1
|
2
|
3
|
(1)
|
(2)
|
(3)
|
ア
|
イ
|
ウ
|
(ア)
|
(イ)
|
(ウ)
|
3
|
2
|
1
|
三
|
二
|
一
|
ハ
|
ロ
|
イ
|
(ハ)
|
(ロ)
|
(イ)
|
公文書式
第1 条例
1 新たに制定の場合
(1) 条を設ける場合
(○印は、空白とする字数を示す。) |
本則
附則 |
公布文 条例番号 題名
目次
見出し
ただし書 項 号
附則が2項以上になる場合 |
○市川三郷町何何条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 ○○○市川三郷町何何条例 目○次 ○第1章○何何(第1条―第何条) ○第2章○何何(第何条―第何条) ○○第1節○何何(第何条―第何条) ○○第2節○何何(第何条―第何条) ○附○則 ○○○第1章○何何 ○○○○第1節○何何 ○(何何) 第1条○……………………………………………○……………。ただし、……………。 2○……………………………………………。 ○(1)○………………………………。 ○(2)○………………………。 ○○ア○…………………………。 ○○イ○…………………………。 中略 ○○○附○則 1○この条例は、公布の日から施行する。 2○…………………………………………。 |
(2) 条を設けない場合
|
○市川三郷町何何条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 |
|
○○○市川三郷町何何条例 ○………………………………………………………………………………………。 ○○○附○則 ○………………………………………。 |
2 改正の場合
(1) 全文改正の場合
|
○市川三郷町何何条例の全部を改正する条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 ○○○市川三郷町何何条例の全部を改正する条例 ○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の全部を次のように改正する。 ○○○市川三郷町何何条例 ○(何何) 第1条○……………………………。 第2条○………………………………。 中略 ○○○附○則 |
注 全部改正は、内容の改正が広範囲な場合等に用いる。 このほか、新しく制定し、その附則で旧条例を廃止することもある。 (2) 一部改正の場合 |
|
|
○市川三郷町何何条例の一部を改正する条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 ○○○市川三郷町何何条例の一部を改正する条例 ○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の一部を次のように改正する。 |
|
○……………………………………。 ○○○附○則 ○……………………。 |
(3) 同時に数条例の一部を改正する場合
|
○市川三郷町何何条例等の一部を改正する条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 ○○○市川三郷町何何条例等の一部を改正する条例 ○(市川三郷町何何条例の一部改正) 第1条○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の一部を次のように改正する。 ○○第何条を次のように改める。 ○第何条○…………………………。 ○(市川三郷町何何条例の一部改正) 第2条○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の一部を次のように改正する。 ○○第何条第2項を次のように改める。 ○2○……………………………………。 ○○○附○則 ○………………………………。 |
3 廃止する場合
(1) 単一の条例廃止の場合
|
○市川三郷町何何条例を廃止する条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 ○○○市川三郷町何何条例を廃止する条例 ○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)は廃止する。 ○○○附○則 ○………………………………。 |
(2) 同時に2以上の条例を廃止する場合
|
○市川三郷町何何条例等を廃止する条例をここに公布する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ 市川三郷町条例第何号 ○○○市川三郷町何何条例等を廃止する条例 ○次に掲げる条例は廃止する。 ○(1)○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号) ○(2)○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町第何号) ○○○附○則 ○………………………………。 |
4 条文改正等の文例
(1) 条文を改正する場合
ア 条の全文改正
|
○第何条を次のように改める。 ○(何何) 第何条○……………………………。 |
イ 項の全文改正
|
○第何条第2項を次のように改める。 2○…………………………………………。 |
ウ 号の全部改正
|
○第何条第何項第2号を次のように改める。 ○(2)○…………………………………………。 |
エ ただし書の全部改正
|
○第何条(第何項)(第何号)ただし書を次のように改める。 ○○ただし、……………………………。 |
オ 字句の改正
|
○第何条(第何項)(第何号)(ただし書)中「何何」を「何何」に改める。 |
|
○第何条、第何条及び第何条中「何何」を「何何」に改める。 |
|
○第何条第何項及び第何項中「何何」を「何何」に改める。 |
|
○第何条第何項各号列記以外の部分中「何何」を「何何」に改める。 |
