ホーム > 行政情報 > 防災交通課からのお知らせ > 市川三郷町地域公共交通計画を策定しています
市川三郷町地域公共交通計画を策定しています
更新日:令和7年10月14日
近年、人口減少による公共交通の利用者の減少、燃料費や物価高騰による費用の増大、交通事業者の運転手の不足や高齢化が全国的な課題となっており、本町でも町内の一般タクシー事業者の休業など地域公共交通を取り巻く環境は厳しさを増しています。
本町は令和5年9月に「財政非常事態宣言」を発出し、財政健全化に向けて行財政改革推進計画を策定しました。行財政改革推進計画アクションプランの中で「地域公共交通の抜本的な見直し」を挙げており、今後の公共施設の統廃合等を見据え、生活交通の利便性向上のため地域公共交通の再編を行うこととなりました。
そこで公共交通網の見直しにあたり、住民・利用者等へのニーズ調査を実施し、町公共交通の現状と課題を把握し、問題解決及び将来的に持続可能な地域公共交通の維持・確保を目指し、本町の望ましい地域公共交通の「マスタープラン」となる「市川三郷町地域公共交通計画」を策定します。
お知らせ
パブリックコメントの実施について
「市川三郷町地域公共交通計画」の策定を進めるにあたり、パブリックコメントを実施し、町民の皆様から広く意見を募集いたします。
パブリックコメントの詳細は-こちら-
市川三郷町地域公共交通計画の概要
地域公共交通計画とは?
地域公共交通計画は、「地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿」を明らかにする「マスタープラン」であり、地域の社会・経済を交通の面から支える基盤となるものです。
基本的にすべての地方自治体において、地域公共交通計画の作成を「努力義務」として定めています。
計画策定に向けた取り組み
○策定期間:令和6年度~令和7年度の2年間
○委託業者:株式会社ケー・シー・エス
○令和6年度
・想定課題の把握
・交通事業者へのヒアリング
・各種アンケート調査の実施
【町民アンケート】
対象者:町民約2,000人
【中学生・高校生アンケート】
対象者:町立各中学校・青洲高校の生徒
【コミュニティバス利用者アンケート】
対象者:コミバス利用者
・関係団体へのヒアリング
○令和7年度
・高齢者へ聞き取り調査
・調査結果の分析
・計画素案の作成
・公共交通ネットワークの再編案の検討
・パブリックコメントの実施
各種アンケート調査の実施について(令和6年度実施)
地域公共交通計画の策定にあたり、よりよい公共交通の在り方を検討するため、下記のアンケートを実施しました。
各アンケート調査結果は-こちらをクリック
-
◆町民アンケート調査
【対象】
15歳以上の町民2,000人(配布地域が偏らないよう案分した上で無作為抽出)
【回答方法】
1.郵送回答:配布された調査票に記入し、同封の返信用封筒に入れて返送(切手不要)
2.WEB回答:調査票に記載されているQRコードかURLからアクセスできるWEBフォームで回答
【回答期限】
令和6年12月30日まで
◆町内中高生アンケート調査
【対象】
町立各中学校および県立青洲高校に通学する生徒
【回答方法】
「アンケートご協力のお願い」に掲載されているURLまたはQRコードからアクセスできるWEBフォームで回答
【回答期限】
令和6年12月20日(金)まで
◆町内コミュニティバス利用者アンケート調査
【調査票設置路線】
・三珠線 ・山保線 ・六郷線 ・六郷循環線
【回答方法】
調査票の入った封筒をお持ち帰りいただき、次の方法で回答してください。
1.郵送回答:調査票が入っていた封筒に入れてポストへ投函(切手不要)
2.WEB回答:調査票に記載されているQRコードかURLからアクセスできるWEBフォームで回答
【実施期間】:令和7年1月6日(月)~令和7年1月17日(金)
【回答期限】:令和7年1月24日(金)まで
お問い合わせ先
市川三郷町地域公共交通会議事務局
(市川三郷町役場防災交通課交通対策係内)
〒409-3601
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790番地3
TEL:055-272-1175
FAX:055-272-2525
Email:bousai@town.cihikawamisato.lg.jp
![]()
