました。
国内で亡くなられた方は7月30日現在1,020人。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年7月31日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年7月22日)
活発な梅雨前線の停滞による大雨で、熊本県、大分県など10県で、球磨川、筑後川など94河川110カ所以上の氾濫により、21日現在死者・行方不明者84人の甚大な被害が発生しています。犠牲になられた方のご冥福と被災地の皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
これからも未だ断続的な強雨や大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要です。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。また、大雨のあとは厳しい暑さによる熱中症など体調管理に充分、気を付けてください。
新型コロナウイルス感染症につきましては、国内で亡くなられた方が20日現在1,000人を超えました。(クルーズ船含む)
亡くなられた方の8割以上が70代以上を占め、高齢者が重症化しやすいことが示されています。
22日から「GO TOトラベル」キャンペーンが開始されますが、東京都は感染状況について4段階で最も警戒度の高いレベルに引き上げており、都市で感染再拡大の状況にあります。
山梨県では、
7月1日 | 75例目 | 50代男性 |
7月10日 | 76例目 | 20代女性 |
7月16日 | 77例目 | 20代女性 |
7月19日 | 78例目 | 20代男性 |
7月20日 | 79例目 | 40代男性 |
7月21日 | 80例目 | 30代女性 |
の6例が公表されています。(6例とも居住地町外)
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年7月22日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年7月10日)
活発な梅雨前線の停滞による大雨で、熊本県、大分県など10県で、球磨川、筑後川など84河川100カ所の氾濫により、9日現在死者・行方不明者79人の甚大な被害が発生しています。犠牲になられた方のご冥福と被災地の皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
これからも未だ断続的な強雨や大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要です。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。また、大雨のあとは厳しい暑さによる熱中症など体調管理に充分、気を付けてください。
新型コロナウイルス感染症につきましては、都道府県の県境をまたぐ移動の自粛要請は6月19日から全面解除になりましたが、東京をはじめ首都圏で感染再拡大、第2波では、の状況にあります。
感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年7月10日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年7月9日)
活発な梅雨前線の停滞による大雨で、熊本県、大分県など9県で、球磨川、筑後川など60の河川73カ所で堤防の決壊など氾濫により、8日現在死者57人、行方不明者16人の甚大な被害が発生しています。犠牲になられた方のご冥福と被災地の皆さまに心からお見舞いを申し上げます。これからも未だ断続的な強雨や大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要です。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。また、大雨のあとは厳しい暑さによる熱中症など体調管理に充分、気を付けてください。
新型コロナウイルス感染症につきましては、都道府県の県境をまたぐ移動の自粛要請は6月19日から全面解除になりました。
徐々に日常を取り戻しつつありますが、感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年7月9日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年7月3日)
梅雨前線により、例年、豪雨災害が起きやすい時期です。断続的な強雨や大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要となります。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。また、大雨のあとは厳しい暑さによる熱中症など体調管理に充分、気を付けてください。
新型コロナウイルス感染症につきましては、都道府県の県境をまたぐ移動の自粛要請は6月19日から全面解除になりました。
徐々に日常を取り戻しつつありますが、感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年7月3日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年6月25日)
11日、関東甲信地方が梅雨入りしました。大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要となります。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。
新型コロナウイルス感染症につきましては、都道府県の県境をまたぐ移動の自粛要請は19日から全面解除になりました。
徐々に日常を取り戻しつつありますが、感染力の強い、未知なるウイルスであり、感染リスクを極力減らすため日常生活を新しい生活様式に改めていくことが必要との提唱もあります。
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動と「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けることにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、感染再拡大、第2波、第3波の感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年6月25日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年6月18日)
11日、関東甲信地方が梅雨入りしました。大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要となります。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。
新型コロナウイルス感染症につきましては、6月1日から6月14日の人口10万人当たりの感染者数(人口比)が公表されました。
人口10万人当たり | |
東京 | 2.21人 |
福岡 | 1.49人 |
北海道 | 1.49人 |
山梨 | 0.86人 |
山梨県は47都道府県で4番目に多く、全ケースが感染経路が不明とのことです。
県は6月16日新たに90代女性の感染を確認したことを公表しています。県内72例目。(居住は町外です)
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染力の強いウイルスであり、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動をお願いします。
また、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、未知なるウイルスであり、感染再拡大、第2波の警鐘もあります。感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年6月18日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年6月12日)
11日、関東甲信地方が梅雨入りしました。大雨による大規模な土砂災害や河川の増水、低地での浸水、氾濫に警戒が必要となります。また、避難が必要となったときは、可能な範囲での感染症対策を行うことになります。
新型コロナウイルス感染症につきましては、5月25日緊急事態宣言の全面解除後(5月26日から6月9日)の人口10万人当たりの感染者数が公表されました。
人口10万人当たり | 感染者数 | |