カ 題名、章名、節名等の改正
|
○題名(第何章の章名、第何節の節名等)を次のように改める。 ○○○市川三郷町何何条例 |
キ 見出しの改正
|
○第何条の見出しを「(何何)」に改める。 |
(2) 条文を追加する場合
ア 条文の追加
(ア) 条を繰り下げない場合
|
○第何条の次に次の1条を加える。 ○(何何) 第何条の2○……………………。 |
(イ) 条を繰り下げる場合
|
○第10条を第11条とし、第7条から第9条までを1条ずつ繰り下げ、第6条の次に次の1条を加える。 ○(何何) 第7条○……………………………。 |
注 既存の条を繰り下げても、別段他に影響を及ぼさない場合に用いる。 イ 項の追加 (ア) 条の末尾に追加する場合 |
||
|
○第何条に次の2項を加える。 4○……………………………………。 5○………………………………………。 |
|
注 既存の項の後にそのまま追加する場合に用いる。 (イ) 条の中途に追加する場合 |
|
○第3条中第3項を第4項とし、第2項の次に次の1項を加える。 3○…………………………………。 |
(ウ) 号の追加
a 号を繰り下げない場合
|
○第6条第3号の次に次の1号を加える。 ○(3)の2○………………………。 |
b 号の中途に追加する場合
|
○第2条中第5号を第6号とし、第4号の次に次の1号を加える。 ○(5)○………………………………。 |
c 号末尾に追加する場合
|
○第7条に次の1号を加える。 ○(8)○……………………………………。 |
(エ) 後段の追加
|
○第何条に後段として次のように加える。 ○○……………………………………………。 |
(オ) ただし書の追加
|
○第何条(第何項)(第何号)に次のただし書を加える。 ○○ただし、……………………………………。 |
(カ) 字句の追加
|
○第何条(第何項)(第何号様式)(別表第1)(第何条の表)(ただし書)中「何何」の下(上、前、次)に「何何」を加える。 |
(3) 条文を削除する場合
ア 条の削除
(ア) 条を残さない場合
|
○第何条を削る。 ○第2条を削り、第3条を第2条とし、以下1条ずつ繰り上げる。 |
(イ) 条を残す場合
|
○第何条を次のように改める。 第何条○削除 |
イ 項の削除
|
○第何条第何項を削る。 ○第何条中第3項を削り、第4項を第3項とし、以下1項ずつ繰り上げる。 |
ウ 号の削除
項の削除の例による。
エ ただし書の削除
|
○第何条(第何項)(第何号)ただし書を削る。 |
オ 字句の削除
|
○第何条(第何項)(第何号)(ただし書)中「何何」を削る。 |
5 附則
(1) 施行期日に関する規定
|
○この条例は、 年 月 日から施行する。ただし、第何条の規定は、 年 月 日から施行する。 ○この条例は、公布の日から何日が経過した日から施行する。 ○この条例は、公布の日から起算して何日を経過した日から施行する。 ○この条例は、何何法施行の日から施行する。 ○この条例は、何何法施行の日( 年 月 日)から施行する。 |
|
○この条例は、公布の日から施行する。 ○この条例の施行期日は、別に条例で定める。 ○この条例の施行期日は、規則をもって定める。 ○この条例の施行期日は、公布の日から何日を超えない範囲内において規則で定める。 ○この条例の施行期日は、 年 月 日までの間において規則で定める。 ○この条例は、公布の日から施行し、 年 月 日から適用する。 ○この条例は、公布の日から施行する。ただし、第何条の規定は、公布後何日間、これを適用しない。 ○この条例は、 年 月 日限りその効力を失う。 ○この条例は、施行後1年限り、その効力を有する。 |
(2) 既存規定の廃止に関する規定
|
○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)は、廃止する。 ○次に掲げる条例は廃止する。 ○(1)○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号) ○(2)○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号) |
(3) 経過規定
|
○この条例の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 ○この条例施行前にした行為に対する罰則の適用については、何何条例は、この条例施行後も、なお、その効力を有する。 ○この条例は、 年 月 日限りその効力を失う。ただし、その時までにした行為に対する罰則の適用については、この条例は、その時以後も、なお、その効力を有する。 ○この条例の施行の際現に存する何何については、何何条例は、この際施行後も、なお、その |
|
効力を有する。 ○この条例施行の際現に何何条例第何条の規定により何何の許可を受けている者は、この条例第何条の規定により何何の許可を受けたものとみなす。 ○何何条例第何条の規定による何何の許可の取消しの処分は、この条例第何条の規定による何何の許可の取消しの処分とみなす。 ○何何条例に基づく処分は、この条例中これに相当する規定がある場合には、この条例によりしたものとみなす。 ○何何条例第何条の許可の申請は、この条例第何条の許可の申請とみなす。 ○何何条例の規定による報告、届出又は書類の提出はこの条例によりなされたものとみなす。 |
(4) 既存規定の改正に関する規定
|
○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の一部を次のように改正する。 ○………………………………………………。 |
6 様式又は表を改正する場合
(1) 様式又は表の全部を改正する場合
|
○様式第何号(別表、第何条の表)を次のように改める。 様式第何号(別表) |
||
|
・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
