ホーム > 行政情報 > 政策推進課からのお知らせ > マイナポータル連携を利用してふるさと納税(寄附金控除)の申告ができます。
マイナポータル連携を利用してふるさと納税(寄附金控除)の申告ができます。
ふるさと納税について
都道府県、市町村に対してふるさと納税(寄附)をすると寄附額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税個人住民税から全額が控除されます。
所得税・住民税から寄付金控除の適用を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
確定申告を行う際は、マイナポータル連携を利用した自動入力が便利です。
マイナポータル連携を利用すると、ふるさと納税(寄附金控除)に使用できる寄附金受領証明書等のデータをマイナポータル経由で取得し、所得税の確定申告書を作成する際に、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。
なお、マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。
控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。
詳細は、国税庁「マイナポータル連携特設ページ」および「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。
【マイナポータル連携特設ページ】(外部サイト「国税庁」へリンク)
【確定申告書等作成コーナー】(外部サイト「国税庁」へリンク)
【動画でみる確定申告】(外部サイト「国税庁」へリンク)
「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請をされた方へ
ワンストップ特例制度とは、確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先自治体が5自治体以内の場合で確定申告を行わない場合に限り、申請をすればふるさと納税に係る寄付金控除をワンストップで受けることができる仕組みです。
※注意事項
5自治体を超える自治体にふるさと納税(寄附)を行った方は、確定申告を行う必要があります。
確定申告を行う方は、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて寄附金控除額を計算する必要があります。
【タックスアンサーふるさと納税(寄附金控除)】(外部サイト「国税庁」へリンク)
お問い合わせ先
政策推進課ふるさと納税係
市川三郷町役場 本庁舎2階
TEL:055-272-1103
FAX:055-272-2525