|

新町建設計画は、市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)により、合併する市町村が合併前に作成することになっている計画で、新しい町になって将来どのようなまちづくりを目指していくのか、その方向性を定める重要な計画となります。
合併特例法では、「新町のまちづくりを総合的かつ効果的に推進するため、新町の一体性の速やかな確立や住民福祉の向上等を図るとともに、新町の均衡ある発展に配慮されたものでなければならない。」と定められています。
また、計画の作成にあたって、「新しいまちの将来構想」を基に、住民説明会などにおける住民の意見などを踏まえ、さらには各町の「総合計画」とも整合を図り、3町の地域の特色を活かしながら、合併後のまちづくりの方向性を定めようとしました。
この計画に盛り込むべき内容については、次のとおりで、この計画に盛り込まれた事業については、合併特例債などの合併に基づく国の財政支援を受けることできます。
新町建設計画作成基本方針は、計画の役割や目的、計画作成における留意点などこの新町建設計画作成の基本方針について定めたものです。
|
- 主要指標の見直し
- 新町建設の基本方針
- 新町の施策
- 新町における山梨県事業の推進
- 公共的施設の統合整備
- 財政計画
|
- 計画期間は、平成18年度から平成27年度まで。
- 新町を一体的に捉え、現状と課題を踏まえた上で、合併による効果が最大限に発揮できるようにするとともに、旧町の特性や財産が十分に活かされた計画とすること。
- 計画の作成にあたっては、単にハード面だけでなく、ソフト面にも十分配慮した計画とすること。
- 公共施設の統合整備と適正配置については、住民生活に急激な変化を及ぼさないよう十分配慮し、地域のバランス、さらには財政事情を考慮しながら逐次整備していくものとすること。
- 新町の財政計画においては、健全財政に努めること。
|
|