ホーム > 暮らしの情報 > 子育てと母子の健康 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種について

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種について

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は、平成25年4月から定期接種化されましたが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が見られたことから、厚生労働省は、平成25年6月から積極的な接種の勧奨を控えるよう勧告をしていました。
令和3年11月、厚生労働省により、最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年4月から積極的な接種の勧奨を再開することとなり、令和5年4月からHPV9価ワクチンの定期接種が始まりました。
また、積極的勧奨を控えている間に接種機会を逃した方へ、令和4年4月から3年間、公費による助成(キャッチアップ接種)を行っています。対象者につきましては、対象者の項目をご確認ください。

接種を希望される場合は、必ずHPVワクチンの効果や接種後の副反応などについて医師から説明を受け、十分に理解した上で接種してください。

対象者

◆定期接種
小学6年生から高校1年生相当の女子
接種期限:高校1年生相当の3月31日まで
◆キャッチアップ接種対象者  次の2つを満たす方
1.平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
接種期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

2.過去にHPVワクチンを合計3回受けていない人
※1回接種したことがある人は残り2回、2回接種したことがある人は残り1回、公費で接種を受けることができます。

接種費用

委託医療機関で接種した場合は無料です。

接種ワクチン・接種間隔

◆種類
HPVワクチンには「サーバリックス」「ガーダシル」「シルガード9」の3種類があります。
接種実施医療機関で相談し、接種できるワクチンを接種してください。
いずれも同じワクチンを接種することになっています。種類の違うワクチンを接種する場合の効果などはわかっていません。1回目に接種した種類のワクチンを2回目以降も接種してください。

◆接種間隔
サーバリックス
2回目:初回から1か月以上の間隔をあけて接種(標準的な接種間隔は、初回から1か月後に接種)
3回目:初回から5か月以上、かつ、2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて接種
     (標準的な接種間隔は、初回から6か月後に接種)

ガーダシル
2回目:初回から1か月以上の間隔をあけて接種(標準的な接種間隔は、初回から2か月後に接種)
3回目:2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて接種(標準的な接種間隔は、初回から6か月後に接種)

シルガード9
2回目:初回から1か月以上の間隔をあけて接種(標準的な接種間隔は、初回から2か月後に接種)
3回目:2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて接種(標準的な接種間隔は、初回から6か月後に接種)
1回目の接種年齢により、接種回数が異なりますのでご注意ください。下記標準的な接種スケジュールを参照してください。

【注意】
1か月後とは、「翌月の同日以降」を意味します。
翌月に同日がない場合は、「翌々月の1日」になります。
例:9月30日の1か月後は10月30日、1月30日の1か月後は3月1日。

◆標準的な接種スケジュール

一般的な接種スケジュール

参考)厚生労働省ホームページ HPVワクチンに関するQ&A

予防接種の受け方

・ワクチンの種類により接種間隔等が異なります。接種する際は医師にご相談ください。
・事前に実施医療機関に接種日時等をご予約の上、母子健康手帳と予診票を持参し、接種を受けてください。

HPVワクチンを接種できる医療機関

医療機関名 所在地 電話番号
市川三郷町営国民健康保険診療所 西八代郡市川三郷町上野2731-1 055-272-7111
医療法人みぞべ会 溝部医院 西八代郡市川三郷町市川大門1235 055-272-0003
一瀬医院 西八代郡市川三郷町市川大門757-1 055-272-0183
立川医院 西八代郡市川三郷町高田2458 055-272-0355
医療法人いその会 磯野医院 西八代郡市川三郷町岩間2138 0556-32-1881
医療法人日雄会 高橋医院 西八代郡市川三郷町岩間1890 0556-32-2521

※ 市川三郷町と契約済みの医療機関であれば町外の医療機関でも接種できます。

償還払いについて

HPVワクチンの積極的な勧奨を差し控えていた時期に接種機会を逃し、定期予防接種の接種期限(17歳になる年度(高校2年生相当))を過ぎてから自費で接種を受けた方へ、接種に要した費用の全額または一部を償還払いにより助成します。

◆対象者
平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子であって、以下のすべてに該当する方
①令和4年4月1日時点で市川三郷町に住民登録があること
②16歳となる日の属する年度の末日までに、ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種において3回の接種を完了していないこと
③17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに、日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチンまたは組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担したこと
④償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと

※注意:9価ワクチンは償還払いの対象外です

◆助成額
接種費用の実費に相当する額
なお、接種費用に含まれないもの(接種に要した交通費、宿泊費、書類発行手数料)は助成対象外です。
※実費を支払った事実、その額および接種回数を証明できる書類の原本(領収証等)が用意できない場合は、町が設定する額(16,394円/1回)となります。

◆申請方法
町子育て支援課母子保健係までご連絡ください。
申請書をご記入いただき、以下の申請関係書類とともに申請が必要です。
①実費を支払った事実、その額および接種回数を証明できる書類の原本(領収証等)
②助成金の支給を受けようとする者の接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証または接種済みの記載がある予診票などの写し
③振込先口座の通帳の写し
④被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)※申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)などいずれかひとつ

①②の書類を添付することができない場合
町が用意する証明書:ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成申請用証明書(様式第2号)の提出をもって、①②の書類に代えることができます。

◆助成額の支払時期
申請書を提出後、申請内容に不備がなければ申請のあった月の翌月末に指定の口座へ助成額を振り込みます。

HPVワクチン予防接種後に気になる症状が出た時

接種をした医師や下記相談窓口にご相談ください。

窓口担当部署 連絡先
衛生部門担当窓口 山梨県福祉保健部

健康増進課がん対策推進担当
☎055-223-1497
教育部門担当窓口 山梨県教育庁

保健体育課保健給食担当
☎055-223-1785

◆HPVワクチン予防接種後に生じた症状の診察に係る協力医療機関

窓口担当部署 連絡先
山梨大学医学部

附属病院
山梨県福祉保健部

健康増進課がん対策推進担当
☎055-273-9871

関連リンク

厚生労働省)ヒトパピローマウイルス感染症 ~子宮頸がんとHPVワクチンについて~

~定期接種対象の方へ~
◇小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)PDFファイル(2782KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
◇小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)PDFファイル(3667KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

~HPVワクチンの接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)に関する情報~
◇キャッチアップ接種対象の方へ リーフレットPDFファイル(2303KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
◇ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内

お問い合わせ先 子育て支援課 子育て支援・保育係 TEL0556-42-8218

暮らしの情報

▲このページの先頭へ