(2) 様式又は表の一部を改正する場合
ア
|
○様式第何号(別表、第何条の表)中「何何」を |
||||||
「
「何何」に、
|
|
「
を
」 |
|
に改める。
」 |
|||
・・・ |
・・・ |
・・ |
・・ ・・ |
||||
・・ |
・・ ・・ |
||||||
|
|
||||||
|
イ
|
○別表(第何条の表)(何何の項、何何の欄)中「何何」を「何何」に改める。 |
第2 規則
1 新たに制定の場合
|
市川三郷町規則第何号 ○市川三郷町何何規則を次のように定める。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○○○市川三郷町何何規則 ○(何何) 第1条○………………………………………。 ○○○附○則 ○…………………………………………。 |
2 一部改正の場合
|
市川三郷町規則第何号 ○市川三郷町何何規則( 何年市川三郷町規則第何号)の一部を次のように改正する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○第何条……………………………。 ○○○附○則 ○………………………………………………。 |
注 規則には制定分を付け、公布文は付けない。
このほかは、条例の場合に準ずるものとする。
第3 告示
1 規程形式の場合
(1) 条を設ける場合
|
市川三郷町告示第何号 ○市川三郷町何何規程を次のように定める。 ○○ 年 月 日 |
|
市川三郷町長○○氏名○○ ○○○市川三郷町何何規程 ○(何何) 第1条○…………………………………。 ○○○附○則 ○……………………………………。 |
(2) 条を設けない場合
|
市川三郷町告示第何号 ○市川三郷町何何規程を次のように定める。((定め 年 月 日から施行する。(適用する。))) ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○○○市川三郷町何何規程 ○…………………………………………。 |
(3) 一部を改正する場合
ア 1つの告示を改正する場合
|
市川三郷町告示第何号 ○市川三郷町何何規程( 何年市川三郷町告示第何号)の一部を次のように改正する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○第何条……………………………………。 ○○○附○則 ○………………………………………………。 |
イ 2つ以上の告示を1つの告示で改正する場合
|
市川三郷町告示第何号 ○市川三郷町何何規程等の一部を次のように改正する。 |
|
○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○(市川三郷町何何規程の一部改正) 第1条○市川三郷町何何規程( 何年市川三郷町告示第何号)の一部を次のように改正する。 ○○第何条 ○(市川三郷町何何規程の一部改正) 第2条○市川三郷町何何規程( 何年市川三郷町第何号)の一部を次のように改正する。 ○○………………………………………。 ○○○附○則 ○……………………………………。 |
(4) 廃止する場合
ア 1つの告示を廃止する場合
|
市川三郷町告示第何号 ○市川三郷町何何規程( 何年市川三郷町告示第何号)は、( 年 月 日)廃止する。 ○○ 年 月 日 |
イ 2つ以上の告示を1つの告示で廃止する場合
|
市川三郷町告示第何号 ○次に掲げる規程は、廃止する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○(1)○市川三郷町何何規程( 何年市川三郷町告示第何号) ○(2)○市川三郷町何何規程( 何年市川三郷町告示第何号) ○○○附○則 ○……………………………………。 |
2 一般的形式の場合
(1)
市川三郷町告示第何号○ ○………………………………………… ………………………について次のとおり…………………する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○ 1 ………………………………………。 2 ………………………………………………。 |
(2)
市川三郷町告示第何号○ ○……………………………………………を………に………する。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○
|
第4 公告
告示2、一般的形式の場合に準ずるものとする。
第5 訓令
1 規程形式の場合
市川三郷町訓令甲第何号 (令達先) ○○ ○市川三郷町何何規程を次のように定める。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名○○ ○○○市川三郷町何何規程 ○(何何) 第1条○…………………………………………………………………… ○……………………………………。 ○(何何) 第2条○…………………………………………………………………。 ○1○………………………………。 ○2○…………………。 (中略) ○○○附○則 ○……………………………………………。 |
注 条文の構成、形式及び配字については、条例、規則と同様であるのでこれを準用し、また、一部改正及び廃止についても条例及び規則による方法を用いる。 |
2 一般形式の場合
(1)
市川三郷町訓令甲第何号○ (令達先) ○ ○…………………………………………………………………………… ………………………………………………。 ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名印○ 1○…………………………………………………………。 2○……………………………………………。 |
(2)
市川三郷町訓令乙第何号○ (令達先) ○ ○…………………………しなければならない。(とする。)(……については次のようにしなければならない。) ○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○
