ホーム > 暮らしの情報 > ごみ・リサイクル > 生ごみ処理器「キエーロ」を始めてみよう!
生ごみ処理器「キエーロ」を始めてみよう!
自然の力で生ごみ分解 ~太陽・土・風の力を利用して生ゴミの減量を~
「キエーロ」とは、土に住むバクテリアの働きにより、生ごみを分解する箱で、中に黒土を使います。土に中のバクテリアを利用し生ごみを消滅させる生ごみ処理容器です。
土の中の微生物の力で分解するので維持費はかかりません。汁物、腐ったもの、カビのついたものなども入れられ、虫やにおいは発生しにくいです。キエーロ内は生ごみを分解し、養分を含んでいるので、たい肥としても使うことができます。

プランター容器等(段ボールでも代用可)に土を入れて、
写真の作例のように透明か半透明なフタを空気が通るよう
に取り付けて完成です。
(作例)
用意するもの
・プランター容器:1個 ・角材:2本・ポリカ波板(透明または半透明)1枚
・止用ねじ又は釘、波板固定釘
・土(黒土がおすすめ。土質や砂利は避けたほうがよい)
使い方
(1)20cmくらいの穴を掘り、生ごみを入れる。
穴が浅いとにおいがしたり、虫が寄ってくる原因となります。大きめのシャベルを使用することをお勧めします。
(2)生ごみと土をよく混ぜる。
土と触れ合うことで分解が進みます。土と見分けがつかなくなるまでよく混ぜます。
大きいものは、この時シャベルでよく砕いてもよいでしょう。この作業が一番重要です。
(3)上から乾いた土を5~6cmかぶせます。生ごみを完全に覆います。
表面の土が乾いていることで、においを防止し、虫の発生を防ぎます。
分解するまで

3~4日ためて埋めるようにすると、場所をうまく使うことができます。ためる容器はステンレス製のふた付きのものががおすすめです。(魚などにおいがするものはすぐに埋めて構いません)
◎日当たりのよいところ、風通しのよいところに設置してください。
生ごみを入れる場所(例)
生ごみについて
・1回の生ごみは300~500gが適量です。
・調理くずや食べ残し、消費期限切れの食材など、ほとんどの生ごみを入れることができます。
・水分がある程度ないと微生物が活性化しないので、入れる前に水を切る必要はありません。
水分が足りないようなら水を足します。
・カレー、ソース、ドレッシング等の残り、煮物のアクなどもそのまま入れられます。
・分解に向かないものもあります。(人間が食べやすいもの、油分などカロリーが高いものは分解しやすく、食べられないものや固いものは分解しにくいです。)
・生ごみを細かく切ったり、茹でて柔らかくしたりすると分解が進みます。
・食用油を一緒に混ぜると分解が進みやすくなります。
・入れてはいけないものは、薬品、たばこの吸い殻など、人間が食べられないものは、微生物も分解できません。(貝殻、大きな骨なども)

分解しやすい物(例)
・肉、魚、ご飯、パン、野菜くずなど

分解しにくい物(例)
・魚の骨、卵の殻、果物の芯、かんきつ類などの皮、硬い野菜、貝殻 など
キエーロのよくある質問
Q.使っているうちに土は増えないの?
生ごみは、エネルギー物質や二酸化炭素などに分解されてしまいますので土の増減はほとんどありません。
Q.生ごみが消えません・・・
生ごみと土は、よく混ぜていますか。
また使い始めや気温の低い季節はバクテリアの活性が低く、分解に時間がかかります。そんな時は米ぬかや廃食油を一緒に混ぜると分解が早くなります。
Q.虫が発生しました・・・
生ごみが表面に露出していませんか?それか土の表面が濡れていませんか?
表面が濡れていると生ごみのにおいが上がってきて虫が発生します。
上から乾いた土をかけてください。
また、殺虫剤で駆除しても土の中のバクテリアには影響がありません。
Q.洗剤がついた生ごみを入れても問題ないの?
問題ありません。
キエーロを通して「エコな暮らし」を・・・
一般家庭から排出されるごみのうち、およそ3割を占めているのが生ごみです。
そのうち約80%が水分です。生ごみの減量が環境保全にもつながります。
この機会に自宅の生ごみのスリム化にチャレンジしてみませんか。
市川三郷町役場 生活環境課
〒409-3601
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
TEL:055-272-6092
FAX:055-272-5601
MAIL:seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp
開庁日時:月曜~金曜・午前8時30分~午後5時15分
※祝日・年末年始を除く