ホーム > 防災情報 > 防災・災害対策ガイド、防災・災害が発生したら > 防災関連機関
防災関連機関
消防団とは
市川三郷町消防団は、12分団で構成されており、消防団員が自分の職業を持ちながら、いざというときに参集し、火災や大地震などの災害から地域住民の安心・安全を守っています。
消防団員の身分
- 消防団員は、特別職の地方公務員です。
- 手当は、階級に応じた報酬および活動に対して出動手当が支給されます。
(年間報酬)17,000円~階級に応じて
(出動手当)水火災等 1回 4,000円、訓練等 1回1,000円
(退職報奨金)有り - 活動に必要な活動服などが貸与されます。
消防団活動
災害時の活動
消防団員は、火災や地震、台風などの大きな災害等に出動し、消火活動や人命救助などを消防職員と協力し行っています。 大規模災害等における消防団員の大量動員など、消防団の果たす役割の重要性が期待されています。
普段の活動
- 火災出動に備え、消火訓練や消防自動車・器具・消防水利の点検を行っています。
- 火災を未然に防ぐため、防火パトロ-ルや広報活動を行っています。
- 地域との密着・自主防災会との連携を図るため、地域の行事への参加や自主防災会等で防火指導を行っています。
- 現在、団員の処遇改善(報酬増額等)、活動の負担軽減に取り組んでいます。
主な年間行事
予定月 | 内容 |
---|---|
4月初旬 | 入退団式 |
9月上旬 | 総合防災訓練 |
11月9日~11月15日 | 秋季火災予防運動 |
12月20日~1月20日 | 年末年始防火防犯パトロ-ル |
1月上旬 | 消防出初式 |
3月1日~3月7日 | 春季火災予防運動 |