ホーム > 暮らしの情報 > 上・下水道 > 上・下水道よくある質問 Q&A
上・下水道よくある質問 Q&A

上・下水道共通
上水道関係
下水道関係
上・下水道共通
Q.町内へ引っ越しするときの手続きについて知りたい。
A.水道を開栓する場合は以下の通り『水道異動届』の提出および『開栓手数料』のお支払いが必要となります。
提出書類 | 水道異動届 | |
---|---|---|
Word | 水道異動届 | |
提出方法 | 役場生活環境課窓口への提出または郵送 ※郵送の場合、開栓手数料の納付書をお送りします。 |
|
開栓手数料 | 3,000円 | |
支払方法 | 役場又は本町指定の金融機関 | |
提出及び支払期限 | 入居1週間前まで |
|
注意事項 | 役場での受付にお越しの際は判子をお持ち下さい。 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.町外へ引っ越しするときの手続きについて知りたい。
A.水道を閉栓する場合は以下の通り『水道異動届』の提出が必要となります。
提出書類 | 水道異動届 | |
---|---|---|
Word | 水道異動届 | |
届出方法 | 役場生活環境課窓口へ提出または郵送 | |
提出期限 | 退去1週間前まで |
|
注意事項 | 役場での受付にお越しの際は判子をお持ち下さい。 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.上・下水道の名義人が亡くなった場合の手続きについて知りたい。
A.上・下水道の名義人様が亡くなられた場合、『水道異動届』と料金を口座振替の場合は、指定口座変更のため『市川三郷町口座振替依頼書 兼 解約・変更届』の提出が必要です。
提出書類 | 書類1 | 水道異動届 | |
---|---|---|---|
Word | 水道異動届 | ||
書類2 | 市川三郷町口座振替依頼書 兼 解約・変更届 | ||
届出方法 | 書類1 | 役場生活環境課窓口へ提出または郵送 | |
書類2 | 各金融機関へ提出 | ||
注意事項 | 水道異動届について、役場での受付にお越しの際は判子をお持ち下さい。 | ||
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 | |
TEL | 055-272-6092 | ||
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.上・下水道を休止する場合の手続きについて知りたい。
A.上・下水道を休止する場合は、以下の通り『水道異動届』の提出が必要となります。
提出書類 | 水道異動届 | |
---|---|---|
Word | 水道異動届 | |
届出方法 | 役場生活環境課窓口へ提出または郵送 | |
提出期限 | 退去1週間前まで |
|
注意事項 | 役場での受付にお越しの際は判子をお持ち下さい。 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.上・下水道を廃止する場合の手続きについて知りたい。
A.上・下水道を廃止する場合は、以下の通り『水道異動届』の提出が必要となります。廃止は休止と違って、もうこの土地では水道を使わない場合に行う手続きです。廃止した土地で再び水道を使おうとすると加入負担金が発生します。使う可能性がある場合は休止してください。
提出書類 | 水道異動届 | |
---|---|---|
Word | 水道異動届 | |
届出方法 | 役場生活環境課窓口へ提出または郵送 | |
提出期限 | 退去1週間前まで |
|
注意事項 | 役場での受付にお越しの際は判子をお持ち下さい。 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.毎月の上・下水道の支払いを口座振替にしたい場合の手続きについて知りたい。
A.支払いを口座振替にしたい場合は以下の通り『市川三郷町口座振替依頼書 兼 解約・変更届』を引き落としたい口座のある本町指定の金融機関窓口へ提出が必要となります。
提出書類 | 市川三郷町口座振替依頼書 兼 解約・変更届 | |
---|---|---|
届出方法 | 本町指定の金融機関窓口にて受付 | |
本町指定金融機関 | 山梨中央銀行 |
|
山梨みらい農業協同組合 |
||
山梨信用金庫 |
||
山梨県民信用組合 |
||
ゆうちょ銀行 | ||
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.上・下水道の引き落とし日が知りたい。
A.上・下水道は、毎月26日(引き落とし日が金融機関の休業日に当たる場合は翌営業日)
浄化槽に関しては、毎月18日(引き落とし日が金融機関の休業日に当たる場合は翌営業日)
Q.水道料金が急に増え、漏水の可能性がある場合はどうしたらいいか知りたい。
