ホーム > 観光情報 > 史跡・文化財 > 文化と武道の館

文化と武道の館

お知らせ

コロナウイルス感染症拡大防止対策について、令和5年3月13日より見直しを行います。
今後については、来館者のご判断でマスクの着用などの感染症対策をお願いします。

平成31年度活動実績

開催日時 展示内容 主催者
3月17日~4月7日
9:30~16:30
第13回 紙のまち活き生き祭り
     (作成巨大絵巻展示)
市川三郷町
まちづくり推進課
4月16日~4月30日
9:30~16:30
第10回 企画展  
     『農村風景』
市川カメラクラブ
5月25日
9:30~16:30
2019年度 市川三郷町
子育て支援フェスティバル
いきいき健康課 子育て支援係
8月17日~9月21日
9:30~16:30
第9回 写真展 高田写楽会
9月20日~11月15日
9:30~16:30
第6回 是空美術展
市川三郷町内ゆかりの作家
     (2階展示場)
是空
10月12日~10月20日
9:30~16:30
第15回 みさとの秋まつり
     (作品展示)
みさとの会
10月27日~11月17日
 展示は27日から
  9:30~16:30
第26回 大門碑林全国書道展 (9月29日審査会・準備9月27.28日)
(表彰・展示準備10月21日~10月26日)
  表彰式10月27日 午前中
  展示は10月27日~11月17日

平成30年度活動実績

開催日時 展示内容 主催者
3月18日~4月8日
9:30~16:30
第12回 紙のまち活き生き祭り
     (作成巨大絵巻展示)
市川三郷町
まちづくり推進課
4月15日~5月20日
9:30~16:30
第8回 写真展 高田写楽会
5月26日
9:30~16:30
平成30年度 市川三郷町
子育て支援フェスティバル
いきいき健康課 子育て支援係
6月23日
9:30~16:30
峡南フォトロゲイニング
With 歌舞伎&落語
市川三郷町
商工観光課
6月30日~7月16日
9:30~16:30
JR身延線駅舎のスケッチ歩き展 一瀬 喜代司 主催
市川三郷町・市川三郷町教育委員会 後援
8月5日
9:30~15:00
幼児の書道体験 蕩墨書道曾
教育委員会 後援
9月1日~9月24日
9:30~16:30
第9回 企画展
    『四季の彩り』
市川カメラクラブ
9月21日~11月15日
9:30~16:30
第5回 是空美術展
市川三郷町内ゆかりの作家
     (2階展示場)
是空
9月27日
9:30~16:30
思春期体験学習 市川中学校
いきいき健康課 後援
10月7日~10月14日
9:30~16:30
第14回 みさとの秋まつり
     (作品展示)
みさとの会
10月22日~11月18日
 展示は28日から
  9:30~16:30
第25回 大門碑林全国書道展 (9月30日審査会・準備9月28日)
(表彰・展示準備10月22日~10月26日)
  表彰式10月28日 午前中
  展示は10月28日~11月18日

文化と武道の館について

文化と武道の館 市川三郷町市川大門は、甲斐源氏発祥の地としてよく知られています。

平塩の岡を中心に、古くから紙すきが営まれ、武田信玄公(1541~1573年)の時代「肌吉漉衆」として、また徳川時代には幕府の御用紙に用いられ、あつく保護されてきました。千年の歴史を誇る和紙と花火の町として栄え、歴史と伝統に培われてきた町です。

ひらしお源氏の館は、この歴史ある平塩の岡に、正倉院で知られる校倉風をとり入れた外観、日本三奇橋の一つ猿橋と同じ「押し出し工法」を用いた梁が大きな特徴で木造建築のもつ秀れた美観、感触に、日本伝統の木造技術の重みを感じさせる施設として完成しました。また、材料の6割に山梨県産の杉を使用し、メインポールには百年杉をそのまま生かして、木の強さを表現しています。
施設名称 文化と武道の館
愛称-ひらしお源氏の館
武道場 521,701m² 創作展示ホール

地場産業製品の展示即売、手すき和紙体験コーナー、絵画・書道・文学などの展示場として。
事業主体 市川三郷町 展示ホール
1階
2階
432,200m²
278,769m²
153,431m²
所在地 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5370番地
建築面積 885,196m²  多目的ホール
武道場、地場産業フェア、講演会、コンサート、書道・絵画などの制作の場として。
延床面積 953,903m²
構造 木造平屋(一部二階建)
カラー銅版
使用木材
杉・桧・米松・ひば

【お問い合わせ先】
〒409-3601山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5370
TEL:055(272)7101
FAX:055(272)0499

観光情報

▲このページの先頭へ