|
※受付 |
年 月 日 第 号 |
||||||||||||||
※供用開始年月 |
年 月 |
※検査済証 |
年 月 日 第 号 |
|||||||||||||
年 月 日 排水設備計画確認申請書 市川三郷町長 様 申請者 住所 氏名 印 電話 ( ) 市川三郷町下水道条例施行規則第5条の規定により計画の確認を申請します。 |
||||||||||||||||
設置場所 |
市川三郷町 |
|||||||||||||||
建物区分 |
既存・新築・増築・改築 |
|||||||||||||||
工事の種類 ○で囲んでください。 |
1 排水設備(新設・増設・改造・撤去) 2 水洗便所(新設・改造) 3 し尿浄化槽(廃止) 4 除害施設(新設・増設・改造) |
|||||||||||||||
施工者 市川三郷町下水道指定工事店 |
住所 名称 代表者名 電話 |
責任技術者名 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||||
登録番号第 号 |
||||||||||||||||
工事着工予定年月日 |
年 月 日 |
工事完成予定年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||||
家屋所有者の承諾 |
住所 氏名 印 |
建物の用途別 (○で示す。) |
1 住宅・店舗( 軒) 2 貸家( 戸) 3 マンション( 戸) 4 アパート( 戸) 5 その他( ) |
|||||||||||||
土地所有者の承諾 他人の土地を使用するとき |
住所 氏名 印 |
|||||||||||||||
排水設備所有者の承諾 他人の土地を使用するとき |
住所 氏名 印 |
|||||||||||||||
使用水区分 (○で示す。) |
1 水道水・井戸水 2 水道水と井戸水併用 3 その他( ) |
|||||||||||||||
工事資金融資斡旋の有無 |
有・無 |
|||||||||||||||
水洗便所改造補助の有無 |
有・無 |
|||||||||||||||
使用戸数 戸 |
使用世帯数 世帯 |
使用人数 人 |
敷地面積 m 2 |
|||||||||||||
委任状 受任者 指定工事店名 印 電話 ( ) 私は、公共下水道に接続するための排水設備工事等、排水設備等の手続を上記の者に委任します。 年 月 日 委任者 住所 氏名 印 |
||||||||||||||||
※伺 |
年 月 日 |
課長 |
|
係長 |
|
担当 |
|
※確認印欄 |
|
|||||||
調査欄※ |
□ 申請 □ 審査 □ 確認・検査手数料領収 □ 工事着工 □ 完成 □ 検査 □ 口座振替 □ 供用 |
※印は、記入しないでください。
(表)
除害施設計画確認申請書
※受付 |
年 月 日第 号 |
※検査済証 |
年 月 日第 号 |
|||||||||||
年 月 日 市川三郷町長 様 申請者 住所 氏名 印 電話 ( ) 業種 市川三郷町下水道条例施行規則第5条の規定により計画の確認を申請します。 |
||||||||||||||
設置場所及び使用者 |
市川三郷町
|
|||||||||||||
工事の区分 |
新設・増設・改設・撤去 |
|||||||||||||
工事着工予定年月日 |
年 月 日 |
工事完成予定年月日 |
年 月 日 |
|||||||||||
除害設備施工者 |
住所 |
|
名称 |
|
||||||||||
代表者 |
|
電話 |
|
|||||||||||
排水設備施工者 |
指定工事店名 責任技術者(登録番号 号) 氏名 印 |
|||||||||||||
添付書類 |
設計書、操業フローシート、工事費見積書 |
|||||||||||||
※調査概要 |
|
※ 確認印 |
|
|||||||||||
年 月 日 |
調査員 係 |
係長 |
課長 |
|||||||||||
|
|
|
(注) この申請書は、2通提出してください。※印は、記入しないでください。
(裏)
汚水等の処理の方法 |
||||||||||||
施設の内容 |
施設の名称 |
処理の方法 |
||||||||||
使用状況 |
使用時間隔 |
|
処理に要する消耗資材 |
用途別 |
|
|||||||
1日当たりの使用時間 |
|
1日当たり使用量 |
|
|||||||||
季節変動 |
|
|
|
|||||||||
|
|
残処理 |
種類 |
|
||||||||
排水量 |
日平均 m 3 /日・最大 m 3 /日 |
生成量 |
|
|||||||||
排水の種類 |
|
処理方法 |
|
|||||||||
排除水質 |
||||||||||||
項目 |
単位 |
原水 |
処理水 |
項目 |
単位 |
原水 |
処理水 |
|||||
温度 |
℃ |
|
|
1.2―ジクロロエタン |
mg/l |
|
|
|||||
アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素含有量 |
