ホーム > 観光情報 > 史跡・文化財 > 文化財一覧
文化財一覧
文化財一覧表
国指定
種別 |
名称 |
所有者 |
指定年月日 |
考古資料 |
神獣鏡 |
一宮浅間神社 |
昭和54.6.6 |
国登録
種別 |
名称 |
所有者 |
指定年月日 |
建造物 |
市川教会 |
日本キリスト教会市川教会 |
平成9.6.12 |
県指定
種別 |
名称 |
所有者 |
指定年月日 |
建造物 |
表門神社の石鳥居 |
表門神社 |
昭和46.4.8 |
天然記念物 |
一瀬桑の親株 |
一瀬益長 |
昭和44.4.17 |
天然記念物 |
薬王寺のオハツキイチョウの雄株 |
薬王寺 |
平成3.5.30 |
天然記念物 |
表門神社のコツブガヤ |
表門神社 |
平成3.5.30 |
天然記念物 |
流通寺のビャクシン |
流通寺 |
昭和43.11.8 |
天然記念物 |
四尾連のリョウメンヒノキ |
四尾連区長 |
昭和55.9.18 |
史跡 |
大塚古墳 |
市川三郷町 |
平成9.4 |
考古資料 |
大塚古墳出土資料一括739点 |
市川三郷町 |
平成9.4 |
考古資料 |
銅鏡(内行花文鏡) |
一宮浅間神社 |
昭和43.11.2 |
書跡 |
王代記 |
畑川匤 |
昭和37.12.17 |
書跡 |
回木家文書 |
回木敦 |
昭和52.3.30 |
無形 |
山田の神楽獅子 |
山田神楽獅子保存会 |
昭和35.11.7 |
工芸 |
浄善寺鰐口 |
浄善寺 |
昭和58.12.7 |
町指定
種別 |
名称 |
所有者 |
指定年月日 |
歴史資料 |
市川大門村並絵図 |
市川三郷町 |
昭和56.12.1 |
歴史資料 |
板碑 |
市川三郷町 |
昭和48.6.16 |
建造物 |
表門神社本殿 |
表門神社 |
昭和44.4.17 |
建造物 |
表門神社神楽殿 |
表門神社 |
昭和44.4.17 |
建造物 |
「薬王寺」八ノ宮御座所 |
薬王寺 |
昭和44.4.17 |
建造物 |
光勝寺の仁王門 |
光勝寺 |
平成2.10.22 |
建造物 |
南村の宝篋印塔 |
長昌院 |
平成3.3.5 |
建造物 |
熊野神社本殿 |
熊野神社 |
昭和48.6.6 |
建造物 |
大乗寺五輪塔 |
大乗寺 |
昭和58.3.10 |
建造物 |
旧伊勢神明宮本殿 |
伊勢神明宮氏子総代 |
昭和58.3.10 |
建造物 |
本照寺本堂 |
本照寺 |
昭和58.3.10 |
書跡 |
平塩寺過去帳 |
花園院 |
平成5.3.24 |
書跡 |
渡辺家文書 |
渡辺国博 |
昭和54.11.1 |
彫刻 |
熊野神社の狛犬 |
熊野神社 |
昭和44.4.17 |
彫刻 |
千手観世音菩薩像 |
光勝寺 |
平成2.10.22 |
彫刻 |
不動明王像 |
光勝寺 |
平成2.10.22 |
彫刻 |
毘沙門天王像 |
光勝寺 |
平成2.10.22 |
彫刻 |
十二神将像 |
禅昌寺 |
平成3.3.5 |
彫刻 |
薬師瑙璃光如来像 |
禅昌寺 |
平成3.3.5 |
彫刻 |
日光菩薩像 |
禅昌寺 |
平成3.3.5 |
彫刻 |
月光菩薩像 |
禅昌寺 |
平成3.3.5 |
彫刻 |
藤尾寺木造千手観音座像 |
藤尾寺檀家総代 |
昭和58.3.10 |
絵画 |
文珠画像 |
市川行房 |
昭和44.4.17 |
絵画 |
八ノ宮遺物の絵馬 |
薬王寺 |
昭和44.4.17 |
絵画 |
絵巻物 |
土屋徳義 |
昭和44.4.17 |
絵画 |
大塚村絵画 |
塩島博光 |
平成3.3.5 |
絵画 |
紙本淡彩釈迦涅槃図 |
本定寺 |
昭和58.3.10 |
書籍 |
御朱印状写 |
高萩区 |
昭和44.4.17 |
工芸 |
八ノ宮遺品の硯 |
薬王寺 |
昭和44.4.17 |
工芸 |
脇差(和州住正長) |
