ホーム > 行政情報 > 生涯学習課からのお知らせ > 「市川三郷町を体感して、オリジナル鳥海バッグをゲット!」イベント開催
「市川三郷町を体感して、オリジナル鳥海バッグをゲット!」イベント開催
ヴァンフォーレ甲府のホームタウンである市川三郷町との共同で、
町内各所で地場産業を体験すると市川三郷町オリジナルの鳥海芳樹選手バッグを
もらえるイベントを実施することとなりましたのでお知らせいたします。
イベント詳細
市川三郷町の地場産業を体感できる各スポットにて、実際にその体験をしていただくと、各スポット先着で市川三郷町の地場産業であり特産品の『和紙』を使用したオリジナル鳥海バッグをプレゼントいたします。皆さま、この機会にぜひ市川三郷町を訪れ、市川三郷町が全国に誇る地場産業を体感してください!
また、各スポットでは鳥海選手のユニフォームや写真の展示も行います。
期間
6月20日(火)~ ※先着順のため、無くなり次第プレゼント終了。
1.市川手漉き和紙 夢工房
※好評につき、【市川手漉き和紙 夢工房】における「市川三郷町オリジナル鳥海芳樹選手バッグをプレゼント」企画は終了いたしました。
市川手漉き和紙は千年の歴史を持ち、今なおその技が引き継がれています。武田氏時代には武田家の御用紙として用いられ、美人の素肌のように美しいことから「肌吉紙」と呼ばれ職人は肌吉衆として手厚く保護されました。徳川家の時代になっても御用紙として幕府に献上され、隆盛を極めた市川御用紙漉きは家内工業からやがて近代的な製紙産業へとなり、なかでも障子紙は全国有数の産地を誇っています。現在「市川大門手漉き和紙」は山梨県郷土伝統工芸品にも認定されています。
住 所:西八代郡市川三郷町市川大門1725
営業時間:午前9時〜午後5時(平日) ※土日祝をご希望の場合は、施設にご相談ください。
H P:https://yumekobo-washi.jp/
※必ず事前に体験予約(https://yumekobo-washi.jp/taiken/)をした上で、ご来場ください。
※「手漉き体験」は有料です。詳しくはホームページをご確認ください。
2.地場産業会館(印章資料館)
山梨県の印章業は、地元に水晶が産出されるようになった文久年間(1861~63)に水晶印の篆刻から始まったといわれ、印章の生産量は全国に誇る産地となっています。旧六郷町は江戸時代には旧岩間村を中心に、農家が足袋(たび)の製造を副業とし「足袋の岩間」といわれる程の盛業を示し、行商の手によって市場をのばしていました。もともと足袋産業で営業力を付けていた人達は、それを生かし、印鑑の注文を営業先で取るようになり、六郷町の印章業が地場産業として定着する基礎となり、通信販売も盛んになり、日本全国にカタログを配布し注文を集め、「はんこの町」としての名を上げるようになりました。大正時代末期には足袋産業に変わって、完全に印章業産地として、押すに押されぬ地盤を築きました。
コチラで「印鑑の篆刻体験」をしていただくと、先着で10名様にオリジナル鳥海バッグをプレゼント!
住 所:西八代郡市川三郷町岩間2160
営業時間:午前9時〜午後5時(平日) ※土日祝をご希望の場合は、施設にご相談ください。
H P:https://www.rokugoinsho.com/
※必ず事前に体験予約(電話番号:0556-32-2159)をした上で、ご来場ください。
※「印鑑の篆刻体験」は有料です。詳しくはホームページをご確認ください。
3.大門碑林公園
※好評につき、【大門碑林公園】における「市川三郷町オリジナル鳥海芳樹選手バッグをプレゼント」企画は終了いたしました。
大門碑林公園は甲斐源氏発祥の地、平塩の岡にその姿を見せ、人と自然、歴史と文化、人と人とのふれあいの場として、書道のまちづくりの中核をなす公園です。公園の中心は、中国で最も著名な陝西省の西安碑林と山東省の曲阜碑林の名碑です。古来より書道の宝典とされてきた石に刻まれた「古文書」は、書聖・王羲之の書を集字してつくられた集王聖教序碑をはじめとした中国歴代の名碑15基を、中国陝西省碑林博物館の監修・制作により創建当時のままに復元されています。
住 所:西八代郡市川三郷町市川大門4930
営業時間:午前9時30分~午後5時(入園時間は午後4時まで) ※月曜日は休館日です。
H P:https://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/50guide/daimonhirinkouen.html
※入館は有料です。詳しくはホームページをご確認ください。


問い合わせ
市川三郷町役場 市川三郷町商工観光課
〒409-3612
山梨県西八代郡市川三郷町上野2714-2
TEL : 055-240-4157
FAX : 055-240-4154
E-mail:syoko@town.ichikawamisato.lg.jp