A.使った覚えがないのに、使用料金が急に増えたという場合は、宅内地での漏水が考えられます。宅内のすべての水道が使われていないことを確認し、水道のメーターボックス内のメーターのパイロットが回っていた場合は漏水していますので、『市川三郷町指定工事事業者』での修理をお願いいたします。工事事業者を通じて減免申請を行えば、使用料の一部を還付いたします。
確認方法 | 宅内のすべての水道が使われていないことを確認し、以下の水道メーター画像の黄色い円で囲まれたパイロットが回っていることを確認。 |
---|---|
水道メーター画像 | ![]() |
お問い合わせ先 | 市川三郷町指定の工事事業者 |
Q.上・下水道の料金はどのように決まるのか知りたい。
A.上・下水道の料金については、上・下水道料金表をご覧下さい。
Q.上・下水道管の埋設状況を知りたい。
A.上・下水道管の埋設状況は、以下の場所で閲覧することが可能です。
閲覧場所 | 役場生活環境課 | |
---|---|---|
受付時間 | 月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分まで | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.上・下水道の口座振替で、振替日に預金に残金がなく支払いができなかった場合、どうしたらいいか知りたい。
A.口座振替が不能の場合、口座振替不能通知書をお送りいたしますので、そちらでお支払い下さい。また、次回の振替日に再度引き落としさせていただく場合もあります。
納付方法 | 納付書または口座振替 | |
---|---|---|
納付場所 | 役場または本町指定の金融機関 | |
受付日時 | 各営業日時 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.諸事情により上・下水道料を支払えなかった場合どうなるか知りたい。
A.水道料金を3カ月滞納した場合、給水停止の措置を取らせていただく場合があります。一括でお支払い頂けない場合は、分納計画書を作成し、定期的に納入していただきます。
納付方法 | 納付書または口座振替 | |
---|---|---|
納付場所 | 役場又は本町指定の金融機関 | |
受付日時 | 各営業日時 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.上・下水道の使用料の納付書、下水道の受益者負担金の納付書を無くしてしまった場合はどうしたらいいか知りたい。
A.各納付書を無くした場合は、役場生活環境課までお問い合わせ下さい。再発行いたします。
受付方法 | 電話または役場までお越し下さい | |
---|---|---|
納付方法 | 納付書 | |
納付場所 | 役場又は本町指定の金融機関 | |
受付日時 | 各営業日時 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
上水道関係
Q.自分の家だけ水が出ない場合はどうしたらいいか知りたい。
A.メーターボックス内の止水栓や不凍水抜栓が閉まっている可能性がありますので、開ける必要があります。また、引越しされた先で水が出ない場合は、使用開始の手続きを行ったか確認して下さい。
Q.水が濁っている場合はどうしたらいいか知りたい。
A.水の中に小さな気泡が入ると白くなることがありますが、心配はいりませんので安心してお使い下さい。心配な場合は水を透明な容器に汲んでしばらく様子を見ていただき、明らかに気泡でない場合は役場生活環境課へお知らせ下さい。
Q.蛇口の水が完全に止まらない場合はどうしたらいいか知りたい。
A.蛇口を閉めても水がポタポタ落ちる様なら、パッキンを交換して下さい。
Q.市川三郷町の水道は安全かどうか知りたい。
A.市川三郷町では水源の水質を把握し適切な浄水処理を行うため、1年に1回の原水の全項目検査を行っております。
詳しくはこちらをご覧下さい。
下水道関係
Q.下水道につなぎたいがどうしたらいいか知りたい。
A.町が設置した公共桝へ接続する排水設備工事は個人で行っていただくため、市川三郷町指定の工事業者へお問い合わせ下さい。下水道についてのお問い合わせがある場合は役場生活環境課にご連絡下さい。
お問い合わせ先 | 連絡先1 | 市川三郷町指定の工事業者 | |
---|---|---|---|
連絡先2 | 担当課 | 生活環境課 | |
TEL | 055-272-6092 | ||
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.受益者負担金について知りたい。
A.受益者負担金とは、下水道整備区域と未整備区域の公平性を保つために建設費の一部を下水道整備区域の方(受益者)に負担していただく制度です。
金額決定 | 旧三珠町地区 旧市川大門町地区 |
1㎡あたり310円 |
---|---|---|
旧六郷町地区 | 1区画あたり150,000円 | |
納付方法 | 納付書 | |
納付期間 | 3年間で各3回(一括納付の場合報奨金有) | |
納付場所 | 役場又は本町指定の金融機関 | |