○…………………………………………………………………………。 |
第6 指令
1 付款を付ける場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○ ○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、何何法第何条の規定により次の条件を付して許可する。 ○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ 1○……………………………………………………。 2○………………………………………。 |
2 付款を付けない場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○ ○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、何何法第何条の規定により、許可(認可、承認等)する。(許可しない。) ○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
3 条件付きの場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○
○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、何何法第何条の規定により許可する。ただし、年月日までに何何しないときは、その効力を失う。(ただし、何何の完成後でなければ開始してはならない。)
○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
4 期限付きの場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○
○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、何何法第何条の規定により許可する。ただし、その期間は、 年 月 日から 年 月 日までとする。(ただし、その期限は 年 月 日とする。)
○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
5 負担付きの場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○
○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、何何法第何条の規定により許可する。ただし、次に掲げる条項(別紙命令書の条項)を遵守し(守ら)なければならない。ただし、許可の日から何日以内に何何の施設を完備しなければならない。
○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
6 取消権を保留する場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○
○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、何何法第何条の規定により許可する。ただし、次に掲げる条項に違反したときは、その許可を取り消すことがある。(ただし、町長が必要と認めるときは、いつでも取り消すことがある。)
○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
7 補助金を交付する場合
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○ ○ 年 月 日付け(第何号)で申請のあった何何(について)は、(何何規程第何条により) 年度何何補助金(交付金)として、何円を交付する。 ○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
8 奥書指令の場合(申請書、願書等の副本に奥書する。)
市川三郷町指令(課名頭字)第何号○
○申請のとおり許可する。
○○ 年 月 日
市川三郷町長○○氏名印○ |
第7 達
市川三郷町達第何号○ (令達先)住所(団体名)○ 氏名(代表者名)○ ○ 年 月 日付け市川三郷町指令(課名頭字)第何号で許可(認可、免許等)した何何は、何何法第何条の規定(次の理由)により 年 月 日まで(何箇月間)何何することを命ずる。(中止を命ずる。)(停止する。)(取り消す。) ○○ 年 月 日 市川三郷町長○○氏名印○ ○理由 1○…………………………………………………………。 2○………………………………………。 |
第8 往復文
|
照会・回答・通知・依頼・送付・報告・通達・申請・諮問・答申・進達・副申等 |
|
市(課名頭字)第何号○
年 月 日○
○……………………………………様
市川三郷町長○○氏名印○
○○○……………………………………………………………………………○○○
……………について(照会、回答、通知等文書の区分)
○…………………………………………………………………………………………
…………………………………………。
○なお、次のとおり………………………………………………………。
1○………………………………………………………………………………………
…………………………………………。
2○…………………………………………………………。 |
第9 内部関係文書
1 伺文(回議用紙を用いる場合)
(1) 1つの事案を起案する場合
……………………………………について
このことについて(別紙)のとおり………してよいでしょうか。 (します。) このことについては次(別紙)のとおりです。
1○……………………………………………………………。 2○……………………………………………………。 3○………………………………………………。 |
