ホーム > 防災情報 > 防災・災害対策ガイド、防災・災害が発生したら > どうする風水害-風水害対策の行動

どうする風水害-風水害対策の行動

台風に備えましょう

  • 台風とは、大雨、大風の両方、またはどちらかを伴った「熱帯低気圧」のことです。
  • 台風は、襲来の時期や規模の情報が発表されます。気象情報をよく聞き、早めに対応をしましょう。
  • 日頃から家屋や周囲を点検し、浸水や強風への備えをしておきましょう。
  • 昔から住んでいる人などに過去の被害の情報を聞いておきましょう。
雨 量 やや強い雨 10~20ミリ ※1時間で20ミリを超える雨降り状態だと、被害が出始める。
強い雨 20~30ミリ
激しい雨 30~50ミリ
非常に激しい雨 50~80ミリ
猛烈な雨 80ミリ~
風 速 やや強い風 10~15m ※平均風速が15m/秒を超えると、転倒する人が出始める。
強い風 15~20m
非常に強い風(暴風) 20~25m
25~30m
猛烈な風 30m

集中豪雨に備えましょう

  • 集中豪雨は、狭い範囲に短時間に大量の雨が降る現象で、突然に大きな被害を及ぼすことがあります。
  • 集中豪雨は、予測の難しい気象変化です。
  • くぼ地、傾斜地、河川沿いなどでは早めに避難をし、防災関係機関の情報に注意しましょう。

土砂災害の前ぶれ

  • 長雨や大雨のときに次のような現象を確認したら、早めに避難しましょう。

    がけ崩れ 小石がパラパラ落ちる。
    がけ面にさけめができる。
    がけから水がわき出す。
    地すべり 地面にひび割れができる。
    陥没や隆起が起こる。
    土石流(鉄砲水) 山鳴りやドーンという音がすることがある。
    川の水が急に減る。

防災情報

▲このページの先頭へ