ホーム > 行政情報 > 監査委員事務局からのお知らせ > 令和7年第1回 (3月) 市川三郷町議会開催のお知らせ

令和7年第1回 (3月) 市川三郷町議会開催のお知らせ

令和7年第1回(3月)市川三郷町議会を次のとおり行います。

【定例会日程】
3月4日(火)午前10時 本会議(一般質問 等)
※一瀬正/笠井雄一/諏訪桂一/東研一
3月5日(水)午前10時 本会議(一般質問2日目)
※髙尾貫/依田十造/丹澤孝/齋藤美佐/一之瀬滋輝/新津千吉
3月6日(木)予備日
3月7日(金)午前10時 総務厚生常任委員会
3月8日(土)休会日
3月9日(日)休会日
3月10日(月)午前10時 教育土木常任委員会
3月11日(火)予備日
3月12日(水)予備日
3月13日(木)午前10時 本会議(委員長報告等)

【提出が予定されている議案】
・承認第1号 令和6年度市川三郷町一般会計補正予算(第5号)の専決処分につき承認を求めることについて
・議案第1号 峡南広域行政組合規約の変更に関する協議について
・議案第2号 市川三郷町役場の位置を定める条例及び市川三郷町公告式条例中改正について
・議案第3号 市川三郷町職員給与条例等中改正について
・議案第4号 市川三郷町議会委員会条例中改正について
・議案第5号 市川三郷町行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例中改正について
・議案第6号 市川三郷町職員定数条例中改正について
・議案第7号 市川三郷町営国民健康保険診療所諸収入条例中改正について
・議案第8号 市川三郷町地域活動支援センター設置及び管理条例の廃止について
・議案第9号 市川三郷町営住宅入居者選考委員会条例の廃止について
・議案第10号 令和6年度市川三郷町一般会計補正予算(第6号)
・議案第11号 令和6年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
・議案第12号 令和6年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第4号)
・議案第13号 令和6年度市川三郷町介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)
・議案第14号 令和6年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計補正予算(第3号)
・議案第15号 令和6年度市川三郷町温泉事業特別会計補正予算(第2号)
・議案第16号 令和6年度市川三郷町高田財産区特別会計補正予算(第1号)
・議案第17号 令和6年度市川三郷町大同財産区特別会計補正予算(第1号)
・議案第18号 令和6年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
・議案第19号 令和6年度峡南地域教育支援センター共同設置特別会計補正予算(第1号)
・議案第20号 令和6年度市川三郷町簡易水道事業会計補正予算(第4号)
・議案第21号 令和6年度市川三郷町公共下水道事業会計補正予算(第4号)
・議案第22号 令和6年度市川三郷町農業集落排水事業会計補正予算(第1号)
・議案第23号 令和7年度市川三郷町一般会計予算
・議案第24号 令和7年度市川三郷町国民健康保険特別会計予算
・議案第25号 令和7年度市川三郷町介護保険特別会計予算
・議案第26号 令和7年度市川三郷町介護サービス事業特別会計予算
・議案第27号 令和7年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計予算
・議案第28号 令和7年度市川三郷町温泉事業特別会計予算
・議案第29号 令和7年度市川三郷町恩賜県有財産保護管理事業特別会計予算
・議案第30号 令和7年度市川三郷町市川財産区特別会計予算
・議案第31号 令和7年度市川三郷町高田財産区特別会計予算
・議案第32号 令和7年度市川三郷町大同財産区特別会計予算
・議案第33号 令和7年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計予算
・議案第34号 令和7年度峡南地域教育支援センター共同設置特別会計予算
・議案第35号 令和7年度市川三郷町上水道事業会計予算
・議案第36号 令和7年度市川三郷町簡易水道事業会計予算
・議案第37号 令和7年度市川三郷町公共下水道事業会計予算
・議案第38号 令和7年度市川三郷町農業集落排水事業会計予算
・議案第39号 令和7年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業会計予算
・議案第40号 市川三郷町第3次総合計画基本構想及び基本計画について
・議案第41号 峡南地域教育支援センター共同設置規約の変更について
・議案第42号 市川三郷町道路線の認定について
・議案第43号 市川三郷町道路線の変更について
・議案第44号 市川三郷町道路線の廃止について

【一般質問】
10名の議員から通告がありました。
()内は質問時間

■一瀬正(60分)
1.財政非常事態宣言を発出し、諸施設の廃止、縮小。諸制度の改悪を進めていますが、町長あなたが目指している市川三郷町の町づくりを伺いたくて質問します。
2.市川三郷病院を診療所にする計画が進められていますが、市川三郷病院を利用している患者さんへの医療サービスの維持のための町長の見解を伺いたくて質問します。
3.夢工房は閉鎖せずに残し、活用すべきと考え、廃止計画は撤回することを求め質問します。
4.三珠支所は三珠地区住民にとって必要です。六郷地区と同様に出張所として残すべきだと考え閉鎖の計画を撤回することを求め質問します。
5.三珠・六郷図書館は分館としてそのまま残すべく閉鎖計画を撤回することを求め質問します。
6.つむぎの湯の入浴料金は値下げして、料金値上げ以前のように利用者の増加策をとるべきだと考え提言するものですが、町長の見解を伺いたく質問します。
7.子どもたちにとって最良の教育環境を検討したいとの説明の中で進められている小中学校の統廃合について質問します。