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.下水道のマンホールが沈下、または隆起している場合はどうしたらいいか知りたい。
A.大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、役場下水道係までご連絡下さい。
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
---|---|---|
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.下水道のマンホールから水があふれている場合はどうしたらいいか知りたい。
A.大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、役場下水道係までご連絡下さい。
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
---|---|---|
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
Q.下水の処理場の見学をしたい場合はどうしたらいいか知りたい。
A.山梨県下水道公社が見学会を行っておりますので、詳しくはそちらにお問い合わせ下さい。
Q.市川三郷町のマンホールはどういうデザインなのか知りたい。
A.市川三郷町では3種類のマンホールを採用しております。市川三郷町は市川大門町、三珠町、六郷町が合併して出来た町です。その町ごとに下水道が整備されるタイミングでマンホールデザインを公募などし、各町にゆかりのあるデザインとなりました。
旧三珠町エリア | 旧市川大門町エリア | 旧六郷町エリア |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
旧三珠町のマンホールは、市川團十郎発祥の地として「歌舞伎の里三珠町」をイメージしたもので、堀越家の家紋でもあるぼたんの花二輪が中央に描かれており、その上部に旧三珠町のまちの花“藤”、下部に「歌舞伎の里三珠町」と記されています。 | 旧市川大門町のマンホールは、「和紙と花火の町いちかわだいもん」をイメージしたもので、清い流れの芦川に架かる青洲橋の向こうに上がる花火を障子越しに見る様子を描いたものです。 | 旧六郷町のマンホールは町の特産品である印鑑の印影をモチーフとしています。マンホールの上部には特定環境保全、中部には公共下水道事業、下部には六郷町の文字が篆書体で書かれており、さらに町章と印鑑が描かれています。 |
Q.下水道に接続するとどれくらいのお金がかかるか知りたい。
A.下水道の接続費用に関しては、各住居により様々な条件があるため、一概には金額をお答えすることができません。市川三郷町指定の工事事業者数社から見積もりをもらって下さい。
※以下はあくまで目安ですので一例としてご参考にして下さい。
下水道に関しては、4人家族で1人当たり8㎥使用し、土地の広さは231㎡(約70坪)の場合とします。
下水道費用項目 | 料金 |
---|---|
接続費用(条件により異なる) | 300,000円 |
受益者負担金(一括報奨金有) | 63,730円 |
使用料(12カ月) | 42,600円 |
合計 | 406,330円 |
下水道費用項目 | 料金 |
---|---|
使用料(12カ月) | 42,600円 |
Q.現在浄化槽を使っているが、下水に接続するメリットがあるのか知りたい。
A.下水道につなぐメリットとして、以下の通り維持費が安くなる可能性があります。また、基本的には浄化槽のように清掃や法定検査の手間がなくなるので、自己での管理が楽になります。さらには、臭いを抑えることもできます。
※以下はあくまで目安ですので一例としてご参考にして下さい。
下水道に関しては、4人家族で1人当たり8㎥を使用した場合とします。
浄化槽に関しては、4人家族で合併浄化槽(嫌気ろ床接触ばっ気方式)の5人槽を使用した場合とします。
下水道維持費 | 浄化槽維持費 | ||
---|---|---|---|
使用料(12カ月) | 42,600円 | 保守点検(年3回実施) | 14,000円 |
汲み取り清掃(年1回実施) | 30,000円 | ||
11条法定検査(年1回実施) | 4,000円 | ||
合計 | 42,600円 | 合計 | 48,000円 |
その他、何かご不明点等ございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
市川三郷町役場 生活環境課
〒409-3601
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
TEL:055-272-6092
FAX:055-272-5601
MAIL:seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp
開庁日時:月曜~金曜・午前8時30分~午後5時15分
※祝日・年末年始を除く