ホーム > 行政情報 > 議会事務局及び監査委員事務局からのお知らせ > 令和7年第3回(9月)市川三郷町議会開催のお知らせ
令和7年第3回(9月)市川三郷町議会開催のお知らせ
令和7年第3回(9月)市川三郷町議会を次のとおり行います。
【定例会日程】
9月2日(火)午前10時 本会議(一般質問等)
※髙尾 貫/新津千吉/一瀬 正/依田十造
9月3日(水)午前10時 本会議(一般質問2日目)
※笠井雄一/丹澤 孝/東 研一/齋藤美佐/諏訪桂一
9月4日(木)予備日
9月5日(金)午前10時 総務厚生常任委員会
9月6日(土)休会日
9月7日(日)休会日
9月8日(月)予備日
9月9日(火)午前10時 教育土木常任委員会
9月10日(水)予備日
9月11日(木)予備日
9月12日(金)午前10時 本会議(委員長報告等)
【提出が予定されている議案】
請願第3号 学校の働き方改革・長時間労働是正の実現のための教職員定数改善と「カリキュラム・オーバーロード」の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充を図るための請願書
請願第4号 「再審法改正を求める意見書」採択に関する請願書
報告第3号 令和6年度決算に基づく市川三郷町健全化判断比率及び資金不足比率について
報告第4号 市川三郷町教育委員会の事務の管理・執行の状況の点検及び評価について
承認第7号 令和7年度市川三郷町一般会計補正予算(第3号)の専決処分につき承認を求めることについて
議案第56号 市川三郷町議会議員及び市川三郷町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例中改正について
議案第57号 市川三郷町職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び市川三郷町職員の育児休業等に関する条例中改正について
議案第58号 市川三郷町訪問看護ステーション西八代設置条例の廃止について
議案第59号 市川三郷町移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める条例中改正について
議案第60号 市川三郷町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例中改正について
議案第61号 令和7年度市川三郷町一般会計補正予算(第4号)
議案第62号 令和7年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第63号 令和7年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第2号)
議案第64号 令和7年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
議案第65号 令和7年度市川三郷町公共下水道事業会計補正予算(第2号)
議案第66号 峡南医療センター企業団規約の変更に関する協議について
認定第1号 令和6年度市川三郷町一般会計・特別会計歳入歳出決算認定について
認定第2号 令和6年度市川三郷町上水道事業会計決算認定について
認定第3号 令和6年度市川三郷町簡易水道事業会計決算認定について
認定第4号 令和6年度市川三郷町公共下水道事業会計決算認定について
認定第5号 令和6年度市川三郷町農業集落排水事業会計決算認定について
認定第6号 令和6年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業会計決算認定について
【一般質問】
9名の議員から通告がありました。
()内は質問時間
■髙尾 貫(60分)
1.訪問看護ステーション西八代の存続と維持を
2.町民の願い、「ケアセンターいちかわ」の存続を
■新津千吉(40分)
1.前町長の官製談合事件の裁判の経過等
①令和5年6月の定例会で「訴えの提起」とし、補正予算509万円計上されたが現在の裁判状況は
②損害賠償訴訟で被告に4,745万円の請求について
③前町議からの町への1,000万円寄付について
2.町内在住の外国籍の方々の現状と今後の在り方
①学校別外国人と通訳の対応について
②「みさと学」をどう伝えているかについて
③居住地の住民から寄せられる相談について
④生活保護受給について
3.自主防災会の組織と機能、町の取り組み
①地区別に組織が機能しているのか
②組織名簿、訓練計画、訓練報告書について
③トイレカーの登録状況について
④個別避難計画について
⑤防災倉庫の備蓄品管理について
4.糖尿病患者と合併症対応
①生活習慣病と健康指導について
②透析治療の助成金について
5.つむぎの湯の今後
①10月以降の予定について
②いきいきセンター補助金、県・国の回答について
