ホーム > 行政情報 > 議会事務局及び監査委員事務局からのお知らせ > 市川三郷町議会開催のお知らせ

市川三郷町議会開催のお知らせ

令和7年第4回(12月)市川三郷町議会を次のとおり行います。

【定例会日程】
12月2日(火)午前10時 本会議(一般質問等)
※東 研一/諏訪桂一/依田十造/笠井雄一/新津千吉
12月3日(水)午前10時 本会議(一般質問2日目)
※丹澤 孝/齋藤美佐/一之瀬滋輝/一瀬 正/一瀬広朗
12月4日(木)予備日
12月5日(金)午前10時 総務厚生常任委員会
12月6日(土)休会日
12月7日(日)休会日
12月8日(月)予備日
12月9日(火)午前10時 教育土木常任委員会
12月10日(水)予備日
12月11日(木)予備日
12月12日(金)午前10時 本会議(委員長報告等)


【提出が予定されている議案】
請願第5号 「消費税率5%以下への減税を求める意見書」を政府に送付することを求める請願書
議案第67号 市川三郷町乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例制定について
議案第68号 市川三郷町訪問看護ステーション西八代設置条例を廃止する条例施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定について
議案第69号 市川三郷町職員給与条例中改正について
議案第70号 市川三郷町家庭的保育事業等の設備及び運営の基準を定める条例中改正について
議案第71号 市川三郷町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例中改正について
議案第72号 市川三郷町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例中改正について
議案第73号 市川三郷町土地利用審議会条例中改正について
議案第74号 令和7年度市川三郷町一般会計補正予算(第6号)
議案第75号 令和7年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
議案第76号 令和7年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第3号)
議案第77号 令和7年度市川三郷町介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)
議案第78号 令和7年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計補正予算(第1号)
議案第79号 令和7年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
議案第80号 令和7年度市川三郷町簡易水道事業会計補正予算(第2号)
議案第81号 令和7年度市川三郷町公共下水道事業会計補正予算(第3号)
議案第82号 令和7年度市川三郷町農業集落排水事業会計補正予算(第1号)
議案第83号 市川三郷町過疎地域持続的発展計画について
議案第84号 土地の返還に伴う財産の無償譲渡について
議案第85号 中巨摩地区広域事務組合規約の変更に関する協議について
議案第86号 峡南広域行政組合規約の変更に関する協議について


【一般質問】
10名の議員から通告がありました。
( )内は質問時間

■東 研一(40分)
1.地域住民の移動手段の確保と利便性向上について
①地域循環型バスについて
②新モビリティ導入について
③新モビリティと既存の公共交通との連携について
④お得なチケット制度について
⑤町全体の交通網の再編・強化について
2.安全な歩行空間の確保と広域交通基盤の強化について
①六郷IC周辺の物流拠点化について
②歩行者・通学路の安全性向上について
③基盤を確立する時期は

■諏訪桂一(40分)
1.小中学校の再編とそれに伴う支援について
①住民説明会の実施について
②児童生徒の支援について
2.小中学校の施設整備について
①市川小学校体育館の建て替えについて
②新校舎の建設について
3.学校給食について
①給食費の無償化について
②給食センターの統合について
③給食の質の向上について
4.地域愛の醸成について
①「みさと学」の支援について
②交流の機会や校外学習の実施について
③未来をつくる絆づくりについて
④歌舞伎文化公園ふるさと会館の魅力向上について
5.多様な国際交流の推進について
①外国語指導者(ALT)の配置について
②国際交流イベントへの参加支援について
③日本語スクールの開設について
④多文化理解イベントの実施について
6.次世代への希望と夢を繋ぐための施策
①子どもたちの「大きな夢」を育む教育・子育て支援策について
②世代を超えた「誇り」の継承とまちづくりへの参加について

■依田十造(40分)
1.自然災害に対応する防災安全対策
①社会基盤の耐震補強、修繕計画
②消防団の処遇改善
③災害時の要配慮者への対応
④緊急時の安全・安心の確保
⑤消火栓の管理
2.医療・介護・健康増進施策の推進と財政基盤の強化
①医療・介護分野における財源確保
②医療・介護サービスの「適正規模・適正配置」の指標
③公共と民間による役割分担の具体化
④峡南医療センター再編に伴う市川三郷病院の変更点と住民への周知
⑤「市川三郷町健康革命」の推進体制と成果指標
⑥峡南医療センターへの負担金軽減に向けた具体的な方針

