ホーム > 行政情報 > 農業委員会からのお知らせ > 市川三郷町農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集について
市川三郷町農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集について
現在の農業委員と農地利用最適化推進委員が令和6年7月19日に任期満了を迎えることから新たな委員を募集します。
農業委員
【募集人数】 推薦、応募合わせて14人
【任期】 令和6年7月20日 ~ 令和9年7月19日(3年間)
【身分】 市川三郷町の特別職の非常勤職員
【報酬】 市川三郷町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例に基づき支給します。
【主な職務】 農地法に基づく農地の権利移動等の許可、農地転用案件への意見具申、農地利用集積計画の決定、違反転用の早期発見・是正指導、遊休農地の発生防止と解消の推進等。
農地利用最適化推進委員
【募集人数】 推薦、応募合わせて10人(担当区域ごとに募集)
【任期】 委嘱の日 ~ 令和9年7月19日
【身分】 市川三郷町の特別職の非常勤職員
【報酬】 市川三郷町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例に基づき支給します。
【主な職務】 担当区域内において、農地利用の最適化の推進、遊休農地の発生防止と解消に向けた農地所有者への働きかけ、農地の貸し手や借り手の掘り起こし活動等。
・農地利用最適化推進委員が担当する区域
地区名 | 担当区域 | 定員 |
---|---|---|
第1区 | 上野本村、矢作、上野桃林橋地区 | 1人 |
第2区 | 町屋、川浦、下九一色地区 | 1人 |
第3区 | 上野原、北区地区 | 1人 |
第4区 | 南区、道林、大塚桃林橋地区 | 1人 |
第5区 | 市川大門、高田地区 | 1人 |
第6区 | 大同、山保地区 | 2人 |
第7区 | 落居、岩間、楠甫、鴨狩津向地区 | 2人 |
第8区 | 葛篭沢、宮原、五八、岩下、寺所地区 | 1人 |
推薦及び応募の方法
(1)一般推薦(町内に住所を有する農業者等3名以上からの推薦)
(2)農業者が組織する団体等からの推薦
(3)一般募集
様式に必要事項を記入のうえ、農業委員会事務局に提出してください。
様式は農業委員会事務局で配布します。(下記よりダウンロードできます。)
【農業委員】
市川三郷町農業委員会委員募集要項(600KB)
様式第1号 農業委員推薦書(個人用)(72KB)
様式第2号 農業委員推薦書(団体用)(71KB)
様式第3号 農業委員応募届(56KB)
【農地利用最適化推進委員】
市川三郷町農地利用最適化推進委員募集要項(617KB)
様式第1号 農地利用最適化推進委員推薦書(個人用)(72KB)
様式第2号 農地利用最適化推進委員推薦書(団体用)(71KB)
様式第3号 農地利用最適化推進委員応募届(56KB)
推薦及び応募の資格
農業に関する識見を有し、かつ、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌する事項に関して、その職務を適切に行うことができる者で、選任予定日において、下記のいずれかにも該当する者であること。
(1)町内に住所を有する者(ただし、特別な事由がある場合は、この限りでない。)
(2) 地方自治法第180条の5第1項又は第3項の規定より町が設置する委員会の委員(教育委員会にあっては、委員長及び委員)でない者
(3)町の職員でない者
※ 下記のいずれかに該当する者は、農業委員になることができません。
・ 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
推薦及び応募の受付期間
令和6年3月11日(月)から令和6年4月12日(金)まで【必着】
様式第1号から第3号のいずれかに必要事項を記入の上、郵送または持参により、市川三郷町農業委員会事務局まで提出してください。
※ 持参される場合は、平日の午前8時30分から午後5時15までに提出してください。
応募者等の公表について
法令の定めにより、推薦者、被推薦者及び応募者の提出された書類の記載事項について、住所等を除いた情報を町ホームページへの掲載により公表します。
その他
農業委員と農地利用最適化推進委員の両方に推薦・応募できますが、両方の委員を兼ねることはできません。
問い合わせ先
市川三郷町農業委員会事務局
(市川三郷町役場三珠庁舎農林課内)
TEL:055-240-4163