ホーム > 暮らしの情報 > 上・下水道 > 水道管の凍結にご注意ください!!

水道管の凍結にご注意ください!!

この冬一番の寒気に注意してください!

 1月24日(火)から26日(木)頃にかけて日本の上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込むため、日本海側を中心に大雪となり太平洋側でも大雪や積雪となるところがある見込みです。大雪や暴風雪、吹きだまり、低温による路面凍結、などによる交通障害に警戒してください。強い冬型の気圧配置は27日(金)頃に一旦緩みますが、29日(日)頃にかけて再び強まる可能性があります。(出典:気象庁/大雪に対する国土交通省緊急発表

 この寒気により市川三郷町でも最低気温が-7-9度になる可能性があります(出典:気象庁/甲府地方気象台 発表/市川三郷町の天気予報)ので、このページを参考に、水道管の凍結に十分注意してください。もしも水道管が凍結し、破裂した場合はメーターボックス内または付近のバルブを閉め、速やかに町指定給水装置工事事業者へご連絡ください。


 冬になると気温が下がり水道管内の水が凍結してしまう可能性があります。凍結してしまうと家の中の水が使えなくなってしまいますので、料理をしたりお風呂に入ったりすることができなくなります。また、水道管内の水が凍結することにより、水が膨張して氷となりますので、水道管が圧迫され破裂の危険性も出てきます。破裂してしまうと氷が溶けてしまったときに漏水が起こり、普段より水道料が高くなる可能性があります。そして水道管の修理にも多額の費用が掛かる可能性もあります。そうならないためにも、このページを参考に凍結防止対策をよろしくお願いいたします。

水道管の凍結しやすい条件

 冬になり外気の温度が下がった場合、水道管内の水の凍結が起こりやすくなります。次の表の項目を確認していただき、当てはまる場合は凍結の可能性が高まりますので、下記の凍結防止対策をご覧ください。

冬季水道管凍結条件一覧
条件 1 最低気温が-4度以下の場合。
2 屋外の水道管が露出している場合。
3 北側の日陰に水道管がある場合。
4 風当たりの強いところに水道管がある場合。
5 就寝中や旅行などで長期間水を使用しない場合。

水道管の凍結防止対策

 凍結を防ぐためには次の表を参考に対策をして下さい。しかしながら、必ずしも凍結を防ぐことはできない可能性がありますので注意してください。
水道管凍結対策一覧
対策 1 屋外に露出している水道管がある場合は、市販の保温材を巻き付けて外気と接触しないようにしてください。
2 使っていないタオルなどの布を濡れないように袋に入れてメーターボックス内に敷き詰め、水道管を覆ってください。(小さく砕いた発泡スチロールなどの保温材を袋に入れて敷き詰めるでも大丈夫です)この時、メーターが見えるようにしてください。
3 水は流れが止まっていると凍結しやすいので、蛇口から少量の水(鉛筆の芯程度)を出すようにしてください。この場合水道料金が掛かりますので注意してください。
4 水抜栓等がある場合は、宅内の水道管から水を抜いておくことで凍結を防ぐことができます。再び水を出す際は、宅内の蛇口がすべてしまっていることを確認してから行ってください。

凍結してしまったら

 もしも凍結してしまって水が出なくなってしまった場合は、自然に溶けるのを待ってください。早急に使用したい場合は、凍結しているところにタオルや布などをかぶせて、その上から『ぬるま湯』をゆっくりとかけるようにしてください。この時、熱湯はかけないようにしてください。熱湯をかけると水道管が破裂して漏水する可能性があります。

水道管が破裂してしまったら

 水道管が破裂していることが分かったら、メーターボックス内にあるバルブを閉めてください。このバルブを閉めることによって、宅内に供給される水を止めることができます。漏水を止めることができましたら、指定給水装置工事事業者へ連絡し、修理工事を依頼してください。この時、数社から見積もりをもらうようにしてください。漏水について詳しくは『水道管の漏水について』をご覧ください。

 その他、何かご不明点等がございましたら、お気軽に以下の連絡先へお問い合わせください。

お問い合わせ先
市川三郷町役場 生活環境課
〒409-3601
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
TEL:055-272-6092
FAX:055-272-5601
MAIL:seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp
開庁日時:月曜~金曜・午前8時30分~午後5時15分
※祝日・年末年始を除く

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

暮らしの情報

▲このページの先頭へ