ホーム > 行政情報 > いきいき健康課からのお知らせ > インフルエンザワクチン予防接種費用の一部助成について
インフルエンザワクチン予防接種費用の一部助成について
市川三郷町では、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行が懸念されることから、インフルエンザの発症や重症化の防止を目的として、インフルエンザ予防接種費用の一部助成をいたします。
なお、インフルエンザの予防接種は、予防接種法に義務付けられたものでなく、接種対象者及び保護者の希望による『任意の予防接種』です。接種につきましては、ワクチンの効果や副反応を理解されたうえで、接種してください。
対象者
市川三郷町に住民票を有する方
対象 | 助成回数 | 助成額 | 備考 |
接種日において、生後6ヶ月から小学6年生 (平成20年4月2日~令和2年8月31日生まれの方) |
2回 | 1回につき 2,500円 |
㊟生後6ヶ月以降に接種してください。 |
中学1年生から高校3年生(相当) (平成14年4月2日~平成20年4月1日生まれの方) |
1回 | 2,500円 | |
妊娠の届出を行い、接種日において妊婦の方 | 1回 | 2,500円 | |
接種日において、上記に該当しない市川三郷町重度心身障害者医療費助成制度対象者及び生活保護法の規定による保護世帯に属し、市川三郷町重度心身障害者医療費助成制度の対象相応の障害を有する者 | 1回 | 2,500円 | ※60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能に障害を有する方(※身体障害者手帳1級に該当する方)は、高齢者インフルエンザ予防接種の特例に該当します。 事前にお問合せ下さい。 |
接種期間
令和2年10月1日~令和3年2月28日
助成額
1回につき2,500円
※小学6年生以下の方は、2回目の接種も助成対象となります。
※ただし、予防接種費用が2,500円に満たない場合は、実費相当額とする。
助成を受ける方法
町内の医療機関(以下、協力医療機関)で接種される方
【申請方法】
助成券を医療機関に提出し、差額分を直接お支払いください。
予診票は医療機関のものをご利用ください。
【持ち物】
・助成券
・健康保険証
・母子健康手帳
・市川三郷町重度心身障害者医療助成金受給資格者証(黄色)
【協力医療機関一覧】
医療機関名 | 電話番号 | 備考 |
一瀬医院 | 055-272-0183 | |
溝部医院 | 055-272-0003 | |
立川医院 | 055-272-0355 | |
磯野医院 | 0556-32-1881 | |
髙橋医院 | 0556-32-2521 | |
町営国民健康保険診療所 | 055-272-7111 | |
峡南医療センター市川三郷病院 | 055-272-3000 | |
市川メディカルクリニック | 055-272-3337 | 接種対象:中学生以上 |
町外の医療機関(協力医療機関以外)で接種される方 ・ すでに接種された方
【申請方法】
償還払いとなります。
別紙「インフルエンザワクチン接種費用助成金申請書兼請求書」に必要事項を記入し、領収書(原本)を添えて
役場窓口へご提出ください。
【申請期限】 令和3年3月10日
【持ち物】
・「インフルエンザワクチン接種費用助成金申請書兼請求書」(119KB)
・領収書(原本) ※コピー不可
・インフルエンザワクチン接種費用助成券
・母子健康手帳(18歳以下の方、妊婦の方)
・市川三郷町重度心身障害者医療費助成金受給資格者証(黄色)
・振込先通帳の写し、印鑑
【申請場所】 役場福祉支援課(本庁舎)、いきいき健康課(六郷庁舎)
注意点
・令和2年度 インフルエンザ予防接種に関する説明書(506KB)を読み、予防接種についてよく理解してください。
・接種を希望される場合は、事前に医療機関へ問い合わせの上、予約をしてから受診してください。
・接種期間外の接種や規定回数以上の接種は、全額自己負担となります。
・助成券を紛失した場合は再発行いたしますので、本人または家族が身分を確認できる書類(運転免許証等)を持参のうえ、役場福祉支援課(本庁舎)、いきいき健康課(六郷庁舎)までお越しください。
・領収書を紛失され医療機関での証明を受ける方は、有料となる場合がありますのでご留意ください。
いきいき健康課 健康増進係 TEL:0556-32-2114