ホーム > 観光情報 > 地場産業 > はんこ

はんこ

十鐘山房とは…

町にあります地場産業会館(印章資料館)には、 「十鐘山房印挙」が展示されています。

十鐘山房とは・・・
中国の一大コレクター陳介祺が蒐集した2000年から2500年前の古銅印の印譜集である。30挙191冊という古今を通じて最大無比の古銅印譜である。本書は縦24.3センチ、横14.9センチ。欄格は縦11.9センチ、横7.3センチの中型本で書心表上に「十鐘山房印挙」と版示してある”印挙”としたのは篆刻家の必読書である元の吾丘衍の「35挙」、清の桂馥の「続35挙」にならったという。何しろ収録印数1万数百方という膨大なものであるから、その鑑別整理と押捺成冊には1方ならぬ苦心と努力が払われたであろうことはいうまでもない。著者は、それらすべての困難を克服して、今やその成冊を目前にして光緒10年に72歳で没している。
よって成譜に至らず、没後未装のまま世に出て、現在の48類30挙の形になったのは後人の編輯装冊するところと伝える。香港大学の張喧氏が1955年7月「十鐘山房?例考」を発表している。これが印挙研究の最初のもっともまとまったものといえるようだ。その中で、「印挙はこの世に完本なく、また定本なし。」と書かれている。原鈴本のため10部しか作成されず、現存する7部の印譜集はそれぞれ異なった製本となっており、それぞれが貴重な美術品である。
また骨董的価値も高く、全国の印章関係の蒐集家や愛好家、美術館が購入を望んでいる。

十鐘山房印挙.pdf PDFファイル (4,852KB)

はんこの歴史・種類・製造工程などについては、以下のサイトをご覧ください。

はんこについては、こちら(六郷町印章業連合組合)>>

印章購入助成金

市川三郷町では、はんこの購入費の一部を助成しています。

詳細についてはこちら

観光情報

▲このページの先頭へ