ホーム > 暮らしの情報 > 登録証明・届出 > 第三者による住民票・戸籍証明書等の請求について
第三者による住民票・戸籍証明書等の請求について
個人や法人等の本人等以外の第三者が、相続手続きや契約書等により発生する権利行使や義務履行のため、住民票の写しや戸籍証明書等を第三者請求する場合、以下の書類が必要になります。
提出していただきました書類の内容を審査し、正当な理由が確認できない場合は請求に応じられないことがあります。
請求の方法
個人の方が請求する場合はこちらをご覧ください。
法人の方が請求する場合は、以下の資料が必要になります。
1 請求書
第三者請求用の申請書様式を印刷して必要事項を記入したもの、あるいは各法人等の任意の様式に必要事項を記入したものをご使用ください。
必要事項
①法人の名称・所在地・連絡先・代表者の役職、氏名
②法人印または代表者印
③現に請求の任にあたっている人が代表者以外の場合、担当者の氏名・住所・生年月日
④請求する住民票・戸籍の種類と通数
【住民票の場合】 必要な方の住所・氏名(生年月日)
【戸籍の場合】 必要な方の本籍・筆頭者・氏名(生年月日)
⑤請求事由
どのような目的で使用するかを詳細に記入してください。
⑥誓約文
⇒第三者請求(住民票・戸籍)関連書式
2 法人の登記事項証明書(履歴事項全部証明書、代表者事項証明書等)
発行から3か月以内のものを提出してください。
3 契約書等のコピー(疎明資料)
・請求する法人と被請求者の債権債務関係がわかる書類(契約書・債務残高証明書等)を提出してください。
・法人間での業務委託や債権譲渡がある場合は、委託契約書や譲渡契約書が必要になります。
・契約時と請求時で被請求者の住所や氏名が異なる場合は、つながりが確認できる書類が必要になります。
・自筆の契約書等がなく、会社保管のデータのコピーの場合は原本証明が必要になります。
・資料に社名がない場合は、社名のわかる印もしくは社名記入の上で代表者印を押印してください。
4 請求者の本人確認書類
【代表者本人の場合】
①請求者の氏名・生年月日・住所が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカード等)
②代表者事項証明書等の原本(発行から3か月以内のもの)
【社員の場合】
①請求者の氏名・生年月日・住所が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカード等)
②代表者事項証明書等の原本(発行から3か月以内のもの)
③代表者からの委任状
④社員証または在籍証明書 ※名刺・名札は不可
5 戸籍証明書の請求の場合に必要な書類
・債務者の死亡事実がわかる住民票または戸籍等のコピー
・債務者と請求対象者の相続関係がわかる戸籍等のコピー
6 手数料
住民票抄本・除票 | 1通300円 |
戸籍の附票 | 1通300円 |
戸籍謄本・抄本 | 1通450円 |
除籍謄本・抄本 | 1通750円 |
改製原戸籍・除籍 | 1通750円 |
【郵送請求の場合】
上記の1~5のほかに、下記の7~9の書類を送付してください。
7 定額小為替
郵便局で販売している「定額小為替」または「普通為替」でお送りください。
手数料の金額は上記6と同じになります。
・発行日から6か月以内のものをお送りください。
・何も記入していないものをお送りください。
※切手や収入印紙での受け付けはできませんのでご注意ください。
※定額小為替はお釣りのないようお送りください。(お釣りが出た場合は切手でお返しすることがあります。)
8 請求する法人の所在地が確認できる書類
本社・本店所在地以外から請求する場合は、請求所在地が記載されたホームページのコピー、パンフレット等を添付してください。
9 返信用封筒
請求する法人の所在地・会社名・切手があるものを同封してください。
※郵送請求の場合、社員証・本人確認書類はコピーを提出してください。
※原本証明記載のコピーを提出いただいた場合、原本還付いたします。(「原本と相違ない」旨を記載し、会社名・会社印があるもの)
申請書様式
・第三者請求申請書(住民票用)(30KB)
・第三者請求申請書(住民票用)(49KB)
・第三者請求申請書(戸籍用)(31KB)
・第三者請求申請書(戸籍用)(47KB)
請求・お問い合わせ先
【市川三郷町役場 町民課町民係】 〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790番地3 ☎055-272-1105 |
【六郷出張所 住民サービス担当】 〒409-3244 山梨県西八代郡市川三郷町岩間495番地 ☎0556-32-2111 |