ホーム > 防災情報 > 防災・災害対策ガイド、防災・災害が発生したら > 避難行動要支援者制度について

避難行動要支援者制度について

避難行動要支援者制度

一人暮らしの高齢者や障害のある方など災害が起きたときに手助け(支援)を必要とする人に対して、区、自主防災会、民生委員・児童委員、近所の方など地域が連携して支援をしていく制度です。
※災害対策基本法の一部改正により、平成26年4月1日より、「災害時要援護者支援制度」は、「避難行動要支援制度」に変更になりました。

避難行動要支援者とは

避難行動要支援者とは災害が発生した場合に自らを守るための適切な行動が困難で、何らかの助けを希望する方のうち、次の方が対象になります。

番号 要支援者要件
身体障害者手帳(1~3級)の交付を受けている方
療育手帳Aの交付を受けている方
精神障害者手帳(1・2級)の交付を受けている方
寝たきり(要介護3~5)の方
65歳以上で一人暮らしの虚弱高齢者
その他援護を必要とする方

災害時に支援を受けるには

(1)事前に避難行動要支援者登録台帳への登録申請をしていただきます。
登録申請様式はこちらから→避難行動要支援者申請書.docxワードファイル(35KB)
(2)登録する際には、支援のために必要な個人情報(住所・氏名・電話番号・自主防災組織・緊急連絡先・その他災害に役立つと思われることなど)を自治会(区・組)、自主防災会、消防、警察、民生委員・児童委員、地域の支援者等への情報提供に同意できる方とします。

詳細はこちらから→避難行動要支援制度について.docxワードファイル(35KB)

お問い合わせ先
・制度に関すること 福祉課社会福祉係 TEL:055-242-7057
・防災に関すること 防災交通課消防防災係 TEL:055-272-1175

防災情報

▲このページの先頭へ