ホーム > 観光情報 > 史跡・文化財 > 高前寺梵鐘
高前寺梵鐘
高前寺梵鐘について

高前寺梵鐘は、江戸初期明歴2年(1656)の鋳造で、鋳物師は、「府中(甲府)在住の沼上主水助吉次・同弥左衛門尉吉久」親子であり、甲府太田町一蓮寺他の梵鐘もこの親子が鋳造しています。

形状は、通高135cm・鐘身高104cm・撞座高26cm・撞座経12cm・口径81cm・口厚8cm・駒爪高6cm・乳数100個・撞座の高比25%で南北朝時代の趣をのこしているといわれます。
- 【種類】
- 町指定工芸
- 【所在地】
- 市川三郷町鴨狩津向867番
- 【管理者】
- 高前寺
- 【指定年月日】
- 昭和58年3月10日

▲このページの先頭へ