mg/l (5日間) |
|
|
1.1―ジクロロエチレン |
mg/l |
|
|
|||||
|
|
シス―1.2―ジクロロエチレン |
mg/l |
|
|
|||||||
水素イオン濃度 |
水素指数 |
|
|
|||||||||
生物化学的酸素要求量 |
mg/l |
|
|
1.1.1―トリクロロエタン |
mg/l |
|
|
|||||
浮遊物質量 |
mg/l |
|
|
1.1.2―トリクロロエタン |
mg/l |
|
|
|||||
ノルマルヘキサン抽出物質含有量 |
鉱油類含有量 |
mg/l |
|
|
1.3―ジクロロプロペン |
mg/l |
|
|
||||
動植物油脂類含有量 |
mg/l |
|
|
チウラム |
mg/l |
|
|
|||||
窒素含有量 |
mg/l |
|
|
シマジン |
mg/l |
|
|
|||||
燐含有量 |
mg/l |
|
|
チオベンカルブ |
mg/l |
|
|
|||||
カドミウム及びその化合物 |
mg/l |
|
|
ベンゼン |
mg/l |
|
|
|||||
シアン化合物 |
mg/l |
|
|
セレン及びその化合物 |
mg/l |
|
|
|||||
有機燐化合物 |
mg/l |
|
|
ほう素及びその化合物 |
mg/l |
|
|
|||||
鉛及びその化合物 |
mg/l |
|
|
ふっ素及びその化合物 |
mg/l |
|
|
|||||
六価クロム化合物 |
mg/l |
|
|
フェノール類 |
mg/l |
|
|
|||||
砒素及びその化合物 |
mg/l |
|
|
銅及びその化合物 |
mg/l |
|
|
|||||
水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物 |
mg/l |
|
|
亜鉛及びその化合物 |
mg/l |
|
|
|||||
鉄及びその化合物(溶解性) |
mg/l |
|
|
|||||||||
アルキル水銀化合物 |
mg/l |
|
|
|||||||||
ポリ塩化ビフェニル |
mg/l |
|
|
マンガン及びその化合物(溶解性) |
mg/l |
|
|
|||||
トリクロロエチレン |
mg/l |
|
|
|||||||||
テトラクロロエチレン |
mg/l |
|
|
クロムその化合物 |
mg/l |
|
|
|||||
ジクロロメタン |
mg/l |
|
|
ダイオキシン類 |
10×10 -12 g/l |
|
|
|||||
四塩化炭素 |
mg/l |
|
|
|
|
排水設備工事施行内訳書
名称 |
形状・寸法 |
単位 |
単価 |
設計金額 |
備考 |
||
数量 |
金額 |
||||||
排水設備工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
残土処理 |
|
台 |
|
|
|
|
|
コンクリート工 |
|
式 |
|
|
|
|
|
公共桝接続工 |
|
箇所 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
水洗器具 |
|
|
|
|
|
|
|
水洗便所改造工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
器具取付工 |
|
式 |
|
|
|
|
|
室内改造 |
|
〃 |
|
|
|
|
|
接続パイプ |
|
〃 |
|
|
|
|
|
諸材料 |
|
〃 |
|
|
|
|
|
便槽処理 |
|
〃 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
諸経費 |
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
給水工事費 |
|
|
|
|
|
|
|
総合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消費税 % |
|
|
|||||
|
|
|
年 月 日
排水設備等計画変更確認届出書
市川三郷町長 様
申請者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第5条第3項の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
|||
指定工事店 |
住所(所在地) |
|
||
氏名(名称及び代表者名) |
印 |
|||
責任技術者氏名 |
|
|||
変更理由 |
|
|||
変更内容 |
|
|||
備考 |
※ 確認印欄 |
|
年 月 日
排水設備指定工事店(継続)指定申請書
市川三郷町長 様
住所
氏名(名称及び代表者)
申請者
印
電話
市川三郷町下水道条例施行規則第8条の規定により申請します。
名称又は商号 |
|
||
責任技術者氏名 |
|
登録番号 |
