ホーム > 暮らしの情報 > ごみ・リサイクル > ごみのカラス対策
ごみのカラス対策
なぜカラスはごみを荒らすの?
カラスは餌を探すとき、可燃ゴミの臭いではなく、視覚で食べ物を確認して寄って来るといわれています。食べやすいように出されたゴミに多くのカラスが集まります。
逆に、餌となる生ゴミが少なかったり、外から見えない状態で出される集積所には、カラスはまったく寄り付きません。
出し方に対策あり
ごみの出し方を、少しだけ気をつけるだけで、対策ができます
1、餌となる生ごみを減らす
ごみ集積所におけるカラスの餌となるものを無くすことが一番重要です。
カラスは、食べ残し等の生ごみが大好物です。
買い過ぎ、作り過ぎはできるだけ控え、食品のムダ、食べ残しを少なくしましょう。
2、生ごみの水を切り包んで出す
カラスは、目でゴミを見分けると言われています。
袋でごみを出す場合は、水気を切り、新聞紙やチラシなどでゴミを包んで出しましょう。水気をきることで、ゴミのにおいを抑えることもできます。
水をよく切ってから出す
新聞紙などに包む
3、収集日を守る
収集日の前日や収集後にごみを出すと、カラスにゴミを荒らされてしまいます。収集日以外にゴミを出すと、臭いなどで付近住民の迷惑と、通行の妨げになる場合があります。各世帯に配布しているゴミ収集カレンダーを確認していただき、必ず収集日の当日(朝8時30分まで)に出して下さい。
4、防護ネット等で対策
ごみの出し方に気をつけてもカラスの被害に遭われてしまう場合は、「防護ネットやビニールシート」などでゴミ袋を覆い、カラスがごみ集積所のゴミ袋に近づけないような対策をしましょう。このような対策は、各地区・各組ごとでお願いしています。
ネットで覆って出す。
ビニールシートで覆って出す。
※ごみ集積所におけるカラス対策は、ゴミを出す方の一人ひとりのご理解とご協力が何よりも大切です。ご協力をお願い致します。
お問い合わせ先
生活環境課環境衛生係 055-272-6092