ホーム > 行政情報 > 子育て支援課からのお知らせ > 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について

食費等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。

令和5年度­子育て世帯­生活支援特­別給付金(­ひとり親世­帯分)チラシPDFファイル(764KB)

⇒ひとり親世帯以外の子育て世帯向けの給付金については、こちらをご確認ください。
(注)両方の給付金を重複して受給することはできません。

支給額

対象児童1人あたり 一律10万円(国給付金5万円+県上乗せ給付金5万円)

支給対象者

次の支給要件のいずれかに該当する方

支給要件 申請手続き
①令和5年3・4月分の児童扶養手当の支給を受けている方 不要
②公的年金給付等を受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 必要
③食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 必要

申請手続き

①令和5年度3・4月分の児童扶養手当の支給を受けている方

申請は不要です。
対象となる方には、令和5年5月19日(金)に通知を発送しました。

支給日
令和5年5月31日
児童扶養手当支給口座に振込みます。
振込通知書は送付しませんので、通帳で入金を確認してください。
その他
次の場合は届出が必要です。必要書類を令和5年5月24日(水)までに下記宛先まで送付してください。
①給付金を辞退する場合  受給拒否の届出書PDFファイル(94KB)
②前回の給付金の支給口座を変更・解除した場合  支給口座登録の届出書PDFファイル(116KB)

②公的年金給付等を受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方

申請が必要です。

支給要件
公的年金給付等(※1)を受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全部停止されている方(※2)で、令和3年中(令和3年1月~12月まで)の収入(公的年金・養育費なども含む)が、児童扶養手当の受給水準であること。
※1 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
※2 すでに児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測される方も対象となります。

【参考】児童扶養手当受給水準となる収入額(目安)

扶養人数 本人 扶養義務者
0人 311.4万円 372.5万円
1人 365.0万円 420.0万円
2人 412.5万円 467.5万円
3人 460.0万円 515.0万円
4人 507.5万円 562.5万円

控除対象一覧表PDFファイル(563KB)

支給対象児童
平成16年4月2日~令和6年2月29日までの間に出生した児童
※特別児童扶養手当支給対象児は、平成14年4月2日~令和6年2月29日
申請書類
・様式第3号 給付金(ひとり親世帯分)申請書(年金)PDFファイル(213KB)
・様式第4号 収入額申立書(年金)(366KB)PDFファイル
※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者用(462KB)PDFファイルに記入して提出してください。扶養義務者が複数人いる場合は全員分必要です。
※所得額であれば要件を満たす場合は、様式第4号 所得額申立書(年金)PDFファイル(224KB)を併せて提出してください。

【添付書類】
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートの写し等)
・受け取り口座がわかるもの(通帳又はキャッシュカードの写し)
・戸籍謄本(申請者と児童)※児童扶養手当の認定を受けている方は不要
・令和3年中(令和3年1月~12月)の公的年金の受給額がわかる書類(年金証書、年金額改定通知書、年金額が振り込まれた通帳など)
・令和4年度所得課税証明書 ※令和4年1月2日以降に本町に転入された方のみ


その他、必要に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。
申請期間
令和5年8月1日~令和6年2月29日
申請先
子育て支援課(六郷庁舎)

郵送での提出も可能です。
〒409-3244
市川三郷町岩間495 市川三郷町役場子育て支援課子育て支援・保育係 宛
支給日
審査ののち、順次申請時に指定された口座に振り込みます。

③食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

申請が必要です。

支給要件
以下の2点いずれも満たすこと

①申請者または扶養義務者が食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変したこと。
②申請者及び扶養義務者ともに、令和5年1月以降の任意の1か月(※1)の収入について、これを12か月換算した収入見込額が児童扶養手当の支給制限限度額未満(※2)の者であること。

※1 家計急変に係る申請者と扶養義務者の任意の1か月については、同じ月とする。
※2 支給制限限度額表は以下のとおりです。

【参考】児童扶養手当受給水準となる収入額(目安)

扶養人数 本人 扶養義務者
0人 311.4万円 372.5万円
1人 365.0万円 420.0万円
2人 412.5万円 467.5万円
3人 460.0万円 515.0万円
4人 507.5万円 562.5万円

控除対象一覧表PDFファイル(563KB)

支給対象児童
平成17年4月2日~令和6年2月29日までの間に出生した児童
※特別児童扶養手当支給対象児は、平成15年4月2日~令和6年2月29日
申請書類
・様式第3号 給付金(ひとり親世帯分)申請書(家計急変)PDFファイル(559KB)
・様式第4号 収入額申立書(家計急変)PDFファイル(390KB)
※扶養義務者がいる場合は、扶養義務者用PDFファイル(296KB)に記入して提出してください。扶養義務者が複数人いる場合は全員分必要です。
※所得額であれば要件を満たす場合は、様式第4号 所得額申立書(家計急変)PDFファイル(197KB)を併せて提出してください。

【添付書類】
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートの写し等)
・受け取り口座がわかるもの(通帳又はキャッシュカードの写し)
・戸籍謄本(申請者と児童)※児童扶養手当の認定を受けている方は不要
・令和5年1月以降の任意の1か月の収入がわかる給与明細、年金額振込通知書等の書類(申請者・扶養義務者分)
※給与明細等の書類の提出ができない場合は、申立書に食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、1年間の収入見込額(令和5年1月以降の任意の1か月の収入を12か月換算した額)が児童扶養手当受給者と同じ水準となっていることについて申し立ててください。

その他、必要に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。
申請期間
令和5年8月1日~令和6年2月29日
申請先
子育て支援課(六郷庁舎)

郵送での提出も可能です。
〒409-3244
市川三郷町岩間495 市川三郷町役場子育て支援課子育て支援・保育係 宛
支給日
審査ののち、順次申請時に指定された口座に振り込みます。

注意事項

⑴支給要件を満たしていれば、ひとり親世帯の方が、ひとり親以外の子育て世帯分の子育て世帯生活支援特別給付金を受給することもできます。

⑵住民税均等割が非課税の場合で、本給付金を受け取られた後に修正申告等により住民税が課税となった場合、または支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合は本給付金を返還していただきます。

⑶以下の場合は支給対象外となります。
 ▶子育て世帯生活支援特別給付金のひとり親以外の子育て世帯以外分を受け取られている場合
 ▶他市区町村ですでに給付金を受け取られている場合

関連リンク

厚生労働省 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金

お問い合わせ先 子育て支援課 子育て支援・保育係 TEL:0556-42-8218

行政情報

▲このページの先頭へ