ホーム > 暮らしの情報 > 子育てと母子の健康 > 令和8年度放課後児童クラブの利用申込について

令和8年度放課後児童クラブの利用申込について

令和8年4月からの入所申込について

令和8年4月からの放課後児童クラブの入所申込は、12月~1月ごろに入所申込書をHPに公表・配布し、1月以降に申込受付を行う予定です。今しばらくお待ちください。
1月中に利用説明会も計画しております。日程が決まり次第、HP等でお知らせします。

放課後児童クラブとは

保護者が仕事または病気等により昼間家庭にいない児童を対象とした、放課後等において遊び及び生活の場を提供するところです。児童が安心して過ごせる生活の場として、町内8か所に開設しています。

学童クラブ一覧
名称 場所 電話番号 定員
上野放課後児童クラブ
(みたま児童館)
市川三郷町上野2717 055-272-1204 70名程度
大塚放課後児童クラブ
(大塚ふるさと交流センター)
市川三郷町大塚4763 055-230-3160 30名程度
じどうかん学童クラブ
(市川大門児童館)
市川三郷町市川大門1000‐1 055-230-3139 70名程度
上地区公民館学童クラブ 市川三郷町市川大門63‐1 090-4937-3014 30名程度
たかた学童クラブ
(高田地区公民館)
市川三郷町印沢71-1 055-272-3500 40名程度
やまほ学童クラブ
(旧山保保育所)
市川三郷町山保6360-1 055-272-3923 10名程度
だいどう学童クラブ
(すずかけの里)
市川三郷町黒沢598-1 055-272-4181 30名程度
六郷放課後児童クラブ
(総合子どもセンター)
市川三郷町岩間2917 0556-32-3898 40名程度

利用申込みについて

令和8年度の利用児童の募集を1月以降に行いますので、入所を希望される方は1月以降お申込みください。(現在利用登録をしている方も令和8年度に継続して利用する場合は申請が必要です。)

申込状況によっては、第1希望以外のクラブへの入所となる場合がありますのでご了承ください。
※令和7年度は、入所定員を超過しているクラブはありません。

入所対象者

町内の小学校に通学している小学1年生~6年生で、以下の、1・2のいずれかの条件を満たす児童

  1. 保護者が就労しているため、日中家庭での見守りを受けることができない児童
  2. 家族が就学・疾病・看護・介護・出産(育児休業の場合を除く)等で、日中家庭での見守りを受けることができない児童
  3. また、以下に該当する方は利用することができません。

    • 市川三郷町内保育園の保育料に未納があり、未納分の納付誓約等をしていない方
    • 利用を継続する児童については、放課後児童クラブ保護者負担金の未納がある方

費用等について

利用者負担金について
月額負担金 延長保育料(1回あたり)
7時30分~8時 8時~9時
18時~18時30分
18時30分~19時
8月以外 2,000円 100円 0円 200円
8月(夏休み利用なし) 2,000円
8月(夏休み利用あり) 4,000円

※ひとり親家庭医療費受給者は利用負担金の減免対象となります。減免を希望する場合は申請が必要です。
※各クラブに保護者会があり、別途保護者会費の集金があります。
※一時的にクラブを利用したい方は、クラブの一時利用が可能です(1回あたり400円または500円)。
 利用を希望される場合、各クラブまでお問い合わせください。

申請書配布・提出先

各放課後児童クラブ、役場子育て支援課

提出期限

令和8年2月上旬を予定しています
※申請書の配布は1月上旬から行う予定です。
※年度途中での申請も可能ですが、入所希望の学童が定員を超えている場合には、入所できないことや他のクラブの利用をお願いすることがあります。

利用までの流れ

1.   利用申込書の提出
2.   書類審査・・・書類不備の場合はご連絡しますので、関係書類を揃えて再度提出してください。申込書類が揃うまで令和8年度の利用はできません。
3.   審査結果通知・・・審査結果を3月上旬までに通知します。
4.   利用開始・・・4月1日(水)からの利用となります。新1年生は入学前ですが同日から利用できます。

お問い合わせ先 子育て支援課  TEL:055-224-9011

暮らしの情報

▲このページの先頭へ