ホーム > 観光情報 > 観光施設案内 > つむぎの湯

つむぎの湯

新着情報

9月、10月、11月 休館日のお知らせ

・9月の休館日
6日(水)、13日(水)、20日(水)、21日(木)、27日(水)
20日(水)、21日(木)は連休となりますのでご注意ください。

・10月の休館日
4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水)

・11月の休館日
1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)

営業時間  10:00~20:00 【受付最終時間は19:30です。】

紅葉を見ながら温泉につかり、心身ともにおくつろぎください。

ゆるキャン△グッズ

つむぎの湯では、ゆるキャン△グッズの販売も行っています

⇒グッズはこちらからPDFファイル(690KB)

つむぎの湯について

つむぎの湯は令和5年11月に20周年を迎えます。
今後もより多くの方が「集い」「憩い」交流の場としての役割を担える施設運営を目標としていきます。
町民の皆さまはもとより、町外・県外に渡る広域的な協力を得ながら、つむぎの湯を盛り上げていこうと考えております。
数多くの皆さまのご来館を、心よりお待ちしております。

つむぎの湯

くつろぎは、
ほのかにあたたかく
こころが解けるもの

温泉特性

「つむぎの湯」の温泉地質的背景

「つむぎの湯」の温泉地質的背景 世界第一級の大地裂帯(フォッサ・マグナ)中の約1000万年前の海底火山堆積物である緑色凝灰岩類(グリーン・タフ)の六郷基盤断裂温泉帯中の地下深部で悠久の時の流れの中で涵養され育まれた本格的裂罅(れっか)系天然温泉である。

「つむぎの湯」温泉特性

「つむぎの湯」温泉特性
  • 湧出温度 / 35.5度(中温泉)
  • 湧出量 / 72.8リットル/分  105トン/日
  • 水素イオン濃度 / PH8.65
  • 泉質 / ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性温泉)

「つむぎの湯」の成分的特性

かすかな黄白濁温泉であり、塩味、鉄味を有す。
水素イオン濃度PH8.65のアルカリ性温泉であり、溶存物質約7000ミリグラムという極めて濃度の高い温泉である。
(一般の温泉(単純温泉)の約10倍の濃度)

  • 陽イオンとして、ナトリウム(1974mg)、カルシウム(657.8mg)の成分が極めて多く、ストロンチウム、カリウム、マグネシウム等も含んでいます。
  • 陰イオンとして、塩素(4199mg)が極めて多く、炭酸水素、硫酸、臭素、フッ素、炭酸も含んでいます。

「つむぎの湯」温泉効能

入浴適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき慢性消化器病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱体質、慢性婦人病

「つむぎの湯」温泉特性を生かす利用方法

つむぎの湯
  1. 『かけ湯』・『かぶり湯』→『部分浴』→『全身浴』
  2. 『圧注浴』・『気泡浴』
  3. 『外湯浴(露天風呂)』
  4. 『寝湯浴』
  5. 『源泉ぬるま湯浴』

高濃度の食塩泉であるので保温効果が極めて高い「あたたまる湯」です。
「ぬるめの湯」にゆっくりと入浴することにより、弱酸性の皮膚からナトリウムやカルシム等の陽イオンが刺激したり、吸収されたりして温泉効能を高める特性を有します。

施設案内

露天風呂・浴室・下肢リハビリ浴(歩行浴)

和室(休憩室)・特産物展示コーナー・健康増進室

営業案内

休館日
水曜日(祝日の場合はその翌日)
12月31日、1月1日
開館時間
午前10時~午後8時
(最終受付時間 午後7時30分)
つむぎの湯使用料
区  分 入浴時間
1日 3時間
町内の方 大人 500円 300円
小人
(小学生)
300円 200円
町外の方 大人 700円 400円
小人
(小学生)
400円 300円
※ 小学生未満の利用は無料です。
※ 下肢リハビリ浴は水着が必要です。

電気自動車急速充電器 運用終了のお知らせ

平成27年1月に供用開始以来多くの皆様にご利用いただきましたが、充電器の耐用年数経過や老朽化、また、近隣施設にも電気自動車充電器が増加したことを踏まえ、令和5年3月31日をもちまして運用を終了いたしました。
利用者の皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

MAP

マップ

〒409-3243
山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向640番
電話 0556-20-2651(フロコイ)
FAX 0556-20-2655

観光情報

▲このページの先頭へ