ホーム > 観光情報 > 史跡・文化財 > 本照寺梵鐘

本照寺梵鐘

本照寺梵鐘について

本照寺梵鐘1 本照寺梵鐘は清新な町人文化勃興元禄9年(1696)の鋳造で、鋳物師は「府中(甲府)在住の小田切三衛門知徳、野沢忠左門義就」であり、この小田切は白州町清泰寺他の梵鐘も鋳造しています。
本照寺梵鐘 形状は、通高148cm・竜頭高30cm・笠形高35cm・鐘身高104cm・撞座高29cm・撞座経15cm・口径78.5cm・口厚9.5cm・駒爪高6cm・乳数108個・撞座高比27.9%で乳数108個はいわゆる百八煩悩に意味づけたものになり、江戸時代において鋳造最盛期の所産であります。
【種類】
町指定工芸
【所在地】
市川三郷町落居1918番地

☆本照寺ホームページはこちらから
【管理者】
本照寺
【指定年月日】
昭和58年3月10日

観光情報

▲このページの先頭へ