ホーム > 行政情報 > いきいき健康課からのお知らせ > 新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症は、今まさに拡大局面にあり、県内でも感染者が確認されています。
「うつらない」「うつさない」ための対策に細心の注意を払いながら日常生活を過ごしましょう。
※状況は日々変化しています。不確実な情報に惑わされないよう国や県の出す最新の情報を確認してください。
■帰国者・接触者相談センター(峡南保健所)
医療機関での感染リスクを減らすため、一般的な風邪の症状の場合は、まず自宅療養してください。
感染者が集団発生した施設等を訪れた方や、感染者との濃厚接触が疑われる方は、症状の有無に関わらず、まずご相談ください。
・新型コロナウイルス感染症の確定患者と濃厚接触がある
・呼吸器症状がある(咳、痰、息苦しさ、強いだるさ等)
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様)
※高齢者や糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患がある方、透析治療中、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は2日以上
※妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に早めにご相談ください。
※小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウイルス感染症については、目安どおりの対応をお願いします。
TEL:0556-22-8158 FAX:0556-22-8159(平日のみ)
時間:日中、休日、夜間対応可
■新型コロナウイルス感染症専用相談ダイヤル(山梨県健康増進課)
TEL:055-223-8896 FAX:055-223-1499
時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
■厚生労働省電話相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル) FAX:03-3595-2756
時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
新型コロナウイルス感染症は、主に感染者のせき、くしゃみによって飛び散るウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」と感染者が周りの物に触れて付着したウイルスに別の人が触れることによる「接触感染」で広がります。
基本的な予防対策をしっかり行って冷静に対応しましょう。
新型コロナウイルス感染症予防対策について
新型コロナウイルス感染症は、主に感染者のせき、くしゃみによって飛び散るウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」と感染者が周りの物に触れて付着したウイルスに別の人が触れることによる「接触感染」で広がります。
基本的な予防対策をしっかり行い、冷静に対応しましょう。
感染症を予防するには
■正しく手を洗う(外出後や食事前などこまめに行ってください)
①流水でよく手のひらをぬらした後、せっけんを付け、手のひらをよくこする
②手の甲をのばすようにこする
③指先、爪の間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじって洗う
⑥手首も忘れずに洗う
*しっかりと泡立てて最低20秒は行いましょう
*アルコール手指消毒も行いましょう
手洗いについて(666KB)
■3つの「せきエチケット」を守る
①マスクの着用
②マスクがないときは、ティッシュやハンカチで口と鼻を覆う
③とっさの時は、服の袖で口と鼻を覆う
咳エチケットについて(691KB)
■感染リスクの高い環境を避ける
感染リスクの高い環境とは、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」で「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」等
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(556KB)
家庭内でご注意いただきたいこと(954KB)
お問い合わせ先
いきいき健康課 健康増進係
TEL:0556-32-2114