ホーム > 行政情報 > 子育て支援課からのお知らせ > 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の子育て世帯分)について
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の子育て世帯分)について
食費等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の子育て世帯分)を支給します。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)チラシ(556KB)
給付金支給要件確認フローチャート(267KB)
⇒ひとり親世帯向けの給付金については、こちらをご確認ください。
(注)両方の給付金を重複して受給することはできません。
支給対象児童
平成17年4月2日~令和6年2月29日の間に出生した児童
※特別児童扶養手当の支給対象である児童は、平成15年4月2日~令和6年2月29日
※令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者が養育する場合は、平成16年4月2日(特別児童扶養手当の支給対象である児童は、平成14年4月2日)から令和5年2月28日の間に出生した児童
支給額
対象児童1人あたり 一律10万円(国給付金5万円+県上乗せ給付金5万円)
支給対象者
次の支給要件のいずれかに該当する方
支給要件 | 申請手続き |
①令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を市川三郷町から支給を受けた方 | 不要 |
②令和5年度住民税均等割が非課税の方(非課税者) | 必要 |
③食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入となった方(家計急変者) | 必要 |
【参考】住民税均等割非課税(相当)限度額
世帯人数(注) | 収入(目安) | 月額(目安) |
2人(父または母+子1人) | 137.8万円 | 11.4万円 |
3人(父母+子1人) | 168.0万円 | 14.0万円 |
4人(父母+子2人) | 209.7万円 | 17.4万円 |
5人(父母+子3人) | 249.7万円 | 20.8万円 |
控除対象一覧表一覧(563KB)
(注)世帯人数は、申請者本人、同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)、扶養親族(16歳未満の者も含む)の合計人数です。
申請手続き
①令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)を市川三郷町から支給を受けた方
申請は不要です。
対象となる方には、令和5年5月10日(水)に通知を発送しました。
- 支給日
- 令和5年5月31日
前回の給付金支給口座に振込みます。
- その他
- 次の場合は届出が必要です。必要書類を令和5年5月16日(火)までに下記宛先まで送付してください。
①給付金を辞退する場合 受給拒否の届出書(92KB)
②前回の給付金の支給口座を変更・解約した場合 支給口座登録の届出書(114KB)
②令和5年度住民税均等割が非課税の方(非課税者)
申請が必要です。
- 支給要件
- 令和4年1月1日から12月までの所得が低下して、令和5年度住民税均等割が非課税となり、かつ、支給対象児童を養育している方(※1)
※1 児童手当または特別児童扶養手当(以下、児童手当等)を受給している場合は児童手当等受給者。児童手当等を受給していない場合は父母等のうち所得の高い方が申請者となります。
- 申請書類
- ・様式第3号 給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)申請書(家計急変)
(586KB)
※申請者が公務員の場合は、所属庁における児童手当受給証明が必要です。なお、給付金申請時点の証明を受けてください。
【添付書類】
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートの写し等)
・受け取り口座がわかるもの(通帳又はキャッシュカードの写し)
・申請者と児童の関係性を確認できる戸籍又は住民票の写し ※市川三郷町に住民登録があり、親子関係がわかる場合は不要
その他、必要に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。
- 申請期間
- 令和5年7月3日~令和6年2月29日
- 申請先
- ・三珠支所 住民サービス係
・本庁舎 福祉課/介護課
・六郷庁舎 子育て支援課
郵送での申請も可能です。
〒409-3244
市川三郷町岩間495 市川三郷町役場子育て支援課子育て支援・保育係 宛
- 支給日
- 審査ののち、順次申請時に指定された口座に振り込みます。
③食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入となった方(家計急変者)
申請が必要です。
- 支給要件
- 食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入となり、かつ、支給対象児童を養育している方(※1)
※1 父母等のうち、所得の高い方が申請者となります。
- 申請書類
- ・様式第3号 給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)申請書(家計急変)
(586KB)
※申請者が公務員の場合で家計急変に該当する場合は、児童手当受給証明は不要です。
・様式第4号 簡易な収入の申立書(家計急変)(336KB)
※所得額であれば要件を満たす場合は、様式第4号 簡易な所得額(512KB)を併せて提出してください。
【添付書類】
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートの写し等)
・受け取り口座がわかるもの(通帳又はキャッシュカードの写し)
・申請者と児童の関係性を確認できる戸籍又は住民票の写し ※市川三郷町に住民登録があり、親子関係がわかる場合は不要
・令和5年1月以降の任意の1か月の収入額が分かる給与明細、年金振込通知書等の書類(申請者・配偶者分)
※家計急変に係る申請者と配偶者の任意の1か月は同月とすること。
※任意の1か月は、給付金の申請月に可能な限り近接した月であること。
※給与明細等の書類の提出が出来ない場合は、申立書(66KB)に食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、1年間の収入見込額(令和5年1月以降の任意の1か月の収入を12か月換算した額)が住民税均等割非課税相当であることについて申し立ててください。
その他、必要に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。
- 申請期間
- 令和5年7月3日~令和6年2月29日
- 申請先
- ・三珠支所 住民サービス係
・本庁舎 福祉課/介護課
・六郷庁舎 子育て支援課
郵送での申請も可能です。
〒409-3244
市川三郷町岩間495 市川三郷町役場子育て支援課子育て支援・保育係 宛
- 支給日
- 審査ののち、順次申請時に指定された口座に振り込みます。
注意事項
⑴支給要件を満たしていれば、ひとり親世帯の方が、ひとり親以外の子育て世帯分の子育て世帯生活支援特別給付金を受給することもできます。
⑵住民税均等割が非課税の場合で、本給付金を受け取られた後に修正申告等により住民税が課税となった場合、または支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合は本給付金を返還していただきます。
⑶以下の場合は支給対象外となります。
▶子育て世帯生活支援特別給付金のひとり親世帯分を受け取られている場合
▶他市区町村ですでに給付金を受け取られている場合
関連リンク
子育て支援課 子育て支援・保育係 TEL:0556-42-8218