(2) 2つ以上の事案を起案する場合
……………………………………について このことについて次のとおり執行してよいでしょうか。 起案説明 …………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………。 案の1(…………) ………………………………………………………………。 案の2(…………) ……………………………………………………。 |
2 復命書
(1) 会議出席の場合
……………………………………会議について ○このことについて、次のとおり復命いたします。 1○日時 年 月 日 時から 時まで 2○場所 ……会館……会議室 3○出席者 (1)………… 関係 1人 (2)………… 関係 1人 4○会議の目的………………………………………。 5○会議の経過 (1)…………………………… (2)…………………………… 6○添付書類 (1)…………………………………。 (2)………………………………………。 |
注 2人以上が同一内容について同時に復命するときは、そのうちの代表者とし、他の人は場所の次の項に「同行者」として項目を起こし、氏名を連記する。 |
(2) 視察等のため2人以上で旅行した場合
……………………………………旅行について ○このことについて、次のとおり復命いたします。 1○日時 年 月 日から 日まで 日間 2○旅行経過 (1)出発地及び日時…………………………………………………。 (2)到着地及び日時…………………………………………………。 (3)滞在日数 3○同行者及び面会者………………………………………………………。 4○視察の目的…………………………………………………………。 5○視察の経過 (1)……………………………………………………。 (2)………………………………………。 6○添付書類 (1)……………………………………………………。 (2)………………………………………。 |
3 辞令
発令通知書
整理番号 |
|
職名・氏名 |
|
|
旧所属 |
|
|||
任命権者 |
|
|||
次のとおり発令する |
||||
発令種目 |
|
発令年月日 |
|
|
職名 |
|
給料 |
給料表 級 号 (次期昇級予定年月日) |
|
所属 |
|
|||
備考 |
第10 議会議案
1 条例
(1) 制定の場合
議第何号 ○○○市川三郷町何何条例の制定について ○市川三郷町何何条例を別紙(冊)のように制定する。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ 理由 ○………………………………………………………。 |
(2) 全部改正の場合
議第何号 ○○○市川三郷町何何条例の全部改正条例について ○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の全部を別紙(冊)のように改正する。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ 理由 ○………………………………………………………。 |
(3) 一部改正の場合
議第何号 ○○○市川三郷町何何条例の一部改正条例について ○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)の一部を別紙(冊)(又は次)のように改正する。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ 理由 ○………………………………………………………。 |
注 (次)を用いる場合は、町長名に続いて書き、その後に提案理由を書く。 |
(4) 廃止の場合
議第何号 ○○○市川三郷町何何条例を廃止する条例について ○市川三郷町何何条例( 何年市川三郷町条例第何号)は廃止する。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ 理由 ○………………………………………………………。 |
注 以上別紙(冊)については第1条例の項書式による。
2 一般議案
議第何号 ○○○…………………………………………について ○……………………………を…………………………する。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ 提案理由 ○………………………………………………………。 |
3 予算
地方自治法施行規則(昭和22年内務省令第29号)第14条に規定する様式による。
4 決算
議第何号 ○○○○ 何年度市川三郷町(特別会計)歳入歳出決算の認定について○ 何年度市川三郷町(特別会計)歳入歳出決算について(決算書別冊のとおり)地方自治法第242条第3項の規定により監査委員の意見書を添えて認定に付する。 ○○○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ |
以下様式については地方自治法施行規則第16条の規定による。
5 選任及び任命
議第何号 ○○○市川三郷町何何の(選任、任命)について ○次の者を市川三郷町何何に(選任、任命)したいから同意を求める。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ 1○住所○…………………………………番地 2○氏名○…………………………… 3○生年月日○……………………………… 4○履歴事項○………………………………………………… 提案理由 ○何法第何条の規定により議会の同意を求める必要による |
6 専決処分の承認(報告)
議第何号 ○○○専決処分の承認(報告)について ○何何について………………………………………………… 次(別紙)のとおり、 年 月 日専決処分したから承認を求める(報告する)。 ○○ 年 月 日提出 市川三郷町長○○氏名○○ ○…………………………………………………。 ○…………………………………………………。 提案理由 ○地方自治法第179条第3項の規定により議会に報告しその承認を求める必要による |