③ふるさと納税を充当し、以前の体制に戻せないか
■一瀬 正(60分)
1.10月行われる町長選挙に立候補を表明されている遠藤浩町長に町の活性化のための5点の具体的諸施策についての方策を伺います。
2.市川中央通りの一方通行はすぐに解除するように関係機関へ働きかけることを町長に求めるものですが、町長の見解を伺います。
3.市川北線通り及び文教通りの拡幅計画は取り止めるための関係機関への働きかけと、JA側の交差点を左、右、直線に進行できる道路改修を求めますが、町長の見解を伺います。
4.市川三郷病院の入院病床が無くなり診療所になることや、三珠診療所の診療日の減少で、富士川病院へ行く入院患者家族や通院患者への通院車の交通サービスが今以上に必要となるが、どのように改革する計画か方針を伺います。
5.つむぎの湯の料金は、値上げ前の町内300円、町外400円に戻し、経営健全化とつむぎの湯の存続を求めるものですが、町長の見解と方針を伺います。
6.鹿の被害が訴えられています。熊、鹿、猿など野生動物被害防止のための町としての対応、体制づくりが必要と考えますが、町長の見解と方針を伺います。
7.芦川の河川に草木が繁茂し、大雨が降れば危険な状況です。関係機関に働きかけてすぐに除草するとともに、同様な河川も他にあると思います。町行政として、点検、対応が危険防止上大切と考えますが、町長の見解と方針を伺います。
■依田十造(30分)
1.生活困窮者の支援について
①生活困窮者について、本町の状況と対策は
②介護離職やヤングケアラーについて、本町の状況と対策は
③孤独死について、本町の状況と対策は
2.本町の防災対策について
①河川の増水対策は
②土砂災害への対策は
③災害時に起きる孤立の対策は
④災害時の通信対策は
3.観光、農産業の振興について
①ボタン園の今後の在り方について
②花弄やレモンなどの栽培状況について
③今後の農業の在り方について
■笠井雄一(60分)
1.経常収支比率について
2.不支給の時間外手当の支払いについて
■丹澤 孝(30分)
1.山梨県の「南山梨」観光振興活動への町の対応は
(1)山梨県の「南山梨」観光振興への取組みに対する町の対応状況は
(2)町における観光拠点(情報発信拠点)の考え方は
(3)他の観光関連組織等のノウハウ導入は
(4)観光に関する別組織設立への取組みは
(5)観光振興について町での課題は
■東 研一(40分)
1.つむぎの湯、ニードスポーツセンターの存続について
①つむぎの湯の経営について、現状と今後の見通しは
②ニ-ドスポ-ツセンタ-の経営について、現状と今後の見通しは
2.窓口対応と町民への伝え方について
①各種の申請にかかる時間の短縮はできないか
②各種の申請で時間のかかるものについて、見通しを示せない
③富士見グランド等を利用中止とした理由はなぜか
④六郷IC周辺開発について、住民にはどのように伝えているか
3.鳥獣被害について
①道路上で死んでいる鹿や猪の処分は、どのような対応をすればいいのか
②鹿や猪の処分をする際、国や県、町からの補助金はあるか
③熊などの被害対策として、どのようなことをしているのか
④ハクビシンなど小動物の被害対策として、どのようなことをしているのか
4.富士川大橋、一城橋の通行止めについて
①時間帯通行止めへの変更、工期の短縮等を県に働きかけることは可能か
②周辺施設などへの配慮は
③観光で訪れる方々への配慮は
■齋藤美佐(30分)
1.生涯学習センター体育館にエアコン設置
①生涯学習センター体育館にエアコン設置の見解は
2.仕事と介護の両立支援
①仕事と介護の両立に向けたケアラー支援の取り組みは
②ケアラー支援情報の周知は
③地域包括支援センターの体制強化の考えは
④来年度に向けて本町として独自の取り組みは
■諏訪桂一(30分)
1.公共施設閉鎖後の管理について
①施設閉鎖後の管理に関する要項等を定めているか
②4月からの管理をどのようにしてきたか
③今後の施設管理計画は
④施設管理の持続可能な管理体制の構築について町の考えは
2.牡丹の管理について
①広域農道沿いの牡丹の管理は、現在、どのように行っているか
②川浦交差点周辺の牡丹の管理は、現在、どのように行っているか
③広域農道沿いや牡丹園の管理に、どれくらいの経費をかけているか
④牡丹の持続可能な管理体制の構築について町の考えは
3.三珠診療所の経営と今後の見通しは
①4月以降の経営状況は
②来年度以降の診療体制についての見通しは
※傍聴される方は傍聴人受付票へ記入してください。
※本会議は、本庁・六郷出張所にて中継をご覧になれます。
■議会を傍聴する皆さんへの注意
本会議のみインターネットを利用して議会録画中継をいたします。
インターネット録画中継の際に、傍聴席が撮影範囲に入る場合がありますが、ぼかし等の処理はしませんのでご了承ください。
議会事務局 TEL055-272-1108