渡辺国博 |
昭和62.3.2 |
工芸 |
高前寺梵鐘 |
高前寺 |
昭和58.3.10 |
工芸 |
本照寺梵鐘 |
本照寺 |
昭和58.3.10 |
工芸 |
宮原浅間神社壱番神輿 |
浅間神社 |
昭和62.3.14 |
考古資料 |
考古資料 |
市川三郷町 |
昭和44.4.24 |
史跡 |
内藤肥前の守墓 |
内藤賢 |
昭和44.4.17 |
史跡 |
伊勢塚古墳 |
大塚区 |
昭和44.4.17 |
史跡 |
エモン塚古墳 |
笠井金十郎 |
昭和44.4.24 |
史跡 |
狐塚古墳 |
塩島甚五左衛門 |
昭和51.6.19 |
史跡 |
竪穴式敷石住居跡 |
薬袋泰光 |
昭和44.4.24 |
史跡 |
一条氏塁跡 |
蹴裂神社 |
昭和51.6.19 |
史跡 |
大塚邑水路新道碑および代官中井清太夫生祠 |
市川三郷町 |
昭和62.3.31 |
史跡 |
市川陣屋跡 |
市川三郷町 |
昭和47.6.2 |
史跡 |
甲斐源氏旧趾 |
市川三郷町 |
昭和47.6.2 |
史跡 |
押切刑場跡と青洲堤 |
市川三郷町 |
昭和42.11.20 |
民族資料 |
富くじ |
市川行房 |
昭和44.4.17 |
民族資料 |
六地蔵石幢 |
高田1組東 |
昭和47.6.2 |
民族資料 |
浄身石 |
山保7組 |
昭和47.6.2 |
民族資料 |
印石 |
高田1組 |
昭和47.6.2 |
民族資料 |
延命石 |
植田米助 |
昭和47.6.2 |
民族資料 |
五丁目の山車 |
五丁目山車保存会 |
昭和47.6.2 |
民族資料 |
地蔵石仏 |
山保区 |
昭和47.6.2 |
民族資料 |
丸山の石龕 |
村松建夫 |
平成5.3.24 |
民族資料 |
愛教山の石龕 |
|
平成5.3.24 |
民族資料 |
割石峠の石龕 |
高野藤雄 |
平成5.3.24 |
民族資料 |
桑沢の石龕 |
山保7組 |
昭和54.2.1 |
民族資料 |
帯那峠の石龕 |
妙伝寺檀家総代 |
昭和48.6.16 |
民族資料 |
清水の石龕 |
山保4組 |
昭和50.5.14 |
民族資料 |
近萩の石龕 |
山保5組 |
昭和50.5.14 |
民族資料 |
藤田の石龕 |
山保6組 |
昭和54.2.1 |
民族資料 |
藤田ヒン曲りの石龕 |
山保6組 |
昭和54.2.1 |
民族資料 |
堀切峠の石龕 |
山保8組 |
昭和54.2.1 |
民族資料 |
蛇石の石龕 |
山保8組 |
昭和54.2.1 |
民族資料 |
入の石龕 |
前島広平 |
昭和54.2.1 |
民族資料 |
印沢いぼ地蔵 |
雨ノ宮裕二郎 |
平成5.3.24 |
民族資料 |
蹇湖碑文 |
山保区 |
平成5.3.24 |
無形 |
表門神社の太々神楽 |
表門神社 |
昭和44.4.17 |
無形 |
市川手漉和紙 |
豊川秀雄 |
昭和62.2.5 |
無形 |
子安神社神楽 |
子安神社神楽保存会 |
昭和53.10.15 |
無形 |
市川紙づくり唄 |
市川紙づくり唄保存会 |
平成21.10.13 |
無形 |
宮原浅間神社太〃神楽 |
浅間神社神楽会 |
昭和62.3.14 |
無形 |
浅間神社太々神楽 |
浅間神社神楽会 |
昭和51.4.1 |
天然記念物 |
大ケヤキ |
市川三郷町 |
平成9.1.27 |
天然記念物 |
アララギ |
廣瀬義仙 |
昭和48.6.16 |
天然記念物 |
コノテガシワ |
廣瀬義仙 |
昭和48.6.16 |
天然記念物 |
ヒイラギ |
石原豊子 |
昭和58.6.28 |
天然記念物 |
熊野神社大クヌギ |
熊野神社 |
平成5.3.24 |
天然記念物 |
代官所のフジ |
市川三郷町 |
平成5.3.24 |
天然記念物 |
双幹の欅 |
城山神社 |
昭和53.10.2 |

▲このページの先頭へ