ホーム > 観光情報 > 祭り > 一の酉祭典

一の酉祭典

太太神楽写真 千年余りの歴史を誇る祭典で、盆地に春を告げるお祭りとして親しまれています。

【日 時】毎年2月の第1日曜日  午前10時~

【場 所】市川三郷町上野 表門神社(うわとじんじゃ)(市川三郷町上野2767-1)

【駐車場】市川三郷町役場三珠庁舎駐車場(市川三郷町上野2714-2)
      JA山梨みらい市川三郷経済センター駐車場(市川三郷町上野2889)

【交通アクセス】車:JR甲府駅より車で約35分 電車:JR身延線芦川駅より徒歩2分



【内 容】
・一の酉祭典の式・・・午前10時から始まります。

・太太神楽の奉納・・・式終了後から表門神社神楽保存会による神楽舞の奉納が夕方頃まで神楽殿にて行われます。

・浦安の舞の奉納・・・12時過ぎ頃から表門神社氏子(町屋・矢作地区)の小学6年生の女子による舞で、『扇の舞』と『鈴の舞』の二舞で構成されている。

※一の酉の祭典について
・約千年余りの歴史を誇る祭典で、甲府盆地に春を告げるお祭りとして親しまれています。
・表門神社は、今から約2300年前に創建されました。祭神は、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)・瓊瓊杵尊命(ににぎのみこと)の三神のほか、大聖文殊(たいせいもんじゅ)が祀られています。
・大聖文殊は、学びの神・知恵文殊として信仰されています。
 山梨の民謡、「市川文珠」の歌詞の中で、「市川文珠智恵文珠 女にぁ針 男にぁ硯 墨 筆」と謡われています。
 また、大和阿倍野の文殊・天橋立切戸の文殊と共に日本三大文殊の一つとして広く信仰を集めています。

令和2年一の酉祭典PDFファイル(118KB)
表門神社社記PDFファイル(441KB)

お問い合わせ先

市川三郷町役場商工観光課 観光係
TEL:055-240-4157

観光情報

▲このページの先頭へ