第 号 |
|
登録番号 |
第 号 |
|
|
登録番号 |
第 号 |
|
添付書類 |
1 条例第6条の3第1項第4号アからエまでのいずれにも該当しない者であることを誓約する書類 2 法人にあっては定款又は寄附行為及び登記簿の謄本、個人にあってはその住民票の写し又は外国人にあっては登記事項証明書 3 営業所の平面図及び写真並びに付近見取図 4 専属することとなる責任技術者の下水道排水設備工事責任技術者証の写し 5 条例第6条の3第1項第2号で定める機械器具を有することを証する書類 6 前年度分の納税証明書(法人にあっては法人町民税の納付証明書、個人にあっては町県民税の納付証明書) 7 その他、町長が特に必要と認める書類 |
第 号
排水設備指定工事店証
住所
氏名(名称及び代表者氏名)
上記の者は、市川三郷町下水道排水設備指定工事店であることを証する。
指定期間 年 月 日から
年 月 日まで
年 月 日
市川三郷町長 印
年 月 日
排水設備指定工事店異動届
市川三郷町長 様
住所
氏名(名称及び代表者)
届出者
印
電話
市川三郷町下水道条例施行規則第11条の規定により届け出ます。
住所又は所在地 |
新 |
|||
旧 |
||||
氏名又は名称 |
新 |
|||
旧 |
||||
代表者氏名責任技術者氏名 |
新 |
登録番号 |
第 号 |
|
旧 |
登録番号 |
第 号 |
||
営業の休止・廃止 |
休止 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||
廃止 |
年 月 日 |
年 月 日
排水設備等工事着手届
市川三郷町長 様
届出者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第12条の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
|
指定工事店 |
住所(所在地) |
|
氏名(名称及び代表者名) |
印 |
|
責任技術者氏名 |
|
|
工事着手年月日 |
年 月 日 |
|
備考 |
※この工事着手届は、工事に着手する5日前までに提出してください。
年 月 日
排水設備等工事完了届
市川三郷町長 様
届出者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第13条の規定により届出ます。
排水設備 |
新設・増設・改設・撤去 |
|||||||
設置場所 |
市川三郷町 |
|||||||
指定工事店 |
住所(所在地) |
|
||||||
氏名(名称及び代表者名) |
印 |
|||||||
責任技術者氏名 |
|
|||||||
工事着手年月日 |
年 月 日 |
完成年月日 |
年 月 日 |
|||||
設備の内容 |
水洗便所を含む・含まない |
浄化槽内容 |
撤去・埋め殺し |
※ここから下は、記入しないでください。
上記の工事が検査に合格したので検査済証を交付する。 年 月 日 検査員 印 |
|||||
検査済番号 |
第 号 |
検査概要 |
課長 |
係長 |
課員 |
|
|
|
|
※この工事完了届は、工事が完成した日から5日以内に提出してください。
排水設備
(除害施設)
検査済証
第 号
備考 検査済証の大きさは、直径4センチメートルとする。
年 月 日
特定施設 |
設置 使用 |
届出書 |
市川三郷町長 様
(所在地)
申請者 住所
(名称及び代表者)
氏名 印
電話 ( )
下水道法第12条の3第1項、第2項(下水道法第25条の10において準用する同法第12条の3第1項、第2項)の規定により、特定施設の設置(使用)について、次のとおり届け出ます。
工場又は事業所の名称 |
|
※整理番号 |
|
工場又は事業所の所在地 |
|
※受理年月日 |
年 月 日 |
特定施設の種類 |
|
※施設番号 |
|
△特定施設の構造 |
別紙のとおり |
※審査結果 |
|
△特定施設の使用の方法 |
別紙のとおり |
※備考 |
|
△汚水の処理の方法 |
別紙のとおり |
||
△下水の量及び水質 |
別紙のとおり |
||
△用水及び排水の系統 |
別紙のとおり |
注 1 △印の欄の記載については、別紙によることとし、かつ、できる限り、図面、表等を利用すること。
2 ※印の欄には、記入しないこと。
年 月 日
特定施設の構造等変更届出書
市川三郷町長 様
(所在地)
申請者 住所
(名称及び代表者)
氏名 印
電話 ( )
下水道法第12条の4(下水道法第25条の10において準用する同法第12条の4)の規定により、特定施設の構造等の変更について、次のとおり届け出ます。
工場又は事業所の名称 |
|
※整理番号 |
|
工場又は事業所の所在地 |
|
※受理年月日 |
年 月 日 |
特定施設の種類 |
|
※施設番号 |
|
△特定施設の構造(特定施設の使用の方法、汚水の処理の方法、下水の量及び水質、用水及び排水の系統) |
別紙のとおり |
