自然・歴史・文化を活かしたにぎわいづくり
子どもたちの未来へ伝統と安心をつなげて
市川三郷町は、甲府盆地の南西に位置し、南アルプスを源流とする釜無川と、秩父山系を源流とする笛吹川が合流し富士川となる左岸に位置しています。
四季折々の自然が楽しめる富士八海のひとつに数えられる「四尾連湖」。戦国時代より伝わる火薬技術による県下最大級の花火「神明の花火」、かつて「美人の肌のように美しい」いう例えから幕府へ献上され肌吉紙と呼ばれた和紙産業、生産量日本一のはんこ。シャインマスカットなど「葡萄」や「桃」「大塚にんじん」やとうもろこしの「甘々娘(かんかんむすめ)」に代表される農産物など、この大昔から受け継がれてきた、自然・歴史・文化が私たちの誇りです。







使い道の紹介
- 誇れるまち
- 子育てしやすいまちづくりなど、子育て環境の充実や学校教育の充実などの事業に活用させていただきます。
- 賑わうまち
- 移住定住しやすいまちづくりなど移住定住の促進、交流拠点の整備などの事業に活用させていただきます。
- 安全・安心なまち
- 健康に暮らせるまちづくりなど、健康づくりの推進、防災意識の向上体制の充実などの事業に活用させていただきます。
- 繋がるまち
- 将来を見据えたまちづくりなど、中長期的な人口減少への対策、住民参画と協働の推進などの事業に活用させていただきます。
- 市川三郷町長におまかせ
- 市川三郷町長おまかせメニューとして町のための様々な事業に活用させていただきます。
最新のお知らせ
-
-
お知らせ
2023年11月10日
昭和西川返礼品カタログ