ホーム > 暮らしの情報 > 健康づくり > 令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種

令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種

 帯状疱疹ワクチン予防接種の助成を実施します。
 対象者全員に通知しましたが、ご本人が接種を希望される場合のみ、接種してください。

 令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種実施についてPDFファイル(324KB)
 帯状疱疹の予防接種についての説明書PDFファイル(210KB)

対象者

市川三郷町に住民登録がある方のうち、次のいずれかに該当し、かつ接種を希望する方が対象です。

1.年度内に65歳を迎える方
2.60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど
  不可能な方
3.令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、
  80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
  ※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

年 齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日 ~ 昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日 ~ 昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日 ~ 昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日 ~ 昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日 ~ 昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日 ~ 昭和11年4月1日
95歳 昭和 5年4月2日 ~ 昭和 6年4月1日
100歳 大正13年4月2日 ~ 大正14年4月1日
101歳以上 大正13年4月1日以前生まれ

ワクチンの種類と助成金額

種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回
費用 1万円程度 4万円程度(2回分)
接種方法 皮下注射 筋肉注射
発症予防効果 6割程度 9割程度
持続性 5年程度 9年以上
その他 免疫機能に異常のある病気の方は接種できません。
助成額 上限 4,400円 上限 22,000円
(11,000円×2回)

※通常、不活化ワクチンの2回を終了するには、2ヶ月を要します。1回目の接種を令和8年1月末までに終了している必要があります。早めの接種をご検討ください。
※接種費用から町助成額を差し引いた金額を、医療機関にお支払いください。
※接種費用は、各医療機関で異なります。
※生活保護世帯の方は全額公費負担で接種できます。

接種券有効期間

令和8年3月31日まで
※接種期間内に接種できなかった場合、任意接種(全額自己負担)となります。

接種方法

予診票を記入し、医療機関に予防接種の予約をしてください。

60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

対象者のうち、「2」に該当し、予防接種を希望される方はお申し込みが必要です。
※ 申請書PDFファイル(50KB)

  • 申請に必要なもの
    身体障害者手帳
    健康保険証
    印鑑
  • 申請方法
    いきいき健康課(055-224-9010)までご連絡ください。
  • 申請場所
    市川大門庁舎:いきいき健康課
    六郷出張所においては、取り次ぎのみとなります。
  • 接種期間
    令和8年3月31日まで

医療機関の皆様

助成金の請求について

(1)請求は月毎にまとめ、翌月10日までに次の書類を添えて請求してください。

 1.請求書 
  【様式】高齢者予防接種請求書PDFPDFファイル(94KB)

 2.令和7年度 帯状疱疹予診票(兼接種券)

 3.帯状疱疹ワクチン予防接種自己負担免除対象者確認書 ※生活保護受給者のみ

 ※必要書類の記入漏れがありますと、支払いができない場合がありますので必ずご確認ください。


(2)請求書の送付先

 〒409-3601  山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
 市川三郷町役場 いきいき健康課 健康増進係

関係ファイル

令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種実施についてPDFファイル(231KB)

請求にあたっての留意点)PDFファイル(86KB)

・請求書PDFファイル(94KB) 


帯状疱疹ワクチン予防接種 接種の手順

 ~ 接種期間外は、全額自己負担となりますので、ご注意ください ~
(1)帯状疱疹ワクチン予防接種説明書を読む
(2)医療機関へ予約の電話をする
(3)予診票にもれなく記入し、予約日に医療機関に行く

報告受付サイトについて(予防接種後副反応疑い関係)

予防接種後の副反応疑い報告については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の電子報告システム「報告受付サイト」にて報告を行うようお願いいたします。

リーフレットPDFファイル(2963KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

暮らしの情報

▲このページの先頭へ