※審査結果 |
|
※備考 |
|
注 1 △印の欄の記載については、別紙によることとし、かつ、できる限り、図面、表等を利用すること。
2 ※印の欄には、記入しないこと。
3 変更のある部分については、変更前及び変更後の内容を対照されるものとすること。
年 月 日
氏名等変更特定施設使用廃止 |
届出書 |
市川三郷町長 様
(所在地)
申請者 住所
(名称及び代表者)
氏名 印
電話 ( )
下水道法第12条の7(下水道法第25条の10において準用する同法第12条の7)の規定により、次のとおり届け出ます。
@工場又は事業所の所在地及び名称 |
|
|||
A特定施設の種類 |
|
※整理番号 |
第 号 |
|
変更の内容 |
変更前 |
|
※受理年月日 |
年 月 日 |
変更後 |
|
※施設番号 |
特定第 号 |
|
変更(廃止)の年月日 |
年 月 日 |
※備考 |
|
|
変更(廃止)の内容 |
|
注 1 ※印の欄には、記入しないこと。
2 変更の内容は、氏名、名称、住所、所在地を書くこと。
3 変更の場合、@A欄は記入しない。
年 月 日
承継届出書
市川三郷町長 様
(所在地)
申請者 住所
(名称及び代表者)
氏名 印
電話 ( )
特定施設に係る届出書の地位を承継したので、下水道法第12条の8第3項(下水道法第25条の10において準用する同法第12条の8第3項)の規定により、次のとおり届け出ます。
工場又は事業所の名称 |
|
※整理番号 |
|
|
工場又は事業所の所在地 |
|
※受理年月日 |
年 月 日 |
|
特定施設の種類 |
|
※施設番号 |
|
|
特定施設の設置場所 |
|
※備考 |
||
承継の年月日 |
年 月 日 |
|||
被承継者 |
氏名又は名称 |
|
||
住所 |
|
|||
承継の原因 |
|
注 ※印の欄には、記入しないこと。
第 号
年 月 日
受理書
様
市川三郷町長 印
年 月 日、次の届出書を受理しました。
届出の根拠 |
|
届出の内容 |
|
届出に係る特定施設の種類 |
|
注 1 「届出の根拠」の欄は、「下水道法第12条の3第1項」又は「下水道法第12条の4」と記載すること。
2 「届出の内容」の欄は、「特定施設の設置」又は「特定施設の構造等の変更」と記載すること。
年 月 日
水質管理責任者(変更)届
市川三郷町長 様
届出者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第16条の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
|
種別 |
除害施設・特定施設 |
|
水質管理責任者 |
氏名 |
印 |
住所 |
|
|
備考 |
|
年 月 日
公共下水道使用開始(休止・廃止・再開)届
市川三郷町長 様
届出者 住所
氏名 印
電話
市川三郷町下水道条例施行規則第17条の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
||||||
アパート、共同住宅等の名称、室番号 |
|
||||||
開始等年月日 |
年 月 日 (開始・休止・廃止・再開) |
||||||
使用水 |
水道水・井戸水・水道水、井戸水併用・その他( ) |
||||||
汚水の種類 |
一般用・その他( ) |
使用人数 |
人 |
||||
所有者 (使用者と異なる場合記入) |
住所 |
|
|||||
氏名 |
印 電話 |
( ) |
|||||
建物の用途 |
住宅・店舗( )軒・貸家( )戸・その他 |
||||||
使用料支払方法 |
口座振替・納入通知書 |
※ここから下は、記入しない。
汚水の種類
一般用・浴場用 |
認定汚水量
m 3 /月 |
認定年月日
年 月 日 |
汚水量 算出者 |
水道整理番号
|
計画確認番号 |
検査済番号 |
備考 |
(その1)
年 月 日
排水設備等使用者変更届
市川三郷町長 様
新使用者 住所
氏名 印
電話 ( )
旧使用者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第18条の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
変更年月日 |
年 月 日 |
使用水 |
水道水・井戸水・水道水、井戸水併用・その他( ) |
汚水の種類 |
一般用・その他( ) |
使用料支払方法 |
口座振替・納入通知書 |
備考 |
|
(その2)
年 月 日
排水設備等所有者変更届
市川三郷町長 様
新所有者 住所
氏名 印
電話 ( )
旧所有者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第18条の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
|
変更年月日 |
年 月 日 |
|
使用者 |
住所 |
|
氏名 |
電話 ( ) |
|