■笠井雄一(60分)
1.財政状況について
2.特別職給与の減額について

■新津千吉(30分)
1.遠藤町長の目指す町造りについて
①住み心地の良い町づくりについて
②行財政改革推進計画について
③財政非常事態宣言解除について
2.各家庭のたき火届け出について
①回覧板や防災無線の呼びかけ効果について
②田畑の焼却と家庭のたき火の届け出について
③ごみ処理減量化と焼却の関係性について
3.飲酒運転防止対策について
①職員への取り組みについて
②職員の酒気帯び確認と記録について
③消防団へ飲酒運転防止策について
4.つむぎの湯、譲渡先や指定管理について
①譲渡先の申し込み状況について
②計画通り来年3月末の閉鎖について
5.獣害対策について
①最近各地で出没しているクマ対策について
②作物への被害について猟友会との連携について

■丹澤 孝(30分)
1.税以外の自主財源確保に向けた取組について
(1)税外収入確保に向けて、何に、どの様な方法で取組むのか
(2)取組に向けた体制構築の必要性
(3)民間団体や他自治体との連携
2.町でのデジタル化の取組状況について
(1)デジタル化推進体制
(2)アクションプランに示された4項目の対象業務と進捗状況
(3)前項業務のデジタル化進捗対策
(4)デジタル化による具体的な取組内容と成果
(5)基幹系20業務の標準化対象業務と進捗状況
(6)高齢者やデジタル弱者への支援体制
(7)「第2次地域情報化計画」の見直し状況

■齋藤美佐(30分)
1.切れ目のない子育て支援体制について
「子ども子育てセンター」の設置と機能について
①室内での多機能的な運動スペースについて
②設置場所と開設時期について
③配置スタッフと提供サービスについて
④既存施設との連携体制について
2.「育児の日」条例と「子ども子育て条例(仮)」の制定について
①「育児の日」条例の普及啓発と効果について
②「子ども・子育て条例(仮)」の構想について
3.がん対策の推進と受診率向上について
①がん検診の受診率向上に向けた具体的な取り組みについて
②乳がん検診の啓発と正しい情報提供について
③がん教育と予防推進を通じた町の健康寿命延伸について

■一之瀬滋輝(40分)
1.地域コミュニティの活性化と定住政策の推進について
(1)地域の活動を活性化する仕組みづくりについて
①公民館活動について
②支えあい協議体について
(2)都市計画の見直しと土地の有効活用について
①都市計画の見直しについて
②都市計画道路の整備について
③未利用地や遊休地の利活用について
(3)空き家対策と定住・移住促進について
①空き家対策について
②若い世代や子育て世帯の定住・移住促進について
2.対話を重視した町政について
(1)町民との意見交換について
①意見交換の場について
②町民意見の町政反映について
(2)議会との意見交換について

■一瀬 正(60分)
1.財政が改善されたので、財政非常事態宣言を撤回することを求め、質問します。
2.物価高騰で町民は苦しんでおり、緊急支援が求められています。低所得者給付金の支給、多子世帯支援金の支給、低所得者水道料金無料化などの支援を求め質問します。
3.市川三郷町消防団員報酬は、国の標準額の半分以下、県内でも下から3番目の報酬です。消防団員報酬の引き上げを求め質問します。
4.小中学校統廃合計画は地域住民の合意が必要です。隣の身延町の廃校後の諸状況に学ぶと共に、住民の合意のない「学校統廃合」は中止すべきと考え町長の見解を伺いたく質問します。
5.小中学校体育館への空調設備の設置を求め質問します。
6.つむぎの湯の継続に向けての取り組みに向けての進捗状況について質問します。
7.大門碑林書道展は今年で終了するのではなく、継続すべきと考えます。町長はどのように考えているのか見解と方針を伺いたく質問します。

■一瀬広朗(60分)
1.町のこどもの数を増やすための具体的な施策
2.小中学校統廃合に係る支出見込と、捻出方法の見通し
3.小中学校適正規模・配置等検討委員会資料「アンケート結果」の内容について
4.山保地区の山村留学特区化に関する町長の考えならびに都心部等から子育て世代の転入を促進する施策の見通し
5.各地区の商業・商店街活性化に向けた具体的なビジョンと、10年後の市川三郷町の商業・商店街をどう見据えているか


※傍聴される方は傍聴人受付票へ記入してください。
※本会議は、本庁・六郷出張所にて中継をご覧になれます。



■議会を傍聴する皆さんへの注意

本会議のみインターネットを利用して議会録画中継をいたします。
インターネット録画中継の際に、傍聴席が撮影範囲に入る場合がありますが、ぼかし等の処理はしませんのでご了承ください。

お問い合わせ先 議会事務局 TEL055-272-1108

行政情報

▲このページの先頭へ