■笠井雄一(60分)
1.神明の花火大会の運営について
2.職員の副業について
3.財政非常事態宣言の解除について
4.防災行政無線更新に伴う運用について

■諏訪桂一(30分)
1.町内のにぎわいづくりについて
(1)マスタープランで使われている「にぎわい」とは、どのような意味か。
(2)「地域生活拠点」が担う、生活サービス機能の強化と地域特性を活かした身近な交流機能とはどのような機能か
(3)「地域生活拠点」としての機能を担う施設は、各地区でどの施設か。
(4)地域の施設の閉所や開館時間の短縮とマスタープランとの整合性はあるか
(5)それぞれの「地域生活拠点」に「にぎわい」を生み出すための具体的な施策は
(6)地域にある施設の閉所後の活用はどのようにしていくか
(7)マスタープランの中で使われている「コンパクト・プラス・ネットワーク型」として目指す町の姿はどのようなものか
2.協働によるまちづくりについて
(1)「公民館主事」は、何人でどのように地区や仕事を分担するのか
(2)「公民館主事」と「地域生活拠点」との関わりはあるか
(3)区長や組長が担う業務は、地区ごとに違いがあるか
(4)「組」に入らない住民の数は、地区ごとでどれくらいあるか
(5)「組」への加入について行政側からの働きかけはどのようにしているか
(6)「組」に入らない住民と「組」に入っている住民で、町の対応の違いはあるか
(7)「組」という組織の活用について、町の考えは

■東研一(30分)
1.人口減少対策について
(1)町は人口減少を抑えるためにどのような対策をしているのか
(2)人口減少を抑えるために、今後予定している対策はあるか
(3)町が保有している土地や空き家はどれくらいあるのか
(4)空き家を整備して移住者を呼び込んでいこうという考えはあるか
(5)小中学校の統廃合と地域振興について、どのように関連させて考えているか
(6)小中学校の統廃合をどのように進めようと考えているのか
2.地域の共助体制について
(1)消防団員に何かの特典を付けることは考えられないか
(2)消防団員の募集方法について改善できることはないか
(3)消防団員の手当を引き上げることは考えていないか
(4)交通安全協会の会員数はどれくらいか
(5)交通安全協会の会員募集はどのように行っているか

■髙尾貫(60分)
1.新年度を迎えるにあたり町政運営について
2.リサイクルステーションの正しい活用について
3.町内小中学校適正規模・配置等検討委員会を受けて

■依田十造(30分)
今後の地区公民館の在り方について
(1)少子高齢化の現代、地区公民館の存在はどのようなものと考えるか
(2)公民館主事の仕事内容は、今後どのように変わるのか
(3)主事の交代と削減で、現在行われている公民館活動に支障は出ないか

■丹澤孝(30分)
1.町公共施設でのAEDの屋外設置の推進を
2.「神明の花火大会」時の「イベント民泊」導入の検討を

■齋藤美佐(30分)
1.防災力向上の取り組みについて
(1)防災講座のカリキュラムの中に気象防災アドバイザーを活用しては
(2)避難所におけるキッズスペースの見解は
(3)避難所となる体育館にエアコン設置を
2.木造住宅に対する耐震改修等の現在の状況について
・現状の対応と実績は
3.誰もが投票しやすい環境づくりについて
・投票所において選挙人がサポートを受けやすくするための「投票支援カード」「コミュニケーションボード」「移動式投票所」導入についての見解は

■一之瀬滋輝(40分)
1.職員の人件費と業務改革について
(1)市川三郷町の給与・定員管理等について
・住民基本台帳における町内人口の推移についての見解
・役場職員の人件費が増大している要因
・人件費率についての考え方
・職員一人当たり給与費の大幅増加の要因
(2)職員の業務改革の状況と人員の適正化について
・職員の業務の改革状況について
・業務改革の成果を踏まえた人員適正化の見解
2.行政サービスのあり方について
(1)行政サービスの基本的スタンスについて
・公平、公正な行政サービスについて
・町民の皆さまのご意見等への対応について
(2)住民目線による行政サービスについて
・公共施設利用料の減免措置の統一的なルールについて
・公共施設の利用時間見直しの評価について

■新津千吉(40分)
1.町道黒沢狩山田線について
(1)地権者との交渉の推移は
(2)道路認定される予定は
(3)なぜ窓口が建設課から総務課に
(4)今回の教訓が今後活かされるのか
2.新しい地域経営について
(1)町長就任時の公約達成の検証は
(2)管理公社SPCについて
(3)六郷インター周辺整備について
(4)公共施設の収益化について
3.行財政改革後の施設活用計画は
(1)三珠支所、学校跡地など建物の活用は
(2)つむぎの湯、入浴料金見直しの考えは
(3)つむぎの湯、ニードスポーツセンターの今後について

※傍聴される方は傍聴人名簿へ記入してください。
※本会議は、本庁・三珠支所・六郷支所にて中継をご覧になれます。

■本議会を傍聴する皆さんへの注意

本議会のみインターネットを利用して議会録画中継をいたします。
インターネット録画中継の際に、傍聴席が撮影範囲に入る場合がありますが、ぼかし等の処理はしませんのでご了承ください。

お問い合わせ先 議会事務局 TEL:055-272-1108

行政情報

▲このページの先頭へ