ホーム > 行政情報 > 議会事務局及び監査委員事務局からのお知らせ > 令和7年第2回(6月)市川三郷町議会開催のお知らせ
令和7年第2回(6月)市川三郷町議会開催のお知らせ
令和7年第2回(6月)市川三郷町議会を次のとおり行います。
【定例会日程】
6月3日(火)午前10時 本会議(一般質問等)
※一瀬 正/笠井雄一/諏訪桂一/新津千吉
6月4日(水)午前10時 本会議(一般質問2日目)
※秋山豊彦/依田十造/一之瀬滋輝/齋藤美佐
6月5日(木)予備日
6月6日(金)午前10時 総務厚生常任委員会
6月7日(土)休会日
6月8日(日)休会日
6月9日(月)予備日
6月10日(火)午前10時 教育土木常任委員会
6月11日(水)予備日
6月12日(木)予備日
6月13日(金)午前10時 本会議(委員長報告等)
【提出が予定されている議案】
発議第2号 三沢~市之瀬バイパス実現に関する請願を最優先事案とする決議
報告第1号 令和6年度市川三郷町一般会計繰越明許費繰越計算書
報告第2号 令和6年度市川三郷町一般会計事故繰越し繰越計算書
承認第2号 市川三郷町税条例中改正の専決処分につき承認を求めることについて
承認第3号 市川三郷町都市計画税条例中改正の専決処分につき承認を求めることについて
承認第4号 市川三郷町国民健康保険税条例中改正の専決処分につき承認を求めることについて
承認第5号 令和6年度市川三郷町一般会計補正予算(第7号)の専決処分につき承認を求めることについて
承認第6号 令和6年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第5号)の専決処分につき承認を求めることについて
議案第46号 市川三郷町育児の日条例の制定について
議案第47号 市川三郷町立図書館の設置及び管理に関する条例中改正について
議案第48号 令和7年度市川三郷町一般会計補正予算(第1号)
議案第49号 令和7年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
議案第50号 令和7年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第1号)
議案第51号 令和7年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
議案第52号 令和7年度市川三郷町簡易水道事業会計補正予算(第1号)
議案第53号 令和7年度市川三郷町公共下水道事業会計補正予算(第1号)
請願第1号 訪問看護報酬の引き下げ撤回と介護報酬引き上げの再改定を早急に行うことを国に求める請願書
請願第2号 女性差別撤廃条約議定書の速やかな批准を政府に求める請願書
発議第3号 地方財政の充実・強化に関する意見書の提出について
【一般質問】
8名の議員から通告がありました。
()内は質問時間
■一瀬 正(60分)
1.財政非常事態宣言を発出してから約2年が経過しました。町長が行財政改革の名のもとに実施した諸施策の多くは町民犠牲の財源確保策と考え、町長の考える成果を伺います。
2.保育園、幼稚園、小・中・高校と子育て環境が整っているとともに、子育て支援制度が先進的だった町でしたが、少子化状況のもとで、いっそうの支援策が必要と考えます。人口増加策の基本となる若者が住みたくなる魅力ある町づくりを町長はどのように考えていますか、諸施策を伺います。
3.物価高騰で若い世帯をはじめ高齢者まで町民はみんな苦しんでいます。町独自の生活支援金の支給が緊急に必要と考えますが、町長の見解を伺います。
4.3大地場産業への支援及び企業誘致のための働きかけなど、商工業の活性化のために町長としての外交交渉が必要ですが、町長としてのこれまでの取り組みと町活性化の諸施策について伺います。
■笠井雄一(60分)
1.職員の退職理由について
2.財政非常事態宣言解除について
■諏訪桂一(30分)
1.小中学校の規模・配置の適正化について
①「小中学校適正規模・配置等検討委員会」を設置した理由は。
②適正規模、適正配置とはどのような意味で、「適正」と判断する基準は何か。
③検討委員会の答申後、どのような手順を踏んで「適正規模・配置」にしていくのか。
