ホーム > 観光情報 > 大塚にんじん気まぐれ日記 > 39回目の日記 町内訪問日記!(令和4年11月18日)

39回目の日記 町内訪問日記!(令和4年11月18日)

39回目の日記 町内訪問日記!(令和4年11月18日)




令和4年11月18日(金) 晴れ





わたしは 大塚にんじん


みなさんは 天蚕

って ご存知?


ちなみに 「てんさん」 って読みます。

かいこ(おかいこさん) は

知ってる人も 多いと思いますが

その野生版 って 言っていいのかな~


この天蚕が作る 繭は 緑色で

この繭から 採れる糸は

普通の 絹糸よりもしなやかで

しわになりにくく

繊維のダイヤモンド!

繊維の女王!

なんて 呼ばれるんですって (*´▽`*)


そんな 天蚕を 飼育し

糸を採って

布を織り

自然の 草木などを使って

染色し

布作品を 創っている

山まゆの里さんへ お邪魔してきました (^^♪


その日は ちょうど

秋のワークショップ が行われていて

北海道 広島 東京

の方々が 参加されていました (^_-)-☆









↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これが 天蚕の成虫!


ヤママユガ っていうんですって

けっこう 大きい (#^^#)

苦手な人も いると思うので

ぼんやり写真で よかったかも ( *´艸`)


この ヤママユガの 卵を採取し

幼虫 → 繭 → 糸

までを 全部

山まゆの里さんは 行います









そして 紡いだ糸は

身の回りにもある


自然の 草木で染め上げます


写真に写っている糸は

約100種類の色 (◎o◎)💦


すっ すごい (^▽^;)








この日は

染めるための液(?) を作るために

3種類の 草花を 煮出していました


まずは 臭木(くさぎ)

この実からは

きれいな 青色が

染めれられるそうです (#^^#)









それから ビワ と

まさかの セイダカアワダチソウ!


ビワは オレンジ色

セイダカアワダチソウは

きれいな 黄色に 染められるそうです (*´▽`*)



工房の 代表者の一人

中川原哲治さんに

いろいろな お話を聞かせていただきました (*^-^*)


生活のしかた 楽しみかた

仕事のしかた 楽しみかた


真剣だけど

のんびり


憧れちゃいますね (*´▽`*)


でも

うまく 伝えられないので

公式サイトを ご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://yamamayu.com/2022/11/05/workshop2022autum/



わたしたちが

訪問した時の 記事でもあります








作りケーキを

ごちそうしていただいちゃいました (*´▽`*)


と~っても おいしかったでっす 🍰💛💛💛



この 写真には

文字を 乗せたくない (*^^*)


とっ~ても いい経験を

させていただきました!


山まゆの里さん

ありがとうございました(*^-^*)









さて

今朝の コロ本部長!


首に ネックウォーマーを 巻いちゃって

あったかそうだし

ちょっと おしゃれ( *´艸`)


今日も よろしくお願いします (`・ω・´)ゞ









今日の のっぷいにんじん畑!


今日の のっぷいにんじん畑は

日中も ちょっとだけ肌寒い

この時期らしい 一日でした!


今日は 金曜日

みなさん よい週末を🍻

まる







お問い合わせ先 市川三郷町役場 農林課 農林係 TEL:055-240-4163

観光情報

▲このページの先頭へ