第11 契約書
|
||||
|
印 |
|
||
|
|
|
|
|
|
||||
収入印紙印 ………………………の契約書 |
||||
|
|
|||
○市川三郷町長を甲とし、…………………を乙とし、当事者間に何何を何何することについて次のとおり契約を締結する。 ○(………) 第1条○………………………………………………………………………………………………………………………………………。 第2条○…………………………………………………………………。 2○……………………………………。 以下省略 ○この契約を証するため、契約書2通を作成し、当事者が記名押印の上、各自1通を所有する。 ○○ 年 月 日 甲 市川三郷町長○○氏名印○ 乙 住所 番地 氏名 印○ |
文書収受簿
収受月日 |
収受番号 |
件名 |
発送元 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文書発送簿
発送月日 |
発送番号 |
件名 |
発送先 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金券収受簿
町長 副町長 |
印 |
受領者印 |
月日 |
種別 |
金額 |
摘要 |
差出人 |
取扱者印 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
告示番号簿
告示月日 |
告示番号 |
告示事項 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
料金後払郵便物差出票
年 月 日
市川三郷町役場 印
の種類 郵便物 |
の種類 取扱い 特殊 |
量目別 |
箇数 |
料金 一箇の |
料金合計 |
箇要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
文書経由簿
経由文書入件 |
経由文書の内容 |
発信人 |
受信人 |
経由番号 |
摘要 |
|
番号 |
月日 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官報(県公報)供覧カード
官報年月日 |
年 月 日 |
曜日 |
|
官報番号 |
|
参照頁数 |
|
|||||||||
県公報年月日 |
年 月 日 |
曜日 |
|
県公報番号 |
|
参照頁数 |
|
|||||||||
供覧の内容 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
供覧者印 |
||||||||||||||||
町長 |
|
副町長 |
|
会計管理者 |
|
課長 |
|
係長 |
|
|||||||
課員 |
文書借覧カード
借覧年月日 |
年 月 日 |
||||||||||
返付予定年月日 |
年 月 日 |
||||||||||
返付年月日 |
年 月 日 |
||||||||||
文書名 |
分類 |
款 |
|
項 |
|
目 |
|
※ 保存年月 |
年 |
||
件名 |
|
||||||||||
冊数 |
全冊の 号 |
||||||||||
係長 |
係 |
借覧者 課
職氏名 |
|||||||||
|
|
||||||||||
総務課長 |
取扱者 |
摘要 |
|||||||||
|
|
保存文書目録
冊番号 |
保存種別 |
款 |
項 |
目 |
起算月日 |
終期年月 |
延長年月 |
廃棄年月 |
摘要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃棄文書目録
文書年度 |
保存種別 |
冊番号 |
款 |
項 |
目 |
件名 |
起算年月 |
終期年月 |
廃棄分類 |
摘要 |
|
焼却 |
売却 |
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回議用紙
科目 |
款 |
項 |
目 |
節 |
付記 |
年 |
市 |
発収 |
第 号 |
||||||||||
|
|||||||||||||||||||
決裁区分 |
課 |
保存年限 |
永・10・5・1 |
||||||||||||||||
町長 |
副町長 |
課長 |
係長 |
起案者 |
処理課程 |
||||||||||||||
|
|
|
|
|
収受 |
月 日 |
|||||||||||||
発送予定 |
月 日 |
||||||||||||||||||
専決規程第 条第 項第 号 |
起案 |
月 日 |
|||||||||||||||||
合議 |
課内 |
課外 |
|||||||||||||||||
|
課長 |
係長 |
係 |
決裁 |
月 日 |
||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
発送 |
月 日 |
||||||||||||||||||
文書種類 |
|
||||||||||||||||||
あて先 |
|
||||||||||||||||||
発送者 |
|
先方の文書 |
日付 第 号 |
||||||||||||||||
件名 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
文書索引目録
丁数 |
文書番号 |
件名 |
完結月日 |
差出人又はあて先 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電報発信簿 |
起案課 |
発信先 |
用務 |
発信人 |
発信局又は発信番号 |
発信月日時刻 |
料金 |
取扱者印 |
摘要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|