④答申で示された規模にした場合、小中学校の児童生徒数と学級数の予測は。
⑤答申で示された規模にした場合、削減される経費と増える経費は。
⑥通学は身延線や地域公共交通など、公共交通機関の利用を中心に考えるべきと考えるが、町の考えは。
⑦町内の小中学校、体育館等は、程度の差はあるもののいずれも老朽化が進んでいる。新校舎等の建設予定は。
⑧給食センターの集約や学童の集約について、町の考えは。
⑨今後の地域説明会の予定は。
⑩地域振興策の提示、学校の跡地利用等についての提案時期は。
2本庁利用者の利便性向上を
①駐車場について
・駐車スペースの拡幅と白線標示は
・障害者や高齢者等に配慮した駐車場は
・二輪車用の駐輪スペースは
・利用者増に対応する、第2駐車場の設置は
②庁舎入り口について
・デジタル案内板の導入は
・入口の点字ブロックの見直しは
■新津千吉(30分)
1.支所の統廃合で問題は起きていないか
①三珠地区の交通事情と不慣れな場所への来訪、要望や意見は
②集約された職員の駐車場に問題ないか。
③書類の保管について
④児童生徒の安全対策は
2.ひきこもり支援について
①町内のひきこもり者の実態把握は
②「8050問題」の支援策は
③面談や相談で就労支援ができないか
3.耐震改修した補助金について
4.カスハラ対策について
5.地方創生伴走支援制度について
■秋山豊彦(60分)
1.みたまの湯指定管理者について
2.遠藤町長の選挙公約の検証について
■依田十造(30分)
1.生活支援体制整備事業について
①この事業を社会福祉協議会が進めていくことになった経緯は
②ボランティア活動と、生活支援体制整備事業との違いは
③生活支援体制整備事業の必要性は
④社会福祉協議会に対する事業推進のための支援は
⑤事業について住民に周知し、参加協力を呼びかける方策は
2.自主防災会の活動状況は
①行政側から見て、自主防災会として機能していると思われる自主防災会の数は
②町は、防災に対する町民の意識をどのように捉えているか
③発災時、各自主防災会が機能するために、町はどのような対策をとっているか
④災害関連死について町はどのように考えているか
⑤災害関連死を出さないために、町としてどのような対策を考えているか
3.家庭ごみ収集について
①リサイクルステーションの管理の在り方について
②プラごみの収集場所を増やす予定はあるか
③資源ごみの収集量、還元金などを定期的に周知する考えはあるか
■一之瀬滋輝(40分)
1.町立小中学校の適正規模・配置等について
(1)検討委員会の答申に対する見解について
①小中学校を区分しない分析と課題抽出について
②小規模校のメリットについて
(2)答申後の対応およびスケジュールについて
①教育委員会での検討状況および方針決定の予定について
②保護者および地域住民への事前説明について
③学校と地域の関わりについて
2.公共施設の活用と利用促進について
(1)公共施設の活用について
①既存の施設と設備を生かす取り組みについて
②施設の特色を生かす取り組みについて
(2)公共施設の利用促進について
①町内の住民に対する利用促進策について
②町外の住民に対する利用促進策について
③町内利用者の減免措置について
■齋藤美佐(30分)
1.町民の健康づくり推進について
①健康ポイント事業導入の必要性と効果について
②健康ポイント導入についての見解
2.手話言語条例制定10周年を迎え今後の展望は
①これまでの実績と今後の展望
②手話通訳者の設置の見解
③電話リレーサービス周知と支援
④手話言語条例制定10周年記念イベントの開催
⑤デフリンピックを応援する町の取り組み
3.子育て支援の充実について
①こども計画の重点
②こども条例制定による具体的な効果や強化点
③今後の新たな子育て施策
※傍聴される方は傍聴人受付票へ記入してください。
※本会議は、本庁・六郷出張所にて中継をご覧になれます。
■議会を傍聴する皆さんへの注意
本会議のみインターネットを利用して議会録画中継をいたします。
インターネット録画中継の際に、傍聴席が撮影範囲に入る場合がありますが、ぼかし等の処理はしませんのでご了承ください。
議会事務局 TEL055-272-1108