ホーム > 行政情報 > 生活環境課からのお知らせ > 【募集】第34回下水道ポスターコンクールの実施について
【募集】第34回下水道ポスターコンクールの実施について
お知らせ内容
下水道は、私たちの生活環境を改善し、快適で衛生的なくらしができるようにするために欠くことのできない施設であるとともに、川や湖などの水をきれいにするために重要な役割を果たしています。日本では明治5年にはじめての下水道が東京で作られました。山梨県では昭和29年に甲府市が下水道事業に着手して以来、多くの市町村が下水道事業に取り組んでいます。下水道の歴史が浅い山梨県においては、その普及については地域の皆さんの理解と協力を得ながらこれからも一層の努力をしていく必要があります。そこで、下水道の普及啓発を図ることを目的として、第34回下水道ポスターコンクールを次のとおり実施いたします。
主催 | 公益財団法人山梨県下水道公社・山梨県下水道協会 | |
---|---|---|
後援 | 山梨県・山梨県教育委員会・NHK甲府放送局・山梨日日新聞社 山梨放送・テレビ山梨 | |
協賛 | 富士北麓流域下水道推進協議会・峡東流域下水道推進協議会・釜無川流域下水道推進協議会・桂川流域下水道推進協議会 | |
応募規定 | 課題 | 下水道の建設、促進その効果に関するポスター |
規格等 | 画用紙(サイズは自由) ポスターには必ず「下水道」の文字を使った言葉を入れてください。 また、裏面には学校名、学年、氏名を明記してください。 |
|
応募資格 | 山梨県内の小学校4年生から6年生 | |
締め切り | 令和5年9月11日(月) | |
発表、表彰式 | 令和5年11月下旬 結果は各学校に通知し、表彰式を行います。 金賞1点、銀賞3点、銅賞5点、佳作10点、その他 |
|
参加賞 | 応募者全員に贈ります。 | |
応募先等 | 1 | 学校単位でまとめ、応募者一覧表を添付のうえ応募してください。公社HP(https://www.yamanashi-swc.or.jp)からもダウンロードできます。 |
募集要領のダウンロードはこちら | ||
応募者一覧表のダウンロードはこちら | ||
2 | 送り先と問い合わせ先 ◎公益財団法人山梨県下水道公社 〒406-0046 笛吹市石和町東油川字北畑417 本社・峡東浄化センター (055-263-2738) 〒403-0008 富士吉田市下吉田東4-26-1 富士北麓浄化センター (0555-22-2259) 〒400-0505 南巨摩郡富士川町長沢1790 釜無川浄化センター (0556-22-8511) 〒409-0505 大月市梁川町塩瀬800 桂川清流センター (0554-26-3401) ◎最寄りの市町村の下水道担当部署 |
|
3 | 応募作品は返却いたしません。 |
|
4 | 入賞作品の版権、使用権および著作権は主催者に帰属します。 | |
5 | 入賞作品集を学校及び関係機関に配布します。 | |
6 | 入賞者の氏名、学校名、学年を入賞作品集に記載するとともに、公共施設での作品展、関 係機関ホームページへの作品掲示、ポケットティッシュ絵柄への採用、報道機関による取材 記事掲載の際に記載します。 |
|
7 | 浄化・清流センターを見学ご希望の学校は、上記の各浄化・清流センターまでお問い合わ せください。 |
|
お問い合わせ先 | 担当課 | 生活環境課 |
TEL | 055-272-6092 | |
seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp |
応募について
夏休みの自由課題等で下水道ポスターコンクールに応募してみませんか。金賞を受賞すれば入賞者の氏名、学校名、学年を入賞作品集に記載するとともに、公共施設での作品展、関係機関ホームページへの作品掲示、ポケットティッシュ絵柄への採用、報道機関による取材記事掲載の際に記載させていただきます。
町内の小学4年生~6年生の方で、応募したいが学校で取り扱っていない場合は、役場生活環境課下水道係までご連絡ください。こちらからお願いさせていただきます。
その他、何かご不明点等がございましたら、お気軽に以下の連絡先へお問い合わせください。
市川三郷町役場 生活環境課
〒409-3601
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
TEL:055-272-6092
FAX:055-272-5601
MAIL:seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp
開庁日時:月曜~金曜・午前8時30分~午後5時15分
※祝日・年末年始を除く