福岡 | 2.64人 | 135人 |
東京 | 1.79人 | 248人 |
北海道 | 1.36人 | 72人 |
山梨 | 0.98人 | 8人 |
神奈川 | 0.70人 | 64人 |
山梨県は47都道府県で4番目に多く、全ケースが感染経路が不明とのことです。
県は6月9日新たに10代男性の感染を確認したことを公表しています。県内68例目。(居住は町外です)
屋内、屋外施設は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されておりますが、感染力の強いウイルスであり、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動をお願いします。
また、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、未知なるウイルスであり、感染再拡大、第2波の警鐘もあります。感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年6月12日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年6月4日)
新型コロナウイルス特別措置法に基づいて発出されていました緊急事態宣言が5月25日全国47都道府県で全面解除となりました。
解除されたことにより、屋内屋外施設の制限緩和は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されることになりますが、感染力の強いウイルスであり、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動をお願いします。
また、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
5月28日県は、新たに男女4人の感染を確認したことを公表。
県内
61例目 40代女性(再陽性)
62例目 60代女性
63例目 男子中学生
64例目 男子高校生
62例目、60代女性は峡南医療センター市川三郷病院に受診されていたことから、病院で同じ時間帯での受診者含む、受診者23人、医療従事者67人の計90人のPCR検査の結果、全員が陰性でした。
6月2日、65例目30代男性の感染を確認と公表しています。
※61例目から65例目の方の居住は町外です。
困難な状況は長期持久となっておりますが、未知なるウイルスであり、感染再拡大は周期的にやってくるとの警鐘もあります。感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年6月4日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年5月26日)
新型コロナウイルス特別措置法に基づいて緊急事態宣言が継続されていました、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県と北海道が5月25日解除され、全国47都道府県での全面解除となります。解除されたことにより、屋内、屋外施設の制限緩和は町のガイドラインに沿って段階的に緩和されることになりますが、感染力の強いウイルスであり、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動をお願いします。
また、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
困難な状況は長期持久となっておりますが、未知なるウイルスであり、感染再拡大は周期的にやってくるとの指摘もあります。感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年5月26日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年5月15日)
5月14日新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について、特定警戒指定の13都道府県のうち、茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県と特定警戒以外の山梨など34県の39県について緊急事態宣言の解除が発表されました。
自粛要請など緩和されることになりましても、感染力の強いウイルスであり、感染再拡大防止を第一に、一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動をお願いします。
また、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
とりわけ、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
このような厳しい状況が続き、町民の皆様にはご不便やご負担をおかけしておりますが、感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年5月15日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年5月7日)
5月4日新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間5月6日を5月31日まで25日間延長することが発表されました。
4月16日発出の特定警戒都道府県、東京、大阪、北海道など13都道府県以外の34県については自粛要請など一部緩和されることになりますが感染拡大防止を第一に一人ひとりが自分の命を守る、大切な人の命を守る「うつらない」「うつさない」の自覚と行動をお願いします。
また、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
そして、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
このような厳しい状況が続き、町民の皆様にはご不便やご負担をおかけしておりますが、感染拡大防止のためご協力をお願い申し上げます。
令和2年5月7日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年4月17日)
昨日、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されました。これにより、山梨県も新たに対象地域となり、山梨県知事からも県民に向けてメッセージが出されました。
町ではこれまで町民の命と生活を守るため、感染拡大防止を第一に状況を見極めた対応を行ってまいりましたが、今後一層、一人ひとりの「うつらない」「うつさない」ための行動が求められます。
このような状況を踏まえ、町民の皆さまには新たに、大型連休中に見込まれる帰省にも自粛をお願いしていただけますよう要請いたします。また、これまでの、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくことにつきましても引き続きお願い申し上げます。
また、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
このような厳しい状況が続き、町民の皆さまにはご不便やご負担をおかけしておりますが、一人ひとりができる対策に万全を期していただき、感染拡大防止のため町民一丸の取り組みにご協力をお願い申し上げます。
令和2年4月17日 市川三郷町長 久保眞一
町長メッセージ(令和2年4月8日)
これまで感染症対策本部会議等を開催し対応を協議してまいりましたが、4月6日に町内を生活圏とする新型コロナウイルス感染者が確認されました。
感染拡大防止を第一に協議した結果として、小中学校の臨時休校、保育所の登園自粛についてのお願い、町内施設の利用制限の拡大等の対応をお知らせします。
状況が刻々と変化する中で、国内においては4月7日に7都府県を対象とした緊急事態宣言が出されました。町といたしましては、情報や状況の的確な把握に努め、関係機関と連携する中で適切な対応を行います。
町民の皆さまには、一人ひとりの感染予防のための自覚と行動が重要であることをご理解いただき、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接空間」を避けるとともに、不要不急の外出を控えていただくなど、引き続きご協力をお願いいたします。
また、感染症を理由とした差別や偏見など不当な人権侵害とならないよう、適切な判断と行動をお願いいたします。
町民の皆さまには大変なご不便やご負担をおかけしますが、この局面を乗り越えるため一層のご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年4月8日 市川三郷町長 久保眞一