変更理由 |
|
|
備考 |
|
年 月 日
特別使用許可申請書
市川三郷町長 様
申請者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第19条第1項の規定により申請します。
設置場所 |
市川三郷町 |
||||||||||
建物用途 |
|
||||||||||
建物区分 |
既存・新築・増築・改築 |
||||||||||
排水設備使用人数 |
人 |
敷地面積 |
m 2 |
||||||||
工事資金融資斡旋の有無 |
有・無 |
水洗便所改造補助の有無 |
有・無 |
||||||||
使用水区分 (○で囲んでください。) |
1 水道水 2 井戸水 3 水道水、井戸水併用 |
上水道整理番号 |
|
||||||||
申請理由 |
|
見取図 |
|
||||||||
添付書類 |
第 号
年 月 日
特別使用許可書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道条例施行規則第19条第2項の規定により、 年 月 日付けで申請の公共下水道排水区域外使用を次のとおり許可します。
設置場所 |
市川三郷町 |
許可年月日 |
年 月 日 |
指示事項 |
|
備考 |
|
第 号
年 月 日
地下水等汚水量認定通知書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道使用料条例施行規則第20条第1号の規定により通知します。
用途認定 |
汚水の区分 |
1 地下水等 2 水道水・地下水等併用 |
汚水の種別 |
1 家事用 2 営業用 3 家事用・営業用 4 温泉水 |
|
世帯人数 |
人 |
|
汚水量 |
1箇月分 m 3 |
|
認定年月日 |
年 月 日 |
|
備考 |
|
第 号
年 月 日
地下水等汚水量変更認定通知書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道使用料条例施行規則第20条第2号の規定により通知します。
変更後 |
||
用途 |
汚水の区分 |
1 地下水等 2 水道水・地下水等併用 |
汚水の種別 |
1 家事用 2 営業用 3 家事用・営業用 4 温泉水 |
|
認定 |
世帯人数 |
人 |
汚水量 |
月分 m 3 |
|
認定年月日 |
年 月 日 |
|
変更前 |
||
用途 |
汚水の区分 |
1 地下水等 2 水道水・地下水等併用 |
汚水の種別 |
1 家事用 2 営業用 3 家事用・営業用 4 温泉水 |
|
認定 |
世帯人数 |
人 |
汚水量 |
月分 m 3 |
|
認定年月日 |
年 月 日 |
|
備考 |
|
年 月 日
清涼飲料水製造業等汚水量申告書
市川三郷町長 様
申告者 住所
氏名 印
電話
市川三郷町下水道条例施行規則第21条第1項の規定により申告します。
営業所所在地 |
市川三郷町 |
|||||
汚水の区分 |
1 水道水 2 地下水等 3 水道水 地下水等併用 |
|||||
営業種別 |
1清涼飲料水製造業 2製氷業 3醸造業 4その他( ) |
|||||
使用月 |
月分 |
|||||
認定を必要とする理由 |
|
|||||
使用水量 |
1 水道水 2 地下水等 3 水道水 地下水等併用 |
|||||
水道水 m 3 |
地下水等 |
|||||
測定年月日 |
量水器による使用水量 |
使用水量 |
||||
|
|
|
||||
公共下水道へ排除しない使用料の内訳 |
||||||
種類 |
数量 |
1月当たりの水量(m 3 ) |
||||
|
|
|
||||
|
|
|
第 号
年 月 日
清涼飲料水製造業等汚水量認定通知書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道条例施行規則第21条第2項の規定により 年 月 日付けで申告のあった汚水量を認定したので通知します。
営業所所在地 |
市川三郷町 |
汚水の区分 |
1 水道水 2 地下水等 3 水道水 地下水等併用 |
認定汚水量 |
月分 m 3 |
決定理由又は指示事項 |
|
備考 |
|
年 月 日
地下水等使用者世帯人員異動届
市川三郷町長 様
届出者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道使用料条例施行規則第22条第2項の規定により届け出ます。
世帯人員 |
異動後 |
人 |
異動前 |
人 |
|
異動年月日 |
年 月 日 |
|
異動理由 |
|
(表)
身分証明書 |
|
|
(5.5cm) |
||||
|
写真 |
氏名 生年月日 年 月 日 |
|||||
上記の者は、市川三郷町生活環境課の職員であることを証明する。 年 月 日 |
|||||||
市川三郷町長 |
印 |
|
|||||
|
|||||||
(8.5cm) |
|
|
(裏)
1 この証は、市川三郷町下水道条例に基づく汚水量の調査又は計測を行う場合は、必ず携帯しなければならない。 2 この証は、関係者から請求があったときは、これを提示しなければならない。 3 この証は、他人に譲渡し、又は貸与してはならない。 4 この証の有効期限は、交付の日から 年とする。 |
|
|
(5.5cm) |
(8.5cm) |
|
|
|
年 月 日
(表)
公共下水道行為(変更)許可申請書
市川三郷町長 様
申請者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第26条第1項の規定により申請します。
行為場所 |
市川三郷町 |
||||
行為期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||
行為面積 |
長さ m |
幅 m |
面積 m 2 |
||
行為物件 |
|
||||
行為目的 (変更理由) |
|
||||
物件の管理 |
管理者 |
|
|||
管理方法 |
|
||||
変更前許可年月日 |
年 月 日 |
||||
※調査事項 |
裏面記載のとおり |
||||
※ 行為許可年月日 |
年 月 日 |
(裏)
※ 調査事項 |
|
第 号
年 月 日
公共下水道行為(変更)許可書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道条例施行規則第26条第2項の規定により、 年 月 日付けで申請の公共下水道行為(変更)を次のとおり許可します。
行為場所 |
市川三郷町 |
行為期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
指示事項 |
|
備考 |
|
年 月 日
公共ます及び取付管特別設置(移転・撤去)申請書
市川三郷町長 様
申請者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第27条第1項の規定により申請します。
設置場所 |
市川三郷町 |
|||
工事の種類 |
1 設置 2 移転 3 撤去 |
|||
使用者 |
住所
氏名 |
|
||
|
電話 |
|
||
指定工事店 |
電話 ( ) |
|||
申請理由 |
|
※ 新設の場合は、付近見取図及び構造図添付
※ 特別設置に要する費用は、申請者の負担とする。
第 号
年 月 日
公共ます設置及び取付管特別設置許可書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道条例施行規則第27条第2項の規定により、 年 月 日付けで申請の公共ます及び取付管特別設置(移転・撤去)を次のとおり許可します。
設置場所 |
市川三郷町 |
工事の種類 |
1 設置 2 移転 3 撤去 |
指示事項 |
|
備考 |
|
年 月 日
下水道使用料減免申請書
市川三郷町長 様
届出者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道使用料条例施行規則第28条第1項の規定により申告します。
使用場所 |
市川三郷町 |
汚水区分 |
1 水道水 2 地下水等 3 水道水・地下水等併用 |
汚水の種類 |
1 一般用 2 臨時用 |
汚水量 |
月分 m 3 |
使用料 |
月分 1 減額 2 免除 円 |
減免理由 |
|
理由発生年月日 |
年 月 日 |
第 号
年 月 日
下水道使用料減免決定(却下)通知書
様
市川三郷町長 印
市川三郷町下水道使用料条例施行規則第28条第2項の規定により、 年 月 日付けで申請のあった使用料の減免について、次のとおり決定したので通知します。
決定区分 |
1 減免する 2 減免しない |
減免する額 |
1 減額 2 免除 円 |
決定理由 |
|
年 月 日
手数料減額(免除)申請書
市川三郷町長 様
申請者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第29条の規定により申請します。
申請区分 |
免除・減免 |
適用区分 |
手数料 |
減免(免除)額 |
円 |
減免(免除)理由 |
|
備考 |
|
※ 以下申請者は、記入の必要ありません。
伺い 上記のとおり手数料を減額又は免除してよろしいかお伺します。 |
|||||||
提出 |
年 月 日 |
決裁 |
町長 |
課長 |
係長 |
課員 |
|
|
|
|
|
||||
担当 |
課 氏名 印 |
年 月 日
排水設備等代理人・代表者選定(変更)届
市川三郷町長 様
申請者 住所
氏名 印
電話 ( )
市川三郷町下水道条例施行規則第30条の規定により届け出ます。
設置場所 |
市川三郷町 |
|||
選定(変更)した代理人(代表者) |
住所 |
|
||
氏名 |
印 |
電話 |
( ) |
|
変更前の代理人(代表者) |
住所 |
|
||
氏名 |
|
電話 |
( ) |
|
下水道整理番号 |
|
|||
上水道整理番号 |
|
|||
備考 |
|